MIME-Version: 1.0 X-Document-Type: Workbook Content-Type: multipart/related; boundary="----=_NextPart_01CCEBCB.C4531750" このドキュメントは単一ファイル Web ページ (Web アーカイブ ファイル) です。お使いのブラウザ、またはエディタは Web アーカイブ ファイルをサポートしていません。Windows? Internet Explorer? など、Web アーカイブをサポートするブラウザをダウンロードしてください。 ------=_NextPart_01CCEBCB.C4531750 Content-Location: file:///C:/D16646C9/sinsi.htm Content-Transfer-Encoding: quoted-printable Content-Type: text/html; charset="us-ascii" <body> <p>&#12371;&#12398;&#12506;&#12540;&#12472;&#12391;&#20351;&#29992;&#123= 77;&#12427;&#12501;&#12524;&#12540;&#12512;&#12399;&#12289;&#12362;&#20351;= &#12356;&#12398;&#12502;&#12521;&#12454;&#12470;&#12391;&#12399;&#12469;&#1= 2509;&#12540;&#12488;&#12373;&#12428;&#12390;&#12356;&#12414;&#12379;&#1243= 5;&#12290;</p> </body> ------=_NextPart_01CCEBCB.C4531750 Content-Location: file:///C:/D16646C9/sinsi.files/stylesheet.css Content-Transfer-Encoding: quoted-printable Content-Type: text/css; charset="us-ascii" tr {mso-height-source:auto; mso-ruby-visibility:none;} col {mso-width-source:auto; mso-ruby-visibility:none;} br {mso-data-placement:same-cell;} ruby {ruby-align:left;} .style0 {mso-number-format:General; text-align:general; vertical-align:middle; white-space:nowrap; mso-rotate:0; mso-background-source:auto; mso-pattern:auto; color:black; font-size:11.0pt; font-weight:400; font-style:normal; text-decoration:none; font-family:"MS PGothic", monospace; mso-font-charset:128; border:none; mso-protection:locked visible; mso-style-name:\6A19\6E96; mso-style-id:0;} td {mso-style-parent:style0; padding-top:1px; padding-right:1px; padding-left:1px; mso-ignore:padding; color:black; font-size:11.0pt; font-weight:400; font-style:normal; text-decoration:none; font-family:"MS PGothic", monospace; mso-font-charset:128; mso-number-format:General; text-align:general; vertical-align:middle; border:none; mso-background-source:auto; mso-pattern:auto; mso-protection:locked visible; white-space:nowrap; mso-rotate:0;} .xl65 {mso-style-parent:style0; text-align:center;} .xl66 {mso-style-parent:style0; font-size:9.0pt; text-align:left; vertical-align:top; border:.5pt solid windowtext; white-space:normal;} .xl67 {mso-style-parent:style0; font-size:9.0pt; font-family:"MS Mincho", serif; mso-font-charset:128; text-align:left; vertical-align:top; border:.5pt solid windowtext; white-space:normal;} .xl68 {mso-style-parent:style0; font-size:9.0pt; text-align:left; vertical-align:top; border:.5pt solid windowtext; background:#D8D8D8; mso-pattern:black none; white-space:normal;} ------=_NextPart_01CCEBCB.C4531750 Content-Location: file:///C:/D16646C9/sinsi.files/tabstrip.htm Content-Transfer-Encoding: quoted-printable Content-Type: text/html; charset="us-ascii"
 博文館『= 6032;誌』総目次 
------=_NextPart_01CCEBCB.C4531750 Content-Location: file:///C:/D16646C9/sinsi.files/sheet001.htm Content-Transfer-Encoding: quoted-printable Content-Type: text/html; charset="us-ascii"
マキÖ= 95;ゴウ コ= ;ーナー |= 79;イトル = 著者チョシャ属性ゾクセイ学位ガクイ= 2539;住所ジュウショ<= /span>ゴウĻ= 61;トウ= 著者チョシャ &= #38913;ページスウ = 備考ビコウ
1カ}= 31;1ゴウ   後醍醐天皇御製歌=     口絵クチエ  
  廿五年の新文壇     1  
論説ロンセツ 農務上の施設 農学士 農芸化学&= #22763; 押川則吉 3  
窒素給源及ひ其利= 用法 農学士 古在由直 6  
明治廿五年蚕業を= 卜す   松永伍作 9  
米作肥料規則 農学士 農芸化学&= #22763; 酒匂常明 10  
講義コウギ 人糞肥料に就て 農学士 中村彦 17  
雑録ザツロク 長野県生糸の沿革= (農商務省調査)     21  
食ハ人の天とする= 所 楓軒 小宮山昌秀 23  
ズイš= 52; 帯色葱頭栽培法     26 (ほか13ケン
余興ヨキョウ クルĬ= 11;     35  
発句ホック   カミナリ庵金羅 36 本文ホンブン著者チョシャヨルƂ= 34;ユキò= 45;イオリ= 2301;
小説(福の神――&#= 26032;商店(お世辞を言|= 02;な))   弦斎居士 36  
通信ツウシン 稲作試験成績 西閉伊農事検範所<= /td> 内田福蔵 39  
陸稲栽培法 常陸国河内郡岡田&= #26449; 橋本長樹 42  
果樹カジュ栽培サイバイホウ勧誘カンユウ 甲斐国西八代郡高&= #30000;村 豊果園 43 本文ホンブン題名ダイメイ果樹カジュ栽培サイバイ勧誘カンユウ
土中水分の区別 鳥取県伯耆国久米&= #37089;大谷村 藤井伊蔵 44  
岩手県通信     46  
寄書キショ 農民諸君の御参考= 農学士 中村銕太郎 46  
最少養分律に関す= る疑   鶯渓散士 47  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     49  
応答オウトウ     50  
時事ジジ オンĶ= 69;詞ノリト     53 (ほか9ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 米国種番椒ト粳稲= 二種 茨城県河内郡岡田&= #26449; 橋本長樹 56 (ほか1ケン
  旧産業時論愛読者= 諸君へ稟告す     56  
官報カンポウ 緑綬褒章下賜     57 (ほか5ケン
  日本農業新誌兼題= 俳句募集     58  
1カ}= 31;2ゴウ   大久保利通公・品= 川弥二郎公肖像画     口絵クチエ  
  農会の衛生術     1  
論説ロンセツ 代耕法は如何に組= 立つべきや 農学ノウガク 中村彦 3  
大麦に就て   船津伝次平 6  
窒素給源及ひ其利= 用法(承前) 農学ノウガク 古在由直 6  
講義コウギ 乾田に於ける冬耕= と春耕の利害幷に稲= 2398;裏作 農学ノウガク 中村彦 11  
雑録ザツロク 神奈川県秦野煙草= の沿革(農商務省調= 6619;)     19  
俚諺鈔     22  
ズイš= 52; 豌豆跡の胡蘿蔔     22 (ほか5ケン
余興ヨキョウ 地価修正   今西鶴 25  
小説(福の神――&#= 30334;度参り(倦厭まし{= 83;))   弦斎居士 26  
通信ツウシン 畦畔改良   鈴木浦八 29  
菓物貯蔵法 埼玉県榛澤郡武川&= #26449; 蓑笠子 小川武一 31  
藁の話 越後三島郡 山田木平 34  
稲作試験成蹟 宮崎県北那珂郡青&= #23798;村 松田拾蔵 38  
蚕糸一覧 静岡県豊田郡 坂部要司 40  
寒梅香を培す簡易= 法 越後国中魚沼郡干&= #25163;町 雪ノ本逸我 40  
人害動物駆除法 播磨ハリマ 大上オオカミ宇市ウイチ 40  
寄書キショ 偶々総撰挙あるに= 当りて農民と撰挙法= 2392;の関係を嘆す   文廼家酔理 41  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     43  
応答オウトウ     44  
時事ジジ 臨時撰挙の詔勅     48 (ほか14ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 黄蓮 播磨国揖東郡篠首&= #26449; 大上宇市 51 (ほか1ケン
官報カンポウ 緑綬藍綬褒章下賜=     52 (ほか5ケン
1カ}= 31;3ゴウ   北米合衆国ロツキ= イ山鉄道ノ眺望     口絵クチエ  
  信用組合     1  
論説ロンセツ 実業教育は急務中= の急務なり 農学ノウガク 澤村真 3  
甲州葡萄の病菌の= 説 理学士リガクシシ<= /span> 白井光太郎 5  
農会法案は如何 農学ノウガク 高橋昌 7  
代耕法は如何に組= 立つへきや 農学ノウガク 中村彦 11  
講義コウギ 神奈川県北多摩郡= 稲作改良試験 農学ノウガク 横井時敬 14  
民法及ひ商法中農= 業に関する科条の評= 5542; 農学ノウガク 熊谷繁三郎 16  
清酒セイシュ 農学ノウガク 山田惟正 18  
雑録ザツロク 岩手県牧馬沿革(= 農商務省調査)     21  
ズイš= 52; 土地の利用     24 (ほか10ケン
余興ヨキョウ 兼題俳句披露     27 「夜雪庵金羅宗匠 撰」
小説(福の神――&#= 21476;帽子(それ見たかʌ= 89;)   弦斎居士 29  
狂画     32  
詩歌 虎野夫 酒井為太郎 33  
通信ツウシン 山形県飽海郡稲作= 試験の成績   飽海郡長 36  
茄子栽培法 武州入間郡川角村<= /td> 浅見嘉治 36  
蚕児飼育法の梗概= 福島県伊達郡飯野&= #26449; 高野倉吉 37  
螟虫の患を去り苗= の生長を宜くするの= 1574;を陳して世の農業फ= 8;に問ふ 千葉県チバケン 野平恒治 38  
牛蒡肥料として麦= 粃の効 茨城県河内郡八原&= #26449; 香耕園 鴻巣国蔵 39  
諸動植物の効能実= 験 茨城県河内郡八原&= #26449; 香耕園 鴻巣国蔵 39  
寄書キショ 小作米改良法 群馬県 東山逸民 40  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     41  
応答オウトウ     42  
時事ジジ 鉱毒事件に関する= 鎖事     45 (ほか18ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 外国稲種 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 広田孫爹 48  
官報カンポウ 米作改良成蹟(農= 商務省)     48 (ほか2ケン
1カ}= 31;4ゴウ   米国ボストン府ウ= ェルスレー花園之景     口絵クチエ  
  蚕糸業改良策 第= 一稿     1  
論説ロンセツ 農民ハ商事に敏な= らさる可らず 農学ノウガク 渡部朔 3  
苦塩汁撰せる麦種= 子の発芽 在福岡県勧業試験&= #22580; 農学士 大塚由成 6  
鮔鱗の肥料用分析= 農学ノウガク 東条平二郎 7  
代耕法ハ如何に組= 立つべきや(承前) 農学ノウガク 中村彦 8  
講義コウギ 清酒(承前) 農学ノウガク 山田惟正 11  
雑録ザツロク 農業上に関する各= 種の習慣     15  
北海道巡覧記   天剣子 17  
ズイš= 52; 油菜の産地     20 (ほか5ケン
余興ヨキョウ 小説(福の神――&#= 22909;都合(どしどし儲{= 63;る))   弦斎居士 24  
通信ツウシン 茄子栽培法附食用= 法 武蔵国比企郡唐子&= #26449;上唐子 鳳香園主= 185; 新井歌吉 27  
落花生の事 武蔵国比企郡唐子&= #26449;上唐子 鳳香園主= 185; 新井歌吉 27  
慧苡栽培並に効用= 常陸国河内郡岡田&= #26449; 長樹 31 本文ホンブン著者チョシャ「橋本長樹」
煙草栽培試験成績= 岩手県西閉伊郡綾&= #32340;村 内田福蔵 32  
毛蚕三去法 常陸国河内郡岡田&= #26449; 池田繁 33  
茄子カラシ漬法 常陸国河内郡岡田&= #26449; 池田繁 34  
大豆の良種 埼玉県比企郡大河&= #26449;字増尾 杉田文蔵 34 本文ホンブン著者チョシャ杉田スギタブンÇ= 77;サン
循環耕作とイヤ地= 新潟県下越後国古&= #24535;郡王内村 山崎三太郎 35  
寄書キショ 北海道移住民に就= て 奥堂耕夫 岩崎寛 36  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     39  
応答オウトウ     41  
時事ジジ 日本製茶の大敵     47 (ほか17ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 良稲二種 武蔵国比企郡唐子&= #26449; 鳳香園主幹 新井歌吉 50 (ほか6ケン
官報カンポウ コロンブス世界博= 覧会録事(臨時博覧= 0250;事務局)     51 (ほか3ケン
1カ}= 31;5ゴウ   群馬県富岡製糸所= 工場之図     口絵クチエ  
  蚕糸業改良策 第= 二稿     1  
論説ロンセツ 農務上の所感 農学士 農芸化学&= #22763; 押川則吉 4  
河流汚濁に関する= 法理一班 農学士 澤村真 8  
横井農学士農業範= 囲論の誤謬 農学士 農芸化学&= #22763; 酒匂常明 10  
講義コウギ 民法及ひ商法中農= 業に関する科条の評= 5542;(承第三号) 農学士 熊谷繁三郎 14  
清酒(承前) 農学士 山田惟正 17  
雑録ザツロク 阿州藍の沿革(拠= 農商務省調査)   小宮山綏介 20  
延享常陸民間ノコ  天剣子 21 本文ホンブン題名ダイメイ「延享常陸民間旧= キュウ= 0107;」
北海道巡覧記(承= 前)     24  
随記ズイキ 蚕種の保護     26 (ほか6ケン
余興ヨキョウ 小説(福の神――&#= 30446;出度ひな(アーラİ= 46;出度ひな))   弦斎居士 30  
詠勤農長歌幷に反= 歌 上毛 折茂保秀 32  
通信ツウシン 草綿栽培法   大坂農学生 33  
藍栽培法 福岡県 一一生 34  
人害動物駆除法 播州 大上宇市 35  
農家年中行事 栃木県下都賀郡 加藤耕圃 36  
北海道事情随録   芽原次六 37  
桑株鋏     38  
桑株鋏説明     39  
寄書キショ 林相論 農科大学学生 八戸道雄 40  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     43  
応答オウトウ     45  
時事ジジ 祝詞の叢     49 (ほか12ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン たむし草及細辛の= 分与 播磨国揖東郡篠首&= #26449; 大上宇市 51 (ほか1ケン
官報カンポウ 緑綬褒章下賜     51 (ほか1ケン
1カ}= 31;6ゴウ   仏国ライン河畔大= 葡萄園ノ図     口絵クチエ  
  蚕糸業改良策 第= 三稿 蚕糸両業分離= 1574;     1  
論説ロンセツ 遊離窒素と荳科植= 物に関するリーゲル= 1450;ウヰルフアルトの෗= 0;験 農学ノウガク 澤村真 3 本文ホンブン題名ダイメイ「~にカンす= 2427;ヘリーゲルオヨ~= 2301;
農業範囲論の旨趣= を講し併せて酒匂学= 2763;に答ふ 農学ノウガク 横井時敬 6  
銅塩生長植物に及= ぼす感応 農学ノウガク 古在由直 11  
全葉飼育法に就て=   吉池慶正 13  
講義コウギ 民法及商法中農業= に関する科条の評論= 5288;承前) 農学ノウガク 熊谷繁三郎 16  
雑録ザツロク 茨城県煙草の沿革= (拠農商務省調査)     21  
延享常陸民間旧事= (承前)   小宮山綏介 22  
ズイš= 52; 鼴鼠     26 (ほか3ケン
余興ヨキョウ 小説(福の神――&#= 31070;争ひ(何れが真誠ʌ= 89;)   弦斎居士 28  
狂画     30  
通信ツウシン 葡萄樹を害する鉄= 砲虫駆除法 千葉県北総香取郡&= #21476;城村 伊藤芳松 32  
蚕児飼育法の梗概= (前承) 福島県伊達郡飯野&= #26449; 高野倉吉 32  
玉蜀黍の最良種 武蔵国比企郡唐子&= #26449; 鳳香園主幹 新井歌吉 35  
中稲近江と大黒糯= に就て 武蔵国比企郡唐子&= #26449; 鳳香園主幹 新井歌吉 37  
軽便籾挽器械真棒= 試用実験 群馬県邑楽郡中野&= #26449;大字鶉新田 小倉和作 37  
寄書キショ 林相論(承前) 農科大学学生 八戸道雄 38  
小作改良法を読む= 新潟県 大沼鉄蔵 40  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     41  
応答オウトウ     42  
時事ジジ 農商務大臣の交迭=     48 (ほか20ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 陸稲と大豆 栃木県下都賀郡国&= #24220;部大字田 加藤直吉 50 (ほか7ケン
官報カンポウ 緑綬褒章下賜     51 (ほか1ケン
1カ}= 31;7ゴウ   陸奥宗光・河野敏= 鎌肖像画     口絵クチエ  
  蚕糸業改良策 第= 四稿 蚕業の改良     1  
論説ロンセツ 敢て地方農事実験= 家の猛省を請ハん 農学ノウガク 佐藤代吉 2  
製糸用水 農学ノウガク 本多岩次郎 8  
農業範囲論に関し= 横井学士の答に答ふ 農学士 農芸化学&= #22763; 酒匂常明 11  
講義コウギ 民法及商法中農業= に関する科条の評論= 5288;承前) 農学ノウガク 熊谷繁三郎 15  
耕地評価法 農学ノウガク 澤村真 20  
雑録ザツロク 改良米俵     24  
随記ズイキ 光線     29 (ほか4ケン
余興ヨキョウ 小説(福の神――&#= 24481;茶菓子(買て来ま{= 79;う))   弦斎居士 31 本文ホンブン著者チョシャ「弘齋居士」
通信ツウシン 和洋各種稲種試作= 成蹟録 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 広田孫爹 34  
鶏卵孵化法に付て= 実験を述ぶ 山形県 柴田耕夫 37  
早稲晩稲の得失に= 就きて 常陸国河内郡岡田&= #26449; 橋本長樹 39  
北海事情随録   茅廼舎主人 40  
勤勉貯蓄組合申合= 案標準の趣旨 埼玉県北葛飾郡戸&= #23822;村 篠田録太郎 41  
南瓜の仕立方 千葉県下埴生郡 野平恒治 43  
寄書キショ 林相論(承前) 農科大学学生 八戸道雄 43  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     46  
応答オウトウ     46  
時事ジジ 大日本農会の品評= 会     49 (ほか10ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 室蘭白小豆種子分= 与 青森県三戸郡舘村<= /td> 南部興寧 51 (ほか3ケン
官報カンポウ 緑綬褒章下賜     52 (ほか1ケン
1カ}= 31;8ゴウ   米国サンフランシ= スコ湾頭金門之景     口絵クチエ  
  蚕糸業改良策 第= 五稿 教育キョウイク<= /span>試験シケン     1  
論説ロンセツ 各地方農家の為め= に謀る 農学ノウガク 佐藤代吉 3  
農業の範囲を講す= 農学ノウガク 横井時敬 6  
講義コウギ 資本の増加と試験= 場の設立 農学ノウガク 澤村真 10  
麦作に就て 農学ノウガク 今関常次郎 11  
雑録ザツロク 静岡県茶沿革     13  
随記ズイキ 苗代ナワシロカタチ     14 (ほか5ケン
余興ヨキョウ 小説(福の神――&#= 24515;の願ひ(待て居ま{= 77;))   弦斎居士 15  
通信ツウシン 籾種厚蒔の利なる= 愚説を述ぶ 河内国交野郡星田&= #26449; 木野吉済 18  
養蚕中除糞に関す= る籾糠に就て 丹後国加佐郡丸八&= #27743;村 宮田仙蔵 18  
韜略雑記   一本杉 19  
決明栽培並に効用= 茨城県河内郡岡田&= #26449; 橋本長樹 19  
寄書キショ 横井酒匂両学士の= 農業範囲論に就て 農学ノウガク 恩田鉄弥 20  
長門国見島郡の産= 業 在東京神田 蚯蚓居士 24  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     27  
応答オウトウ     30  
時事ジジ 製糸工女肝油を飲= 用す     41 (ほか19ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 小豆二種 兵庫県淡路国津名&= #37089;鮎原村 下森栄次郎 45 (ほか9ケン
官報カンポウ 追賞金及銀杯下賜=     46 (ほか9ケン
1カ}= 31;9ゴウ   地力減衰比較一覧=     口絵クチエ  
  蚕糸業改良策 第= 六稿 種卵の撰択     1  
論説ロンセツ 炭酸瓦斯に就きて= 養蚕家に一言す 農学ノウガク 本多岩次郎 3 本文ホンブン著者チョシャ岩本イワモトオオĒ= 25;郎ジロウ= 2301;
桑縮葉病の説 理学士リガクシ 白井光太郎 5  
農業の範囲を講す= (承前) 農学ノウガク 横井時敬 9  
講義コウギ 農家の積肥場 農学ノウガク 渡部朔 13  
小試験場の増加は= 大試験場の設立を促= 2377; 農学ノウガク 澤村真 13  
雑録ザツロク 三重県茶の沿革(= 拠農商務省調査)     17  
ズイš= 52; 樹木ジュモク新芽シンメ     18 (ほか4ケン
余興ヨキョウ 小説(福の神――&#= 36523;投(助け度ひ))   弦斎居士 19  
通信ツウシン 草綿作改良法 大阪府河内国交野&= #37089;星田村 南風園主= 154; 木野吉済 22  
地方農家に養豚業= を勧む 山口県吉敷郡東岐&= #27874;村 佐村与志 24  
農家年中行事 下野 加藤耕圃 26  
果樹の害虫を簡易= 駆除名法 越後 雪の本逸我 26  
蚕児の善悪を鑑別= する法 福島県伊達郡飯野&= #26449; 高野倉吉 27  
南瓜栽培法 兵庫県津名郡鮎原&= #12288;勤農園主 下森栄次郎 27  
瓜類の虫害駆除法=   新井歌吉 28  
山藍の利益に就き= 千葉県上総国望陀&= #37089;長浦村蔵波 種玉園主人 28  
人害動物駆除法(= 承前) 播磨 大上宇市 29  
北海道事情録(続= )   茅廼主人 30  
京都府郡試作場試= 験仮心得 京都府 石原磯次郎 31  
寄書キショ 吾人農業家よ結合= 心を養成せよ 茨城県 酒井為太郎 32  
東山氏の小作米改= 良法に就て   菊池勇治郎 34  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     36  
応答オウトウ     38  
時事ジジ 祝詞     46 (ほか14ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 山本大豆と源七小= 豆 高知県吾川郡清水&= #26449; 九十九会内 培耕園種苗部 50 (ほか5ケン
官報カンポウ 桑樹病虫撲滅剤(= 外務省)     51 (ほか2ケン
1カ}= 31;10ゴウ   独逸国伯林府農科= 大学校図     口絵クチエ  
  農界の人士に告ぐ=     1  
論説ロンセツ 日本農民論 理学士リガクシ 長崎常 3  
塩灰の分析 農学ノウガク 東条平ツギ8 本文ホンブン著者チョシャ「東条平二郎」
講義コウギ 播種期の遅速 農学ノウガク 中村彦 9  
土壌概論 農学ノウガク 佐藤代吉 12 口演コウエン筆記ヒッキシャ三石ミツイシナマ
苹果に就て 農学ノウガク 小島銀作 13  本文:著者チョシャ小島コジマ= 7504;吉」
雑録ザツロク 三重県米の沿革(= 拠農商務省調査)     15  
ズイš= 52; 種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン     17  
余興ヨキョウ 小説(福の神――&#= 35895;の水(末ぞ目出度{= 65;))   弦斎居士 19  
養蚕歌 上毛 折茂保秀 22 本文ホンブン住所ジュウショ<= /span>上尾アゲオ= 2301;
新体糸繰歌 上毛 折茂保秀 22 本文ホンブン住所ジュウショ<= /span>上尾アゲオ= 2301;
呈大沼鉄蔵君 群馬県グンマケン<= /span> 東山逸民 22  
通信ツウシン 農家野菜の効用 播磨ハリマ 大上宇市 22  
玉蜀黍栽培法 武蔵国比企郡唐子&= #26449; 鳳香園主幹 新井歌吉 23  
三ッ葉栽培法 武蔵国比企郡唐子&= #26449; 鳳香園主幹 新井歌吉 23  
畜類に温水を飲ま= しむるの益 茨城県河内郡岡田&= #26449; 池田繁 24  
桑樹の接木に就て= 福島県伊達郡飯野&= #26449; 高野倉吉 24  
万年青の肥料施方= 注意 越後 雪の本逸我 24  
明治廿五年度京都= 府農会支出予算決議= 6360; 京都府 石原磯次郎 26  
寄書キショ 農学の範囲及び性= 質   青菫園主人 27  
農会法審議案意見=   武士山人 32  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     35  
応答オウトウ     37  
時事ジジ 各地米穀の改良要= 点     47 (ほか12ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 隠元豆の良種 武蔵国比企郡唐子&= #26449;  鳳香園主幹 新井歌吉 50 (ほか3ケン
官報カンポウ 緑綬褒章下賜     50 (ほか4ケン
1カ}= 31;11ゴウ   亜米利加合衆国世= 界大博覧会農業舘真= 2259;     口絵クチエ  
  蚕業奨励法案     1  
論説ロンセツ 養蚕家の注意を促= す   練木喜三 3  
普国農業行政の一= 端 農学ノウガク 渡辺朔 6  
講義コウギ 麦酒醸造用大麦の= 撰択及び其施肥法の= 7880;意 農学ノウガク 今関常太郎 9  本文:著者チョシャ今関イマセキ常次郎」
農場講義 農学ノウガク 横井時敬 10  
雑録ザツロク 兵庫県牛の沿革(= 拠農商務省調査)     13  
随記ズイキ 夏時の除草     14 (ほか3ケン
余興ヨキョウ 水田富一(其一―&= #8213;御紹介)   ふみのや 16  
通信ツウシン 萵苣栽培法 東京下谷花園町 犬畠和輔 18  本文:著者チョシャ「左畠スケ
藍草栽培法略記 徳島県トクシマケӥ= 1; 椎野宰資 19  
欵冬と胡瓜 群馬県新田郡強戸&= #26449;大字金井 専農舎 澤田齊一郎 24  
蚕児諸件 茨城県 正農子 池田繁 25  
寄書キショ 農学の範囲及び性= 質(承前)   青菫園主人 26  
日本青年将来の運= 動 陸中大槌 岩舘義輔 31  
森林成立の定理 農科大学学生 八道 32  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     34  
応答オウトウ     38  
時事ジジ 是も亦た(乎)     46 (ほか22ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 大麦の良種三徳麦= 栃木県芳賀郡小見&= #26449;杉山 平野重太郎 51 (ほか13ケン
官報カンポウ 関西連合府県共進= 会褒賞授与式(奈良= 0476;)     52 (ほか5ケン
1カ}= 31;12ゴウ   故老農奈良専二・= 故老農鈴木久太夫肖= 0687;画     口絵クチエ  
  農家経済の整理     1  
論説ロンセツ 製糸家諸君に望む= 農学ノウガク 本多岩次郎 4  
講義コウギ 遺伝 農学ノウガク 澤村真 8  
土壌概論(承前)=   佐藤代吉 10 口演コウエン筆記ヒッキシャ三石ミツイシナマ
農場講義(承前)= 農学ノウガク 横井時敬 12  
雑録ザツロク 山梨県葡萄の沿革= (拠農商務省調査)     14  
農場作業工程     15  
随記ズイキ 生成セイセイと成熟     17 本文ホンブン題名ダイメイ「生長と成熟」・ᦀ= 8;ほか3ケン
余興ヨキョウ 水田富一(其二―&= #8213;志ざし)   ふみのや 18  
水田富一(其三―&= #8213;汽車の上)   ふみのや 21  
勧業オツペケペ節=   酒井虎野夫 23  
勧農稲作俚謡   酒井虎野夫 24  
通信ツウシン 味噌椛簡易製造法= 長野県 興農園主<= /td> 峯村宗四郎 25  
餅麦の食用法 河内星田 木野吉済 25  
鼠糞を利用する方= 法 河内星田 木野吉済 25  
鶏糞を肥料となす= の方法 河内星田 木野吉済 25  
蚯蚓の駆除実験 河内星田 木野吉済 25  
鳴門蜜柑園開設々= 計並に支収予算表 淡路国津名郡鮎原&= #26449; 政所富太郎 25  
菊花栽培法   若名英治 27  
洋鷄飼育の実験 滋賀県 川村孝一郎 28  
稲作一口話し 新潟県三島郡 山田木平 28  
植物害動物駆除法=   大上宇市 29  
寄書キショ 食土に就て 大日本水産会員 上田英吉 33  
森林成立の定理 農科大学学生 八道 36  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     39  
応答オウトウ     42  
時事ジジ 蚕業奨励法案     45 (ほか19ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 玉蜀黍種請求者に= 告ぐ 武蔵国比企郡唐子&= #26449;上唐子 鳳香園主= 185; 新井歌吉 49 (ほか12ケン
官報カンポウ 特例銀杯下賜     50 (ほか3ケン
1カ}= 31;13ゴウ   馬名パリス 乗用= 牝青毛額星 右後肢= 0333; 丈四尺七寸 亜࠺= 8;比亜産 文久六年 &= #20845;歳 仏帝ナポレヲ = 531;三世ヨリ幕府江呈送= ;     口絵クチエ  
  改新と軽ハイ     1 本文ホンブン題名ダイメイ「改新と軽佻」
論説ロンセツ 棉花輸入税免除論= 者の内地棉作に関す= 2427;謬妄 農学士 農芸化学&= #22763; 押川則吉 3  
製糸試験場の設置= を望む   吉池慶正 7 本文ホンブン著者チョシャ「吉池慶
講義コウギ 種子発芽に於ける= 要件並に注意 農学ノウガク   10  
土壌概論(承前)=   佐藤代吉 13 口演コウエン筆記ヒッキシャ三石ミツイシナマ
農場講義(承前)= 農学ノウガク 横井時敬 14  
雑録ザツロク 青熟の原因(明治= 十八年共進会審査報= 1578;抜粋)     17  
  埼玉県甘藷の沿革= (拠農商務省調査)     17  
ズイš= 52; 摘芽     18 (ほか3ケン
余興ヨキョウ 水田富一(其四―&= #8213;演説)   ふみのや 19  
通信ツウシン 伊予緋ホウ菁= 6685;培法 伊予国新居郡神拝&= #26449; 加藤実太郎 22 本文ホンブン題名ダイメイ「伊予緋蕪菁栽培ૢ= 1;」
米作一班 河内星田 木野吉済 22  
蕃椒の甘煮法 群馬県 澤田齊一郎 24  
三椏速収栽培法 淡路国津名郡鮎原&= #26449; 政所富太郎 24  
蕓薹栽培法及び種= 類 淡路国津名郡鮎原&= #26449; 政所富太郎 24  
茄子の肥料に就て= 武蔵国比企郡唐子&= #26449; 鳳香園 新井歌吉 24  
農科簿記法 新潟県 山田木平 25  
繭売買に就て 京都府 石原磯次郎 26  
寄書キショ 再び農家のカラ合= 4515;に就て 茨城県 酒井為太郎 29 本文ホンブン題名ダイメイ「再び農家の結合ও= 5;に就て」
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     33  
応答オウトウ     35  
時事ジジ 生糸検査所設立の= 困難の奇由     46 (ほか13ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 伊予緋蕪菁 伊予国新居郡神拝&= #26449; 加藤実太郎 49 (ほか5ケン
官報カンポウ 日本製紅茶英国輸= 入ニ関スル件(外務= 0465;)     50 (ほか3ケン
1カ}= 31;14ゴウ   農商務大臣正三位= 子爵佐野常民君     口絵クチエ  
  土地改良組合の設= 置     1  
論説ロンセツ 奴隷と泰西農業 農学ノウガク 宮崎太郎 3  
  棉花輸入税免除論= 者の内地棉作に関す= 2427;謬妄(続き) 農学士 農芸化学&= #22763; 押川則吉 5  
講義コウギ 正規遺伝 農学ノウガク 澤村真 7  
魚肥料   柏原忠吉 10  
雑録ザツロク 故奈良専二君の小= 伝     13  
故鈴木久太郎君の= 小伝     14  
ズイš= 52; 肥料の調整     14 (ほか4ケン
余興ヨキョウ 水田富一(其五―&= #8213;滞留中)   ふみのや 16  
水田富一(其六―&= #8213;電信)   ふみのや 18  
通信ツウシン 小農具数種 羽前楯山之郷 野育青年 21  
葡萄栽培法 淡路 政所富太郎 22 本文ホンブン題名ダイメイ葡萄ブドウ培養法バイヨウホӝ= 4;
煙草栽培法略記 薩摩出水 稲廼屋耕介 22  
鶏卵の新古を験す= る良法 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 広田実 24  
蚕豆栽培法 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 勤農園 ムラ栄= 7425;郎 24 本文ホンブン著者チョシャ「下森栄次郎」
乾鰊の渋味を抜く= 法 群馬県新田郡元北&= #37329;井村 澤田齊一郎 25  
煙草の適肥料 群馬県新田郡元北&= #37329;井村 澤田齊一郎 25  
桑樹縮葉病に就て= 長野県東筑摩郡本&= #37111;村 木下房一郎 25  
寄書キショ 知事諸公及農学士= 諸君に望む 岡山県児島郡秀天&= #26449; 三宅善質 27  
進んで斯業を取れ= 高知県 水呑百姓 28  
十九世紀の安楽郷=   慨世学人 29  
謹で実業家に告ぐ= 群馬県 養蚕順気&= #31038;員 瀧本霊 32  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     34  
応答オウトウ     37  
時事ジジ 祝辞シュクジ     43 (ほか24ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 大麦オオムギ 長野県南佐久郡畑&= #20843;村 今井利忠 49 (ほか20ケン
官報カンポウ 麦酒製造業概況(= 五月十日仏国商工業= 0250;議所雑誌)     50 (ほか12ケン
1カ}= 31;15ゴウ   伊達邦成君肖像     口絵クチエ  
  小作米     1  
論説ロンセツ 蚕業の拡張に就て=   松永伍作 3  
講義コウギ 人工肥料 農学ノウガク 豊永真里 6  
重要体定質分析術= 東京化学会々員 坂本芳之助 8  
農場講義(承十三= 号) 農学ノウガク 横井時敬 12  
雑録ザツロク 伊達邦成君の伝     15  
ズイš= 52; 肥料の光状用法     17 (ほか3ケン
余興ヨキョウ 水田富一(其七―&= #8213;アイスクリーム)   ふみのや 20  
水田富一(其八―&= #8213;集会)   ふみのや 22  
通信ツウシン 洋麦ゴルデンメロ= ン種試作表 大和国葛下郡磐城&= #26449; 鳳香園主幹 愛"= 349;子 松村種次郎 25  
裸麦試作成蹟報告= 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 小川福三郎 26  
貴重なる紙面を借= て北海道開墾の目的= 2434;以て移住せんとすӚ= 7;人の参考に供す 在札幌蕃穣 小川隼人 26  
亀の飼養法 紀伊国和歌山市尾&= #24418;橋東詰 南陽園 金沢主人 27  
片栗麺製造法 上毛草津 五岳園主人 29  
大場芥子菜栽培法= 群馬県新田郡強戸&= #37089;大字北金井 専農!= 294; 澤田齊一郎 29  
桑枝の利用法 鳥取県 中井太一郎 30  
寄書キショ 米と屎とのことを= 論ず 在農科大学 稲垣乙丙 30  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     33  
応答オウトウ     37  
時事ジジ 本年ホンネン天候テンコウ     47 (ほか20ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン キク 大和国葛下郡盤城&= #26449; 愛蘭子 松村種次郎 51 (ほか14ケン
官報カンポウ 自作地及小作地段= 別(熊本県)     52 (ほか2ケン
1カ}= 31;16ゴウ   新内閣大臣肖像     口絵クチエ  
  地方農学校の教課=     1  
論説ロンセツ 棉花輸入税除論者= の内地棉作に関する= 5492;謬(承前) 農学士 農芸化学&= #22763; 押川則吉 3  
泰西農業と奴隷(= 承十四号) 農学ノウガク 宮崎太郎 7  
講義コウギ 遺伝(承前) 農学ノウガク 澤村真 9  
重要定質分析術(= 承前) 東京化学会員 坂本芳之助 11  
農場講義(承前)= 農学ノウガク 横井時敬 14  
雑録ザツロク 京都府茶の沿革(= 拠農商務省調査)     17  
ズイš= 52; 稲と浮き肥     19 (ほか4ケン
余興ヨキョウ 水田富一(其九―&= #8213;御馳走)   ふみのや 21  
通信ツウシン 螟虫に就て 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 勤農園 下森栄次郎 24  
莢豌豆栽培法 淡路国津名郡鮎原&= #26449; 勉農園主 政所富太郎 25  
早熟小麦及裸麦試= 作成蹟 淡路国津名郡鮎原&= #26449; 勉農園主 政所富太郎 25  
甘藷起源及び培養= 法 淡路国津名郡鮎原&= #26449; 勉農園主 政所富太郎 26  
大根の虫駆法 栃木県 平野重次郎 26  
糯米の種子に粳米= 種子の混入せしを除= 2367;法 新潟県 山田木平 26  
植物害動物駆除法= (第二) 播磨 大上宇市 27  
伊国原産ヘルトネ= ー早稲栽培法 淡路国津名郡鮎原&= #26449; 広田実 29  
寄書キショ 農業家諸君に望む= 淡路国鮎原 小川看竹 29  
洪水鎮治策ハ如何= に組立可きか 白石商業白虎隊員<= /td> 菊池勇次郎 32  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     33  
応答オウトウ     35  
時事ジジ 高知県稲作ノ概況= (勧耕園報)     43 (ほか26ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 大麦オオムギ三種サンシュ 高知県吾川郡清水&= #26449; 勧耕園 50 (ほか10ケン
官報カンポウ 勅令第七十一号     52 (ほか4ケン
1カ}= 31;17ゴウ   東京人造肥料会社= 牛骨蒸釜之図     口絵クチエ  
  共進会     1  
論説ロンセツ 農事試験場の仕事= 農学士 農芸化学&= #22763; 沢野淳 3  
牧業と政府 獣医学士 淡堂居士 15  
海水の害を蒙りた= る田圃の処理に関す= 2427;意見 農学士 古在由直 18  
講義コウギ 牛乳の粘度と脂肪= 浮上に関係を論ず 農学士 豊永真里 22  
重要定質分析術(= 承前) 東京化学会員 坂本芳之助 25  
雑録ザツロク 宮崎県柑橘の沿革= (拠農商務省調査)     28  
ズイš= 52; 苹果の肥料     30 (ほか6ケン
余興ヨキョウ 水田富一(其十―&= #8213;拳固)   ふみのや 35  
通信ツウシン 柿渋製造及び貯蔵= 法実験 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 小川看竹 37  
螟虫発生の理由 茨城県河内郡高田&= #26449; 永作栄助 38  
鶏卵茄子其他に就= て 大和国西和南市 &= #24859;蘭子 四五六猛士 38  
松の枯れんとする= を救治する法 武蔵国比企郡唐子&= #26449; 新井歌吉 38  
大根の栽培法サイバイホӝ= 4; 武蔵国比企郡唐子&= #26449; 新井歌吉 38 本文ホンブン題名ダイメイ「大根栽培の話」
蛭藻草駆除法 茨城 橋本新助 39  
移住案内(承前)=   小川隼人 39  
植物害動物駆除法= 播磨ハリマ 大上宇市 40  
寄書キショ 古農書抄録に就て= 一言す 岡山県 守安豊洲 41  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     43  
応答オウトウ     44  
時事ジジ 時近つきぬ     48 (ほか8ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 米国種晩生菜豆 信濃上水内郡神郷&= #26449; 興農園主 嶺村宗四郎 49 (ほか7ケン
官報カンポウ 支那蚕糸改良ニ関= スル件(外務省)     50  
1カ}= 31;18ゴウ   農科大学教師マキ= ス・スエスカ、オス= 2459;ル・ケルネル両氏೛= 8;像画     口絵クチエ 次号ジゴウ= 2391;訂正テイセイ題名ダイメイ「~マキス、フエӟ= 3;カ~」
  共進会(承前)     1  
論説ロンセツ 稲作肥料試験   ドクトル、ヲ、ケ&= #12523;ネル 3 古在コザイ由直ヨシナオら3ニン日本語ニホンゴヤクし= 2383;もの
蚕業問題に付て   吉池慶正 15  
講義コウギ 遺伝(承前) 農学ノウガク 澤村真 17  
牛乳の粘度と脂肪= 浮上の関係を論ず(= 5215;前) 農学ノウガク 豊永真里 19  
農業講義(承十七= 号) 農学ノウガク 横井時敬 21  
重要定質分析術(= 承前) 東京化学会員 坂本芳之助 24  
雑録ザツロク 宮崎県甘蔗の沿革= (拠農商務省調査)     26  
ズイš= 52; 小麦の錆黴     28 (ほか2ケン
余興ヨキョウ 水田富一(其十一= ――金策)   ふみのや 29  
通信ツウシン 岩手県農事講習所= 稲作試験成蹟 農学ノウガク 恩田鉄弥 31  
大小麦作実験 山形県北村山郡小&= #30000;島村 柴田耕夫 34  
各種蘿蔔栽培法 兵庫県淡路国津名&= #37089;鮎原村 広田孫爹 35  
農産物貯蔵及ひ落= 果を防く法実験 淡路 小川看竹 37  
天気予考俚諺 越後 蒼耘農夫 39  
寄書キショ 進んで実業主義を= 執れ 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 下森栄次郎 39  
西洋農具使用の尚= 早を論す 相模 春畝園主人 40  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     40  
応答オウトウ     43  
時事ジジ 方針ホウシン如何イカガ     49 (ほか10ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 米国種大麦ゴルテ= ンメロン 神奈川県北多摩郡&= #23567;金井村 星野甚蔵 51 (ほか10ケン
官報カンポウ 朝鮮国農作景況(= 外務省)     52 (ほか1ケン
1カ}= 31;19ゴウ   札幌農学校図     口絵クチエ  
  干渉と放任     1  
論説ロンセツ 本邦綿花の来勢 農学ノウガク 原熙 4  
蚕業問題に付て(= 承前)   吉池慶正 6  
講義コウギ 農業講義(承前)= 農学ノウガク 横井時敬 8  
要件二則 農学ノウガク 光田庄司 10  
重要定質分析術(= 承前) 東京化学会員 坂本芳之助 12  
雑録ザツロク 宮崎県甘蔗の沿革= (承前)(拠農商務= 0465;調査)     15  
ズイš= 52; 馬鈴薯の貯蔵法     17 (ほか4ケン
余興ヨキョウ 水田富一(其十二= ――玉突)   ふみのや 20  
通信ツウシン 岩手県農事講習所= 稲作試験成蹟(承前= 5289; 農学ノウガク 恩田鉄弥 22  
養鯉法実験 淡路鮎原 小川福三郎 25  
天気予考俚諺(承= 前) 越後 蒼耘農夫 27  
谷風麦の栽培を奨= 励す 武蔵国比企郡唐子&= #26449;上唐子 鳳香園主= 185; 新井歌吉 29  
和洋大小裸麦試作= 成蹟録 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 広田孫爹 30  
寄書キショ 古書抄録に就て一= 言す(承前) 岡山県 守安豊洲 33  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     36  
応答オウトウ     39  
時事ジジ 農業試作場設置案=     45 (ほか16ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 小麦の良種 埼玉県比企郡唐子&= #26449;上唐子 鳳香園 49 (ほか22ケン
官報カンポウ 緑綬褒章下賜     51 (ほか3ケン
1カ}= 31;20ゴウ   英国産大豚之標本=     口絵クチエ  
  三等閑にすべから= ざるもの     1  
論説ロンセツ 本邦綿花の来勢(= 承前) 農学ノウガク 原熙 2  
糸価の騰貴ハ蚕業= 社会の不幸ならさる= 0046;   吉池慶正 4  
講義コウギ 「バクテリヤ」 農学ノウガク 澤村真 7  
羽後国土肥料 農学ノウガク 東条平二郎 9  
重要定質分析術(= 承前) 東京化学会員 坂本芳之助 11  
雑録ザツロク 大梶七兵衛氏の伝=     15  
ズイš= 52; 果樹結果期を催進= し及び好果を収むる= 7861; 農学ノウガク 光田庄司 17 (ほか1ケン
余興ヨキョウ 水田富一(其十三= ――議員)   ふみのや 20  
通信ツウシン 岩手県農事講習所= 稲作試験成蹟(承前= 5289; 農学ノウガク 恩田鉄弥 22  
米作一班(承十三= 号) 河内国交野郡星田&= #26449; 木野吉済 25  
外国種稲作試験成= 蹟 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 小川福三郎 26  
内外国各麦種試作= 成蹟 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 勉農園 政所富太郎 26  
白龍菜栽培法 武蔵国比企郡唐子&= #26449; 鳳香園主幹 新井歌吉 28  
白小豆の効用 武蔵国比企郡唐子&= #26449; 鳳香園主幹 新井歌吉 28  
茄子の味噌漬 武蔵国比企郡唐子&= #26449; 鳳香園主幹 新井歌吉 29  
徳若菜栽培法 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 勤農園 下森栄次郎 29  
黄蜀葵栽培法 上野国新田郡元北&= #37329;井村 澤田齊一郎 30  
里芋牡丹餅拵法 上野国新田郡元北&= #37329;井村 澤田齊一郎 30  
蕪菁栽培法 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 広田孫爹 30  
水菜栽培法 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 広田孫爹 31  
寄書キショ 石灰肥料に就き 陸前気仙郡小友村 知珍園 上田一水 32  
農業組合法 岡山県児島郡秀天&= #26449; 三宅善質 33  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     34  
応答オウトウ     36  
時事ジジ 農民倶楽部将に興= らんとす     46 (ほか12ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 大角豆二種 長野県北佐久郡南&= #22823;井村 芳香園主幹 甘利政平 48 (ほか28ケン
官報カンポウ 生糸検査所設立ニ= 関スル件(外務省)     51  
1カ}= 31;21ゴウ   独逸碩学プロフヱ= スソル、ドクトル、= 2509;ール、ウアグネル     口絵クチエ  
  杞憂一則     1  
論説ロンセツ 分配組織 農学ノウガク 澤村真 3  
蚕業問題に就て(= 承前)   吉池慶正 5  
講義コウギ 甲州葡萄録一班 農学ノウガク 小幡健吉 8  
食用菌の栽培法 農学ノウガク 光田庄司 10  
重要定質分析術(= 承前) 東京化学会員 坂本芳之助 13  
雑録ザツロク 大分県七島蘭の沿= 革(拠農商務省調査= 5289;     19  
ズイš= 52; 燐酸と莱菔     20 (ほか4ケン
余興ヨキョウ 水田富一(其十四= ――凌雲閣)   ふみのや 22  
通信ツウシン 岩手県農事講習所= 稲作試験成蹟 農学ノウガク 恩田鉄弥 25  
稲田風害予防法 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 広田孫爹 28  
大韮栽培法実験 信州上水内郡神郷&= #26449; 嶺村宗四郎 29  
里芋旱害に就て 下総水海道町 好農子 29  
薏苡に就て 福井県阪井郡本郷&= #26449; 奨農園主 山本曾平 29  
内外各麦麦種試作= 成蹟 兵庫県津名郡鮎原&= #26449;  勤農園 下森栄次郎 30  
玉蜀黍種撰別法 埼玉県秩父郡失納&= #26449;  専農夫 新井鍋作 32  
種子発芽力保存年= 限実験 播磨 大上宇市 32  
茄子胡瓜一ヶ年貯= ふる法 淡路国鮎原 政所鉄助 33  
寄書キショ 印度藍の事を述て= 人造藍に及ぶ   スイ野= 3450;資 33 本文ホンブン著者チョシャ「椎野定資」
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     36  
応答オウトウ     39  
時事ジジ 日本農業新誌の将= 来を祝して   大上宇市 46 (ほか11ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 良稲種 丹波国船井郡園部&= #26449;字大村 田中幸吉 49 (ほか28ケン
官報カンポウ 生糸検査所設立ニ= 関スル件(承前)     51  
1カ}= 31;22ゴウ   福岡地方馬耕之図=     口絵クチエ  
  新穀登れり     1  
論説ロンセツ 北海道の農業と内= 地農業との関係 農学ノウガク 荒井千代太郎 2  
講義コウギ 温床及び温室 農学ノウガク 光田庄司 7  
甲州葡萄録一班(= 承前) 農学ノウガク 小幡健吉 10  
農場講義(承第十= 九号) 農学ノウガク 横井時敬 13  
重要定質分析術(= 承前) 東京化学会員 坂本芳之助 15  
雑録ザツロク 鹿児島煙草の沿革= (拠農商務省調査)     21  
ズイš= 52; 最少養分律の一端=     22 (ほか3ケン
余興ヨキョウ 水田富一(其十五= ――生苞苴)   ふみのや 25  
通信ツウシン 岩手県農事講習所= 稲作試験成蹟(承前= 5289; 農学ノウガク 恩田鉄弥 29  
農家飼牛馬の効用= 信濃国上水内郡鳥&= #23621;村 信濃散史 34  
金時豇豆栽培実験= 群馬県新田郡強戸&= #26449;大字北金井 澤田齊一郎 34  
柚子の貯蓄法幷効= 用 群馬県新田郡強戸&= #26449;大字北金井 澤田齊一郎 35  
萎縮稲の元因に就= て 播磨国 大上宇市 35  
植物害動物駆除法= 播磨国 大上宇市 36  
油菜栽培法 兵庫県津名郡鮎原&= #26449;ノ内相原村 愛農= 983; 政所鉄助 38  
百性又吉の頓智 白石商業白虎隊員<= /td> 菊池勇次郎 38  
「サフラン」栽培= 法及ビ効用 千葉県香取郡神代&= #26449; 有為社 39 本文ホンブン題名ダイメイ「泊葵藍栽培法及ஷ= 2;途」
寄書キショ 古書抄録に就て一= 言す(承前) 岡山県 守安豊洲 40 本文ホンブン著者チョシャ「中安豊蔵」
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     42  
応答オウトウ     43  
時事ジジ ギュウエキ     47 (ほか8ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 洋種良稲四種 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 広田孫爹 51 (ほか18ケン
官報カンポウ 農商務省訓令第三= 十号     52 (ほか1ケン
1カ}= 31;23ゴウ   アルジリア空中飛= 蝗ノ図     口絵クチエ  
  贋造肥料     1  
論説ロンセツ 農家経済の話 農学ノウガク 渡辺朔 3 本文ホンブン著者チョシャ「渡朔」
講義コウギ 温床及び温室(承= 前) 農学ノウガク 光田庄司 10  
重要定質分析術(= 承前) 東京化学会員 坂本芳之助 13  
雑録ザツロク 栃木県大麻の沿革= (拠農商務省調査)     18 (ほか2ケン
ズイš= 52; 菜豆と糞尿     19 (ほか3ケン
余興ヨキョウ 水田富一(其十五= ――落雷)   文廼家 21  
狂画     24  
通信ツウシン 農産物貯蔵法 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 勤農園 下森栄次郎 25  
稲作改良実験 岐阜県美濃国土岐&= #37089;日吉村 安藤喜三郎 27  
稲の立枯に就て 信濃 久保田喜代太郎 29  
胡麻栽培法 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 広田実 30  
梵天陸稲栽培法 兵庫県津名郡鮎原&= #26449;ノ内相原村 愛農= 983; 政所鉄助 31  
三度大角豆栽培法=   田口時五郎 32  
甘藷にて茶菓子を= 製する法   田口時五郎 32  
珍奇桑種の栽培を= 奨励す 京都府船井郡下和&= #30693;村 泰農園 32  
寄書キショ 地方実地農学校の= 設立に就て 大日本農会特別会&= #21729; 酒井為太郎 35  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     38  
応答オウトウ     40  
時事ジジ 大日本農会の品評= 会     46 (ほか11ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 陸稲の良種 武蔵国比企郡唐子&= #26449;大字上唐子 鳳香園 49 (ほか29ケン
官報カンポウ 農商務省令第十六= 号     51 (ほか2ケン
1カ}= 31;24ゴウ   アルヂアリヤ臙脂= 彔駆除ノ図     口絵クチエ  
  明治廿五年を送る=     1  
  地価修正     2  
論説ロンセツ 牛疫流行に就き一= 考 農学ノウガク 光田庄司 2  
講義コウギ 農場講義(承前)= 農学ノウガク 横井時敬 5  
重要定質分析術(= 承前) 東京化学会員 坂本芳之助 6  
苗肥としての紫雲= 英 農学ノウガク 矢崎亥八 10  
温床及温室(承前= ) 農学ノウガク 光田庄司 14  
雑録ザツロク プロフェソル、ド= クトル、カール、シ= 2518;ミツトの小伝   古在由直 20  
プロフェソル、フ= ォン、ホフマンの小= 0253;   古在由直 21  
ズイš= 52; 撰種の効果     23 (ほか4ケン
余興ヨキョウ 水田富一(其十六= ――指輪)   文廼家 24  
  日本農業新誌大改= 良広告     26  
通信ツウシン 大米房吉種試作の= 実験 大阪府丹北郡布忍&= #26449; 植物試験場主 田中政太郎 27  
水の保ち難き稲田= 改良法 武蔵国比企郡唐子&= #26449; 鳳香園主幹 新井歌吉 27  
菊の蕾を菓子にす= る法 武蔵国比企郡唐子&= #26449; 鳳香園主幹 新井歌吉 28  
瓶中の汚穢を去る= 法 武蔵国比企郡唐子&= #26449; 鳳香園主幹 新井歌吉 28  
糸瓜栽培法 武蔵国比企郡唐子&= #26449; 鳳香園主幹 新井歌吉 28  
甘柿の種類 武蔵国比企郡唐子&= #26449; 鳳香園主幹 新井歌吉 28  
馬鈴薯栽培幷に調= 理法 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 勤農園 下森栄次郎 29  
蓮芋栽培幷に調理= 法 伊予国新居郡神拝&= #26449; 加藤実太郎 30  
陸稲試作 山形県 柴田宇蔵 31 本文ホンブン著者チョシャ柴田シバタ耕夫コウフ= 2301;
外国各稲種試作成= 蹟 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 勉農園 政所富太郎 31  
晩熟稲種拾種摘撰= 試作成蹟 淡路国津名郡鮎原&= #26449; 政所鉄助 32  
寄書キショ 北海道に養鶏の業= 益々盛ならんことを= 6395;む 札幌 国民耕夫 33  
敢て諸君に告ぐ 大阪府豊島郡麻田&= #26449; 大島耕南生 34  
ほぎこと 栃木県宇都宮一条&= #30010; 稲見喜江造 35  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     36  
応答オウトウ     36  
時事ジジ 大芝居オオシバイ<= /span>     48 (ほか18ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 琥珀甘蔗 紫蘇 = 長豆 鹿児島県北大隅郡&= #35199;櫻島村武 萩原宗之輔 51 (ほか13ケン
官報カンポウ 茶貿易ノ状況(本= 年十月六日独孛官報= 5289;     52  
2カ}= 31;1ゴウ   農界の慶事     1  
論説ロンセツ 藍の現在及び将来= 農学士 農芸化学&= #22763; 押川則吉 5  
蚕種貯蔵に就きて= 農学士 本多岩次郎 13  
年頭閑話=囲碁諭= 言 農学士 澤村真 17  
吉野杉造林法 ハヤシ= 3398;士 望月常 20  
講義コウギ 農用土木 農学士 光田庄司 24  
特別トクベツ寄書キショ 明治廿五年福岡県= 勧業試験場試験結果 農学士 大塚由成 30  
ソウŤ= 74;タン 群馬県蚕業の沿革= (拠農商務省調査)     35  
塩水撰の一利用法=     39  
晩地と早地     39  
輸出茶一班 農学士 阿部徳吉郎 41  
休閑法不利の一     46  
園庭術の起源     47  
根浚え     48  
苹菓と骨肥     48  
蚕種の貯蔵     48  
家禽の食物     48  
サンŸ= 82;ロク 蛙鳴瑞田賑 一幕=     49  
ブンŎ= 89;エン 鷹洲 織田完之 54 (ほか12ケン
寄書キショ 一府県一農学校に= 就て   萩原威次郎 56  
椎茸養成法 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 広田孫爹 57  
害動物駆除法 播磨ハリマ 大上宇市 57  
植物害動物駆除法= 播磨ハリマ 大上宇市 59  
日向葵栽培法 錦鶏園主 梅森申平 59  
けーぷ、ごるでん= めろん、白菜山東菜= 2395;就て 岡山県児島郡秀天&= #26449; 三宅善質 60  
茄子の肥料 茨城県河内郡八原&= #26449; 香耕園主人 60  
丸管絶滅法発明 茨城県河内郡八原&= #26449; 香耕園主人 60  
各種稲種試作成蹟= 録 茨城県河内郡高田&= #26449; 黒田福太郎 61  
板粕功用に就て 京都府久世郡池村<= /td> 辻本芳太郎 62  
山羊飼育の証明 京都 泰農園 64  
葉鶏頭栽培法 兵庫県佐用郡江川&= #26449;ノ内豊福村 西田兵太郎 64  
一夜醬油製造法 埼玉県榛澤郡花園&= #26449; 明治農友会 65  
内外各稲種試作成= 蹟 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 勤農園 下森栄次郎 65  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     70  
応答オウトウ     71  
雑報ザッポウ 新年之詞     74 (ほか7ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 良稲二種 京都府船井郡須知&= #26449;字須知 清水常次郎 77 (ほか10ケン
官報カンポウ 藍綬及緑綬褒章下= 賜     79 (ほか3ケン
2カ}= 31;2ゴウ   地方の農務     1  
論説ロンセツ 藍の現在及び将来= (承前) 農学士 農芸化学&= #22763; 押川則吉 4  
吉野杉造林法(承= 前) 林学士 望月常 8  
講義コウギ 農用土木(承前)= 農学士 光田庄司 13  
特別トクベツ寄書キショ 福岡県勧業試験場= 成蹟(承前) 農学士 大塚由哉  17  
ソウŤ= 74;タン 鹿児島県糖沿革(= 拠農商務省調査)     21  
輸出茶一班(承前= ) 農学士 阿部徳吉郎 24  
重き種子     30  
陸稲熊本種     31  
苗代百種の歌     31  
サンŸ= 82;ロク 松之緑     33  
ブンŎ= 89;エン 喩言   依田百川 39 (ほか9ケン
寄書キショ 世の篤農家諸君に= 告て特有物産を増殖= 2379;んとす 兵庫県 田中正規 41  
蘇鉄及文丹蒔付方= 鹿児島県大島郡龍&= #37111;村 竹村熊太郎 43  
麦の黒穂を防ぐ法= 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 広田孫爹 44  
稲作栽培実験 因幡国気多郡 広富善兼 45  
重要物産調査報告= 伊予国新居郡神拝&= #26449; 加藤実太郎 47  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     48  
応答オウトウ     53  
雑報ザッポウ 豊年の兆     57 (ほか8ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 糯稲良種 播磨国佐用郡江川&= #26449;の内豊福村 西田兵太郎 60 (ほか19ケン
官報カンポウ 藍靛製造法試験結= 果     63  
  第二回懸賞俳諧募= 集広告     66  
附録フロク 輸入棉花関税蠲免= ニ関スル意見     1 ページスウĦ= 20;立ドクリツ分量ブンリョウ<= /span>30ページ
2カ}= 31;3ゴウ   桑樹萎縮病     1  
論説ロンセツ 藍の現在及ひ将来= (承前) 農学士 農芸化学&= #22763; 押川則吉 3  
家畜飼養の切要 農学士 原煕 8  
土壌に於けるバク= テリヤ的現象 農学士 澤村真 11  
講義コウギ 農用土木(承前)= 農学士 光田庄司 14  
特別トクベツ寄書キショ 福岡県勧業試験場= 成蹟(承前) 農学士 大塚由成 22  
ソウŤ= 74;タン 有珠郡開拓の成蹟= 概況     27  
蚕養育手鑑   桑の舎こかへ 29  
サンŸ= 82;ロク 松廼緑(前号の続= )     31  
ブンŎ= 89;エン 第一回賞懸俳句披= 露   阿心庵永機宗匠撰<= /td> 36  
寄書キショ 祝本誌之改良 栃木県 平野重次郎 38  
農事改良家ハ最も= 経済整理に注意せざ= 2427;可らず 岩州本宮 嗜験農夫 39  
麦作改良に付ての= 卑験 岩代国伊達郡飯野&= #26449; 高野倉吉 40  
我信夫、伊達、郡= 之冬仕事 信夫 励農舎 44  
蜜柑類の貯蔵法 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 広田孫爹 44  
赤米の原因及予防= 法 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 広田孫爹 45  
美味なる蜀黍餅の= 一法 群馬県新田郡強戸&= #26449;大字北金井 澤田齊一郎 45  
山椒葉の調理法 群馬県新田郡強戸&= #26449;大字北金井 澤田齊一郎 46  
梅樹接木の好時季= 群馬県新田郡強戸&= #26449;大字北金井 澤田齊一郎 46  
重要物産大豆につ= き 信濃国上伊那郡美&= #21644;村 培植園 伊藤銀重 46  
牛疫流行に就て 淡路 誦耘園主人 47  
千葉錦稲栽培概況= 羽前国南置賜郡万&= #19990;村大字桑山 高橋信賢 49  
甘藷澱粉の製法 大和郡山町 八尾伊一 49  
紫雲英栽培法 岐阜県 増田儀三郎 50  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     51  
応答オウトウ     53  
雑報ザッポウ 告朔の餼羊     64 (ほか19ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 良稲二種 羽前国南置賜郡万&= #19990;村大字桑山 高橋信賢 73 (ほか23ケン
官報カンポウ 農商務省訓令第二= 号     76 (ほか2ケン
  第二回懸賞俳句募= 集広告     80  
2カ}= 31;4ゴウ   農学者     1  
論説ロンセツ 土壌に於けるバク= テリヤ的の現象(承= 1069;) 農学士 澤村真 5  
食塩及ひ潮水の肥= 料作用併て塩害田地= 5913;良法の概論 農学士 長崎常 8  
吉野杉造林法(承= 前) ハヤシ= 3398;士 望月常 14  
講義コウギ 農用土木(承前)= 農学士 光田庄司 19  
ソウŤ= 74;タン 有珠郡開拓の成蹟= 概況     32  
蚕養育手鑑抄録(= 承前)   桑の舎こかへ 35  
小麦と大麦     39  
接木に適当なる天= 気     39  
焼土法の一効用     39  
苗代百首の歌(承= 前)     40  
サンŸ= 82;ロク 松廼緑(第三回)=     41  
ブンŎ= 89;エン 福島少佐歓迎の歌= 文学博士 黒川真頼 47 (ほか5ケン
寄書キショ 豚の飼養に就て   勝又磊三 49  
黒奴の説 陸前国気仙郡小友&= #26449; 知珍園主 上田一水 53  
地方有益作物 兵庫県佐用郡佐用&= #26449;の内本位田村 小坂恵太郎 55  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     59  
応答オウトウ     62  
雑報ザッポウ 聖恩無窮     70 (ほか12ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 三ッ葉種 埼玉県比企郡唐子&= #26449;上唐子 鳳香園主= 185; 新井歌吉 75 (ほか12ケン
官報カンポウ 藍綬褒章下賜     77  
2カ}= 31;5ゴウ   斗量と権衡     1  
  再ひ桑樹萎縮病に= 就き     3  
論説ロンセツ 桑樹萎縮病原の疑= 問及異説 理学士 白井光太郎 4  
土壌に於けるバク= テリヤ的現象(承前= 5289; 農学士 澤村真 15  
講義コウギ 農用土木(承前)= 農学士 光田庄司 18  
ソウŤ= 74;タン 有珠郡開拓の成蹟= 概況     20  
蚕養育手鑑抄録(= 承前)   桑の舎こかへ 23  
苗代百首歌(承前= )     27  
枯葉と青草     29  
馬具     30  
サンŸ= 82;ロク 松廼緑(第四回)=     30  
ブンŎ= 89;エン 薩伽璉島十律 聴剣 松永 35 (ほか2ケン
寄書キショ 豚の飼養に就て(= 承前)   勝又磊三 37  
国庫補助地方農事= 試験場の設置を望む   石原磯次郎 40  
養蚕除沙器発明に= 就て 上野国利根郡池田&= #26449; 小林安太郎 42  
糯陸稲栽培法幷に= 成蹟 茨城県信太郡阿見&= #26449;若栗 湯原豊吉 44  
真岡綿の状況   福田豊吉 46  
茄子栽培法 勉農園主任 政所富太郎 49  
稲作十戒 丹波国船井郡園部&= #26449;大字大村 田中幸吉 50  
内外国稲坪刈成蹟= 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 小川福三郎 53  
牛馬耕を奨励す 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 広田孫爹 55  
新法記者に質し併= せて糯種撰択法の卑= 5211;を述ぶ 在農科大学乙科生<= /td> K . M 生 57  
馬齢薯の話   種橋宗太郎 60  
瑞穂飜の来歴 信州川中島 精稼園主人 62  
大納言小豆栽培法= 群馬県新田郡尾島&= #30010;大字堀口 大竹孝策 63  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     63  
応答オウトウ     65  
雑報ザッポウ 生糸製茶貨物調査= 所     73 (ほか14ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 白粳粟種子 埼玉県入間郡田面&= #27810;村 小沢民三 77 (ほか22ケン
官報カンポウ 緑綬褒章下賜     80  
  第二回懸賞俳句募= 集広告     80  
2カ}= 31;6ゴウ   農界の一大変動     1  
論説ロンセツ 稲作肥料試験 農学士 古在由直 4  
桑樹萎縮病原因に= 就きて白井理学士の= 5945;示を乞ふ 農学士 重松達一郎 14  
講義コウギ 農用土木(承前)= 農学士 光田庄司 18  
特別トクベツ寄書キショ 撰種法に就ての研= 究報告   稲垣乙丙 23  
ソウŤ= 74;タン 広沢安任牧畜事業= 経営の沿革     35  
麦の移植     39  
アンモニヤと硝酸=     39  
苗代百首の歌(承= 前)     39  
糯種の撰種法に関= してKM生の問に答ふ     40  
サンŸ= 82;ロク 松廼緑(第五回)=     41  
ブンŎ= 89;エン 謝佐々木枢密饋双= 鳬   蒲生聚亭 46 (ほか9ケン
寄書キショ 農事改良ハ専ら経= 済的なるを要す 宮城県 北畠保治 48  
真岡綿の状況(承= 前)   福田豊吉 49  
山形県西村山郡有= 志農会稲作肥料試験= 5104;蹟   洲崎道太郎 53  
大豆の撰種法 群馬県新田郡強戸&= #26449;大字北金井 澤田齊一郎 59  
石油の臭気を除く= 法 群馬県新田郡強戸&= #26449;大字北金井 澤田齊一郎 59  
肥料経済に付きて= 陸中遠野在 河東農夫 60  
白粉花と望江南 武蔵国比企郡唐子&= #26449;上唐子 鳳香園主= 185; 新井歌吉 60  
稲作試作成蹟表 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 好培園主 下森国喜智 61  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     64  
応答オウトウ     66  
雑報ザッポウ 諸官省の改革沙汰=     71 (ほか16ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 山王糯 茨城県河内郡岡田&= #26449; 橋本新助 77 (ほか23ケン
官報カンポウ 本邦生糸輸出増加= ノ景況(農商務省)     79  
2カ}= 31;7ゴウ   蚕糸業家に望む     1  
論説ロンセツ 稲作肥料試験(承= 前) 農学士 古在由直 4  
桑樹萎縮病に関す= る重松農学士の疑問= 2395;答ふ 学士 白井光太郎 15  
荳科植物の窒素同= 化に関するノブベー= 2289;シユミツト、ヒルӠ= 8;ネル、及びホツテル&= #27663;の試験 農学士 原熙 17  
講義コウギ 農用土木(承前)= 農学士 光田庄司 20  
特別トクベツ寄書キショ 撰種法に就ての研= 究報告(承前)   稲垣乙丙 25  
ソウŤ= 74;タン ドクトル オスカル ケルネル氏日本在留&= #20013;の事蹟   古在由直 41  
    45  
鶏卵貯蔵の新法     45  
苗代百首の歌(承= 前)     45  
蚕養育手鑑抄録(= 承前)   桑の舎こかへ 47  
サンŸ= 82;ロク 松廼緑(第六回)=     49  
ブンŎ= 89;エン 第二回懸賞俳句披= 露   桐子園幹雄宗匠撰<= /td> 52  
寄書キショ 洎夫藍に就て 千葉県香取郡神代&= #26449; 有為社 54  
蔓赤小豆栽培法 大和葛下郡磐城村&= #22823;字南今市 鳳蒼園 松村種次郎 58  
青長胡瓜の栽培法= 群馬県西群馬郡室&= #30000;村大字下室田村第= 334;十七番邸寓居 清水八重吉 58  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     62  
応答オウトウ     65  
雑報ザッポウ 伊国蚕繭収穫の総= 額     69 (ほか10ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 早熟白大豆 大和葛下郡磐城村&= #22823;字南今市 松村種治郎 76 (ほか24ケン
官報カンポウ 緑綬褒章下賜     80 (ほか1ケン
2カ}= 31;8ゴウ   リー号及其偶     口絵クチエ  
  農民倶楽部設立に= 就きて     1  
論説ロンセツ 蚕種密閉貯蔵試験=   本多岩次郎 4  
甘蔗を以て製糖の= 際得たる搾茎竝に汚= 8371;の分析 農学士 東条平二郎 10  
講義コウギ 農用土木(承前)= 農学士 光田改姓<= /td> 中川庄司 11  
特別トクベツ寄書キショ 浸種時日に就て 福岡県 阿部稔 20  
ソウŤ= 74;タン 広沢安任牧畜経営= 沿革     29  
日本の小作   小宮山綏介 30  
蚕養育手鑑抄録(= 承前)   桑の舎こかへ 33  
農商務省仮試験場= 農事試験成蹟第二報     35  
サンŸ= 82;ロク 松廼緑(第七回)=     45  
ブンŎ= 89;エン 墨陀上堤所見   三島中州 50 (ほか14ケン
寄書キショ 燐酸の植物に対す= る感応を論して萎縮= 0149;の原因に及ふ(承࠺= 9;)   青菫園主人 51  
螟虫予防駆除法 因幡 広富善兼 54  
椶櫚栽培法 磐城国行方郡高平&= #26449; 奨農園 星浪衛 55  
明治二十五年各稲= 種試作表 大和国葛下郡磐城&= #26449; 大和国葛下郡磐城&= #26449; 56  
稗の栽培 高知県 清水農会&= #21729; 川村佐吉 57  
植物霜害の源因   今田生 58  
苹果栽培勧誘 羽前国南置賜郡万&= #19990;村大字桑山 高橋信賢 60  
稲試作成蹟 兵庫県淡路国津名&= #37089;鮎原村 勉農園 政所富太郎 62  
桑樹改良に就て 信濃国南安曇郡倭&= #26449;字南大妻 西沢茂作 64  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     66  
応答オウトウ     70  
雑報ザッポウ 西伯利博覧会を開= かんとす     71 (ほか13ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 良大豆四種     77 (ほか7ケン
官報カンポウ 勅令チョクレイ<= /span>ダイÕ= 13;八号ジュウハチӞ= 8;ウ     78 (ほか3ケン
2カ}= 31;9ゴウ   新物産に対する奨= 励     1  
論説ロンセツ 桑樹萎縮病の病原= の疑問異説を読む 農学士 理学士 堀正太郎 4  
荳科植物の窒素同= 化に関するノブベー= 2289;シユミツド、ヒルӠ= 8;ネル、及びホツテル&= #27663;の試験(承前) 農学士 原熙 17  
講義コウギ 農用土木(承前)= 農学士 中川庄司 21  
特別トクベツ寄書キショ 浸種時日に就て 福岡県 阿部ミノル 26  
ソウŤ= 74;タン 苗代百首の歌(承= 前)     34  
接穂     36  
硝化バクテリア     36  
日本の小作(承前= )   小宮山綏介 37  
農商務省仮試験場= 農事試験成蹟第二報= 5288;承前)     40  
サンŸ= 82;ロク 松廼緑(第八回)=     45  
ブンŎ= 89;エン 寄淡路誦耘園主人= 在坂 谷内清巌 51 (ほか6ケン
寄書キショ 農民倶楽部の設立= に就き   山口書輔 53  
過燐酸石灰試験成= 蹟 大坂府豊島郡 豊&= #21271;農業会員 杉村七平 54  
茄子栽培法 石見国美濃ロウ二= 6465;村 田中静雄 56 住所ジュウショ<= /span>:「美濃郡ミノグン」のアヤマ= 2426;か
山形県西村山郡有= 志農会稲作肥料試験= 5104;続(苗代跡試験)ᦀ= 8;承前)   洲崎道太郎 59  
灌漑用の溜池は必= 狩猟規則第四条第二= 8917;の場所となすべし   宇宙農士 62  
杉樹を伸長せしむ= る法   澤田齊一郎 63  
大根栽培数へ歌 磐城 後藤掬糞生 63  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     64  
応答オウトウ     67  
雑報ザッポウ 本年の養蚕     71 (ほか9ケン
種苗シュビョウ<= /span>交換コウカン 餅粟の種 長門国阿武郡奈古&= #26449; 案野猛 75 (ほか9ケン
官報カンポウ 糸価騰貴ノ原因竝= 米国ニ於ケル絹織物= 7969;行ノ景況     76 (ほか2ケン
2カ}= 31;10ゴウ   稲作改良上の二大= 要件     1  
論説ロンセツ 桑樹萎縮病原の疑= 問及異説第二 理学士 白井光太郎 4  
鵜糞の分析試験 農学士 東条平二郎 10  
結核病 ピヤアソ= ン原述   深善夫 13  
講義コウギ 農用土木(承前)= 農学士 中川庄司 20  
ソウŤ= 74;タン 石川県捕鴨業沿革= (農商務省の調査に= 5312;る)     30  
日本の小作(承前= )   小宮山綏介 33  
農商務省仮試験場= 農事試験成蹟第二報= 5288;承前)     36  
苗代百首の歌(承= 前)     41  
サンŸ= 82;ロク 松廼緑(第九回)=     43  
ブンŎ= 89;エン 五猿西井翁生伝   三島中州 49 (ほか1ケン
寄書キショ 実業家諸君に告ぐ=   河野哲一 50  
甜瓜栽培実験 群馬県新田郡強戸&= #26449;大字北金井 澤田齊一郎 54  
陸稲栽培法 山形県南置賜郡原&= #26449; 耕農園 池内久助 58  
蚕病予防及病原 福島県伊達郡伏黒&= #26449; 鈴木善吉 59  
根分三椏に就て 高知県 清水農会&= #21729; 深田耕徹 61  
生柿を長く貯蔵す= る法 埼玉県秩父郡失納&= #26449; 新井鍋作 63  
柿の貯蔵及変味法= 大和国葛下 郡磐= 2478;村大字南今市 鳳െ= 0;園 松村種治郎 63  
馬鈴薯にて糊を製= する法 大和国葛下 郡磐= 2478;村大字南今市 鳳െ= 0;園 松村種治郎 63  
馬鈴薯の糊 武蔵国比企郡唐子&= #26449;上唐子 新井歌吉 63  
胡瓜栽培説 茨城県河内郡岡田&= #26449; 橋本新助 63  
明治廿五年度米作= 試験成蹟表 栃木県 平野重次郎 65  
桑酒製法 北海道 雲井蕃穣 66  
桜実焼酎製の一法=     66  
時感小言三余放譚= 第二 上総 華実園 后山農夫 66  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     68  
応答オウトウ     69  
雑報ザッポウ 農商務省の改革     74 (ほか12ケン
種苗交換 最良糯粟 茨城県河内郡岡田&= #26449; 橋本新助 79 (ほか3ケン
官報 桑樹培養及桑葉消= 費高     79 (ほか1ケン
2カ}= 31;11ゴウ   農科大学に望む     1  
  種苗商     3  
論説ロンセツ 二種の肥料試験法= に付て 農学士 澤村真 3  
稲垣乙丙氏の「撰= 種法に就て究研報告= 2301;を読む(承前) 農学士 横井時敬 6  
米国煙草栽培法 農学士 大田在 12  
講義コウギ 農用土木 農学士 中川庄司 17  
続農場講義(承前= ) 農学士 横井時敬 23  
ソウŤ= 74;タン 桑の病虫害 雪雨堂 一舛居士 25  
農商務省仮試験場= 農事試験成蹟(承前= 5289;     31  
ダイナマイトノ効= 用農業に及ぶ     36  
大麦肥料の試験成= 蹟マヅリツト試験場= 2398;報告     36  
サンŸ= 82;ロク 松廼緑(第十回)=     37  
ブンŎ= 89;エン 野春風   近衛忠熙 40 (ほか23ケン
寄書キショ 西瓜スイカ   勝又磊三 43  
我国農業不振の源= 因及ひ是が政治 栃木県 大橋徳三郎 48  
洋鶏飼育実験 群馬県利根郡沼田&= #30010; 田村定吉 50  
植物病理(第二)= 桑樹萎縮病に就て 播州 大上宇市 51  
焼土の簡便製造法= 群馬名和重 秀耕生 53  
茄子及び菊花漬法= 越後 半藤逸我 53  
稲作十戒に就て卑= 見を述ぶ 農覚士 青海漁史 53  
語を寄せ農業家諸= 士に一言す 上毛西群馬郡清見&= #26449; 松下徳松 54  
肥料購求法 下総国香取郡十余&= #23798;村 萩原威次郎 56  
農家必用簡易妙法= 信濃上水内郡鳥居&= #26449; 宮沢学治 58  
生柿を年中貯ふる= 法 武蔵国比企郡唐子&= #26449; 新井歌吉 59  
麝香大豆に就て 山形県東村山郡楯&= #23665;村大字青柳 熊谷小四郎 59 住所ジュウショ<= /span>:「東筑摩ヒガシチクӣ= 0;グン」= 2398;アヤマ= 2426;か
稲種試作成蹟 長野県東筑手<= span style=3D'display:none'>郡甲= 6032;村 撰種園 中野庄十郎 60  
大玉大豆栽培法 長野県信濃国上水&= #20869;郡鳥居村 振農舎 榎田松太郎 61  
稲性実験 岩代本宮町 嗜験&= #36786;夫 野内徳次郎 61  
稲麦種子精撰法 相模 加藤徳太郎 62  
稲作試作表報告 福井県若狭国遠敷&= #37089;国富村 宮崎延吉 63  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     63  
応答オウトウ     66  
雑報 委員なる哉     72 (ほか17ケン
種苗交換 小豆二種 淡路国津名郡鮎原&= #26449;勤農園主 下森栄次郎 77 (ほか10ケン
官報 芝罘港荳油製造法=     79  
2カ}= 31;12ゴウ   米国原野ニ用ユル= 草刈機械ノ図     口絵クチエ  
  我棉作を如何せん=     1  
論説ロンセツ 諸燐酸肥料の効能= 比較試験成績 農学士 古在由直 3 著者チョシャ:ほか2メイ
荳科植物の窒素同= 化に関するノブベー= 2289;シエミツト、ヒルӠ= 8;ネル、及ひホツテル&= #27663;の試験(承前) 農学士 原熙 8  
藍の肥料試験 農学士 森要太郎 10  
米国煙草栽培法(= 承前) 農学士 大田在 12  
講義コウギ 農用土木(承前)= 農学士 中川庄司 17  
ソウŤ= 74;タン 果実の疎摘     20  
耕鋤の時期     21  
食塩と蚕児     21  
土壌の燐酸     22  
苗代百首の歌(承= 前)     22  
桑の病虫害(承前= ) 雪雨堂 一舛居士 24  
農商務省仮試験場= 農事試験成蹟第二報= 5288;承前)     27  
サンŸ= 82;ロク 松廼緑(第十一回= )     33  
ブンŎ= 89;エン 春日カスガ   水野ミズノ忠敬タダタカ 37 (ほか29ケン
寄書キショ 農産物害益鳥獣 長野県信濃国上水&= #20869;郡鳥居村 竹翠園主人 39  
朝鮮稗栽培実験 兵庫県淡路国津名&= #37089;鮎原村 勉農園 政所富太郎 40  
螟虫予防駆除法 因幡イナバ ヒロë= 00;トミ善= 0860; 41  
漆まけを治する法= 丹波国船井郡箱部&= #26449; 田中幸吉 43  
養鶏実験報告 丹波国船井郡箱部&= #26449; 田中幸吉 43  
重要物産甘蔗調査= 報告   香耘圃主 45  
花卉栽培に付一言= す 羽前国南置賜郡万&= #19990;村大字桑山 高橋信賢 46  
農業振興論   貴農軒主人 46  
夏蚕違作の理由 長野県下高井郡平&= #23713;村 山田儀兵衛 47  
桑樹萎縮病に就て= 実業家諸君の参考に= 0379;す 信陽上伊那郡 桑園生 48  
桃実の播種に就て= 遠江国 半農生 49  
都賀農会試験成績= 表     50  
補説     57  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     58  
応答オウトウ     60  
雑報 地主と小作人     73 (ほか10ケン
種苗交換 伊予緋蕪菁。千筋= 菜 愛媛県新居郡西條&= #26032;町 加藤正信 77  
官報 製紙及染織試験     78 (ほか1ケン
2カ}= 31;13ゴウ   農間の休暇日に就= きて     1  
論説ロンセツ 稲作試験成蹟 農学士 森要太郎 3  
荳科植物の窒素同= 化に関するノブベー= 2289;シユミツト、ヒルӠ= 8;ネル、及ひホツテル&= #27663;ノ試験(承前) 農学士 原熙 8  
講義コウギ 農用土木(承前)= 農学士 中川庄司 10  
ソウŤ= 74;タン 熊本県藍の沿革(= 拠農商務省調査)     16  
高知県楮沿革(仝= 上)     16  
桑樹雪枯の原因及= ひ予防救治法     19  
桑の病虫害(承前= ) 雪雨堂 一舛居士 22  
蚕蛆の予防法及ひ= 駆除法     27  
苗代百首歌(承前= )     31  
石灰の一利害     33  
家禽の雑種     34  
夏時の犁鋤     34  
農商務省仮試験場= 農事試験成蹟(承前= 5289;     34  
サンŸ= 82;ロク 松廼緑(第十二回= )     52  
ブンŎ= 89;エン 酒をよめる長歌   足代弘訓 57 (ほか2ケン
寄書キショ 棕櫚樹栽培法の概= 要 茨城県信太郡阿見&= #26449;若栗 大日本農会 = 445;員 湯原豊吉 58  
洋種玉蜀黍栽培実= 験 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 勤農園 下森栄次郎 60  
水仙の効用 群馬県新田郡強戸&= #26449;大字北金井 澤田齊一郎 61  
一寸と 河内カワチ 芳翠農夫 61  
牛疫と農界 播磨ハリマ 大上宇市 62  
農科大学に徳用植= 物ハ桑樹なり 千葉県上総国望陀&= #37089;生 農学校農林学= 657;農科大学ニ至ル迄 = ;桑樹栽培人 粕谷由松 64  
都賀農会試験成績= 表(承前)     65  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     69  
応答オウトウ     71  
雑報 感多少     73 (ほか15ケン
種苗交換 洋種豌豆五種 淡路国津名郡鮎原&= #26449;嗜農園主 政所鉄助 77 (ほか6ケン
官報 コロンブス世界博= 覧会録事     79  
2カ}= 31;14ゴウ   農事高等会議の設= 立に就きて     1  
論説ロンセツ 福島県下吾妻山噴= 出灰と養蚕との関係 農学士 本多岩次郎 3  
諸燐酸肥料の効能= 比較試験成蹟(承前= 5289; 農学士 古在由直 9 著者チョシャ:ほか2メイ
講義コウギ 農用土木(承前)= 農学士 中川庄司 14  
続農場講義(承前= ) 農学士 横井時敬 18  
特別トクベツ寄書キショ 撰種法に就ての研= 究報告(承前)   稲垣乙丙 21  
ソウŤ= 74;タン 日本蚕桑史   佐藤球 24  
覆葢     27  
灌水     27  
一二作物の採種     27  
乳汁の臭気     28  
桑の病虫害(承前= ) 雪雨堂 一升居士 28  
害桑樹の病     29  
千葉県落花生の沿= 革(拠農商務省調査= 5289;     32  
神奈川県梨の沿革= (拠農商務省調査)     33  
苗代歌百首(承前= )     33  
サンŸ= 82;ロク 松廼緑(第十三回= )     35  
ブンŎ= 89;エン 観窮民図巻有感(= 承前) 湖山 小野長愿 39 (ほか1ケン
寄書キショ 蚕病予防及び病原= 福島県伊達郡伏黒&= #26449; 鈴木善吉 41  
稲作の話 丹波国船井郡園部&= #26449;字大村 田中幸吉 43  
作物害菌と気象の= 関係に就て 播磨国揖東郡香島&= #26449; 大上宇市 46  
西瓜栽培法 淡路国津名郡鮎原&= #26449; 勉農園 政所富太郎 49  
清国山東菜白菜栽= 培実験 磐城国行方郡高平&= #26449; 奨農園 星浪衛 49  
桜島挽大根栽培法= 鹿児島県北大隅郡&= #35199;桜島村字武 神農= 290;主 荻原宗之助 50  
都賀農会試験成績= 表(承前)     50  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     57  
応答オウトウ     58  
雑報 農民倶楽部の発起= 会     69 (ほか13ケン
種苗交換 最良麦種九種 兵庫県津名郡相原&= #26449; 間所耕逸 77 (ほか8ケン
官報 里昂蚕糸改所景況=     79  
2カ}= 31;15ゴウ   農界の青年子弟に= 望む     1  
論説ロンセツ 種々の薬品を殺蛹= に使用するの可否 農学ノウガク 重松達一郎 5  
諸燐酸肥料の効能= 比較試験成蹟(承前= 5289; 農学ノウガク 古在由直 7 著者チョシャ:ほか2メイ
講義コウギ 農用土木(承前)= 農学ノウガク 中川庄司 11  
特別トクベツ寄書キショ 福岡県勧業試験場= 成蹟(承前) 農学ノウガク 大塚由成 14  
撰種法ニ就テの研= 究報告(承前)   稲垣乙丙 19  
ソウŤ= 74;タン 熊本県糖沿革(拠= 農商務省調査)     23  
仝県甘藷沿革(拠= 農商務省調査)     25  
親族蕃殖     26  
南瓜の摘芽     27  
技術に習練すべし=     27  
日本蚕桑史(承前= )   佐藤球 28  
桑の病虫害(承前= ) 雪雨堂 一升居士 30  
苗代百首歌(承前= )     32  
ブンŎ= 89;エン 放鯉   石川藤陰 34 (ほか14ケン
寄書キショ 八日稗倍養法 秋= 田県石川理記三述 徳島県 愛読生 36  
蕎麦飯炊法 高知県吾川郡大崎&= #26449; 井上清喜 39  
桑樹栽培改良法 農科大学 粕谷由松 40  
三月大根栽培幷採= 種法実験 遠江榛原郡五和村&= #27178;岡 加藤仁三郎 41  
稲作いろは都々逸= 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 広田孫爹 42  
都賀農会試験成績= 表     44  
螟虫予防駆除法(= 承十二号) 因幡イナバ 広富善兼 45  
除虫菊の効用及ひ= 栽培法 岡山県賀陽郡総社&= #26449; 松尾一太郎 46  
分葱栽培法 滋賀県甲賀郡伴谷&= #26449; 八田幼農園主 宮治弥吉 48  
農民倶楽部に就き= て 東肥 狂愚生 48  
産業振興論(前号= の続き) 貴農軒主人 東尾平弌 50  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     52  
応答オウトウ     54  
雑報 農民倶楽部の発起= 会     65 (ほか22ケン
種苗交換 蕪菁五種 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 勤農園主 下森栄次郎 76 (ほか11ケン
官報 農商務省訓令第十= 八号     78 (ほか4ケン
2カ}= 31;16ゴウ   農界の紳士     1  
論説ロンセツ 私有林の行政を論= す ハヤシ学士ガクシ ナニガシ 5  
稲作試験成績(承= 前) 農学ノウガク 森要太郎 9  
講義コウギ 続農場講義(承前= ) 農学ノウガク 横井時敬 12  
特別トクベツ寄書キショ 福岡県勧業試験場= 成蹟(承前) 農学ノウガク 大塚由成 17  
過燐酸石灰と人造= 完全肥料 福岡県 阿部稔 24  
ソウŤ= 74;タン 石川県捕鴨業の起= 原及ひ地形の大略等= 5288;拠農商務省調査)     26  
米国園芸家の普通= 用具     29  
麦奴     30  
灌水の涸燥を防く= 法     31  
落花生の結実を多= くする法     31  
蚜虫の蕃殖     32  
杉菜を絶つの一法=     33  
花肥及実肥     33  
苗代百首歌(承前= )     34  
日本蚕桑史(承前= )   佐藤球 37  
ブンŎ= 89;エン 大磯オオイソウタ   古沢介堂 41 (ほか33ケン
寄書キショ 山形県村山郡有志= 農会稲田二毛作成蹟   洲崎道太郎 45  
稲田二毛作試験成= 蹟 西村山郡柴橋村大&= #23383;柴橋 試験シケンニン 渡辺七兵衛 46  
未行の農胞に馬耕= の実行を望む 岩代本宮 改農園&= #20027; 嗜験農夫 47  
小作米の苛重を論= じて大地主に哀告す 岩代本宮 改農園&= #20027; 嗜験農夫 47  
旱魃は農業勉励心= を砕く 岡山県 改農園主&= #20154; 松浦岩三 52  
家禽飼育に付ての= 卑見 栃木県下都賀郡赤&= #27941;村 大橋徳三郎 54  
柘榴苗蕃殖法 栃木県下都賀郡赤&= #27941;村 大橋徳三郎 56  
振農策 能登尾湾 泊宗一 56  
蚕児全葉飼育報告= 下総水海道町 松信新太郎 58  
農業組合の認可 上毛西群馬郡清里<= ruby>材ザイ 松下徳松 58 住所ジュウショ<= /span>:「清里村キヨサトムӤ= 1;」のアヤマ= 2426;か
上毛振農組農事改= 良御監督願 上毛西群馬郡清里<= ruby>村ムラ 松下徳松 59  
非農会主義者に一= 言を呈す 奈良県葛下郡志都&= #32654;村大字今泉 井上千造 60  
大小麦試作成績録= 茨城県河内郡高田&= #26449; 石川文助 62  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     63  
応答オウトウ     65  
雑報 時は今     67 (ほか18ケン
種苗交換 米国種小麦 群馬県邑楽郡高島&= #26449; 石井玄三郎 72 (ほか20ケン
官報 藍綬褒章及追賞銀= 杯下賜     75  
農民倶楽部記事 農民倶楽部設立ノ= 趣旨     76 (ほか3ケン
2カ}= 31;17ゴウ   蘇国ピーブルス之= 黒面羊     口絵クチエ  
  農業教育     1  
論説ロンセツ 桑樹霜害善後策 農学ノウガク 本多岩次郎 5  
講義コウギ 続農場講義 農学ノウガク 横井時敬 14  
特別トクベツ寄書キショ 麦撰種試験の成蹟= を報し併せて横井農= 3398;士に一言す   稲垣乙丙 18  
福岡県勧業試験場= 成蹟(承前) 農学ノウガク 大塚由成 23  
ソウŤ= 74;タン 日本蚕桑史(承前= )   佐藤球 28  
二三の経験     32  
肌肥     32  
播種の厚薄と肥料= の多寡     33  
米国園芸家の普通= 用具(承前)     33  
ブンŎ= 89;エン 献三河国高次新墾= 之蕪時歌   賀茂真淵カモノマブӠ= 1; 37 (ほか2ケン
寄書キショ 人為降雨法に就て=   大上オオカミ宇市ウイチ 38  
所感ショカン 長野県小縣郡武石&= #26449;字木下入 滝沢竹八郎 40  
蜜蜂ミツバチ 長野県小縣郡武石&= #26449;字木下入 滝沢竹八郎 40  
鳥もちの樹及製方= 長野県小縣郡武石&= #26449;字木下入 滝沢竹八郎 40  
麦作農事試験成績= 表(明治廿六年七月= 5289; 栃木県下都賀郡瑞&= #31298;村大字川連 試験= 154; 熊倉喜代三郎 43  
日本農業振興論(= 前号の続) 貴農軒主人 東尾平シキ 44  
宮城農学校に付て= 東北白河 那北耕夫 47  
和洋麦種試作報告= 群馬県新田郡強戸&= #26449;大字北金井 澤田齊一郎 49  
甘藍の調理法 群馬県新田郡強戸&= #26449;大字北金井 澤田齊一郎 51  
内外各麦種試作報= 告 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 勤農園主 下森栄次郎 51  
桑樹栽培法第二回= 農科大学 粕屋由松 55  
明治二十五年農商= 務省農務局下渡麦種= 5430;作人 栃木県下都賀郡国&= #24220;村 加藤巳磨八郎 56  
死亡せる鼠は家畜= に喰ハしむべからず 栃木県下都賀郡国&= #24220;村 加藤巳磨八郎 57  
水害後稲作成蹟 千葉県香取郡新島&= #26449;磯山 平山集吉 57  
人糞尿所含窒素損= 失を防く法 岡山県賀陽郡 貧農耕夫 59  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     60  
応答オウトウ     62  
雑報 不幸     66 (ほか19ケン
種苗交換 蔬菜六種 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 勤農園主任 下森栄次郎 67 (ほか6ケン
官報 二十五年中全国繭= 及生糸産額     77  
農民倶楽部記事 評議員撰挙     79 (ほか3ケン
2カ}= 31;18ゴウ   農業教育 第二     1  
論説ロンセツ 我邦に於ける陸地= 棉に就ての所感幷に= 6032;着の陸地棉 農学ノウガク 原熙 5  
繭の殺蛹と貯蔵   吉池慶正 7  
稲垣乙丙氏の「麦= 撰種試験の成蹟を報= 2375;併せて横井農学士ӗ= 5;一言す」に答ふ 農学ノウガク 横井時敬 13  
私有林の行政を論= す(承前) ハヤシ学士ガクシ 18  
講義コウギ 続農場講義(承前= ) 農学ノウガク 横井時敬 23  
ソウŤ= 74;タン 苗代百首歌(承前= )     28  
豕と棉実     30  
華後灌水の駈引     31  
米国園芸家の普通= 用具(承前)     32  
蚕養育手鑑抄録(= 承前)   桑のやこかへ 33  
ブンŎ= 89;エン 和泉式部   黒田清綱 37 (ほか29ケン
寄書キショ 稲種子水撰の起源= に就て   大上宇市 39  
岐阜県下旱風水の= 三大災害 岐阜県方縣郡小野&= #26449; 田中栄助 41  
時感小言三余放譚= 第参 上総カズサ 華実園主人 43  
桑樹栽培方一 下総香西 多田耕雲斎 44  
甘藍栽培方 下総香西 多田耕雲斎 44  
好機失ふべからず= 大和国葛下郡志都&= #32654;郷 天爵農夫 井上仙三 47  
明治二十六年和洋= 大麦試作成蹟 長野県東筑摩郡嶋&= #20869;村 試作人 清水上吉 48  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     50  
応答オウトウ     51  
雑報 厄日     58 (ほか22ケン
種苗交換 蔬菜七種 兵庫県津名郡鮎原&= #26449;勤農園幹 下森栄次郎 74 (ほか9ケン
官報 藍綬褒章下賜     77 (ほか1ケン
農民倶楽部記事 同盟員の去就     80 (ほか1ケン
2カ}= 31;19ゴウ   農業教育 第三     1  
論説ロンセツ 稲の連作上土壌の= 尽耗及ひ収穫物中営= 9178;品の分量に因り土࣡= 2;の生産力を測定する&= #19968;新考案 農学ノウガク 古在由直 5 著者チョシャ:ほか2メイ
繭の殺蛹と貯蔵(= 承前)   吉池慶正 12  
講義コウギ 農用土木(承十五= 号) 農学ノウガク 中川庄司 18  
続農場講義(承前= ) 農学ノウガク 横井時敬 21  
ソウŤ= 74;タン 日本蚕桑史(承前= )   佐藤サトウキュウ 25  
苗代百首歌(承前= )     28  
深耕     30  
燐酸肥料の試験法=     30  
蚕養育手鑑抄録(= 承前)   桑の舎こかへ 31  
ブンŎ= 89;エン 子守学校   井上毅 34 (ほか1ケン
寄書キショ 燐酸肥料と農民倶= 楽部   鎮目定太郎 36  
夏蚕の成績 神奈川県 市川幸吉 37  
謹んで読者諸君に= 問ふ   木村主耕生 37  
日本農業振興論(= 承前) 尚農軒主人 東尾平弌 39  
落葉松の栽培を勧= む 信州上伊那郡美和&= #26449; 培殖園 伊藤孜耕 43  
三月麦に就きて 信州上伊那郡美和&= #26449; 培殖園 伊藤孜耕 45  
和洋大小裸麦試作= 成蹟 茨城県河内郡高田&= #26449; 黒田福太郎 45  
味よし南瓜栽培法= 磐城国行方郡高平&= #26449; 奨農園 星浪衛 47  
上毛振農組規約書=   松下徳松 48  
大上宇市先生に物= 申さん   関東の一水呑 51  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     53  
応答オウトウ     55  
雑報 ローサムステツド= 試験場創業五十年期= 2398;紀念会     61 (ほか23ケン
種苗交換 花罌子数種朝顔十= 余種 愛媛県新居郡西條&= #26032;町 加藤正信 70 (ほか7ケン
官報 第四回内国勧業博= 覧会事務局告示第一= 1495;(承前)     71 (ほか3ケン
農民倶楽部記事 評議員当撰     80 (ほか3ケン
2カ}= 31;20ゴウ   農界の志士に飛檄= す     1  
  農業教育 第四     2  
論説ロンセツ 農業の組織を記し= て棉花輸入税免除の= 5696;に及ふ 農学ノウガク 押川則吉 6  
稲ハ連作上土壌の= 尽耗及ひ収穫物中営= 9178;の分量に由り土地ӗ= 8;生産力を測定する新&= #32771;案 農学ノウガク 古在由直 10 著者チョシャ:ほか2メイ
我邦に於ける陸地= 棉に就ての所感幷に= 6032;着の陸地棉(承前ᦀ= 9; 農学ノウガク 原熙 16  
講義コウギ 農用土木(承前)= 農学ノウガク 中川庄司 19  
ソウŤ= 74;タン 日本蚕桑史(承前= )   佐藤球 22  
旧琉球国農業に関= する町村制度   仲吉朝助 25  
蚕養育手鑑抄録(= 承前)   桑の舎こかへ 27  
苗代百首歌(承前= )     32  
米国園芸家の普通= 用具(承前)     34  
ブンŎ= 89;エン 秋月勝春花   近衛忠熙 35  
寄書キショ 椶櫚栽培法 磐城国行方郡高平&= #26449; 奨農園 星浪衛 37  
内外国各麦種試作= 成蹟 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 殖産園 広田孫爹 38  
桑樹栽培法第三回= 農科大学内 粕屋由松 41  
将して飢年に天然= の食物在哉   大上宇市 42  
富国稲栽培実験 常陸国河内郡八原&= #26449; 鴻巣国蔵 45  
日本農業振興論(= 承前) 尚農軒主人 東尾平弌 45  
裸麦試作成蹟報告= 兵庫県津名郡大町&= #26449;ノ内木曽村 池田栄吉 47  
農家の青年に望む= 長野県 赤貧舎 小耕子 49  
広島県殖民会 在札幌 小川隼人 49  
広島殖民会則 北海道札幌区南三&= #26465;西六丁目十一番地&= 306;場方 広島県殖民会 50  
関東の一水呑君の= 厚意を謝す   大上宇市 51  
桑樹萎縮病の実見= (承前) 長野県諏訪郡湖南&= #26449; 金子金三郎 53  
天候を卜する法 淡路相原 竹内誠幹 55  
分析表に就て一言= す   リンô= 99;トク 56  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     58  
応答オウトウ     58  
雑報 我国産     60 (ほか25ケン
種苗交換 小麦二種 香川県阿野郡羽床&= #26449; 宮武喩 75 (ほか19ケン
官報 緑綬及藍綬褒章下= 賜     77 (ほか2ケン
農民倶楽部記事 評議員会     80 (ほか2ケン
2カ}= 31;21ゴウ   何んぞ調査せざる=     1  
  仮現に誤るゝ勿れ=     4  
論説ロンセツ 麦奴の予防に就て= 農学ノウガク 森要太郎 6  
絹糸中に含有する= 水分を論じて繭生糸= 2398;売買に及ぶ 農学ノウガク 本多岩次郎 11  
講義コウギ 続農場講義(承前= ) 農学ノウガク 横井時敬 15  
ソウŤ= 74;タン 苗代百首歌(承前= )     19  
蚕養育手鑑抄録(= 承前)   桑の舎こかへ 22  
米国園芸家の普通= 具用(承前)     34  
日本蚕桑史(承前= )   佐藤球 22  
旧琉球国農業に関= する町村制度   仲吉朝助 25  
ブンŎ= 89;エン 詩瓢   藤澤南岳 28 (ほか5ケン
寄書キショ 桑樹栽培法第四回= 農科大学 粕屋由松 31  
蔬菜七種の栽培法= 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 勉農園事務主 政所富太郎 32  
静岡県駿河国志太= 益津両郡連合農会麦= 0316;肥料試験成蹟表 担当人 原田弥太郎 33  
和洋大小麦試作成= 蹟録 担当人 原田弥太郎 33  
麻栽培法に就て 栃木県下都賀郡国&= #24220;村大字田 加藤直吉 36  
思案麦豇豆栽培法= 岡山県備中国小田&= #37089;城具村 松浦岩三 38  
借金切油菜栽培法= 岡山県賀陽郡総社&= #26449; 松尾一太郎 39  
学生の体操を廃し= て農業をなさしむ可= 2375; 長野県 滝沢竹八郎 40  
秋蚕種 長野県 滝沢竹八郎 41  
農務局下附廿六年= 度大麦試作報告表 上毛振農組員 松下徳松 42  
地価調査法 栃木県下都賀郡 桑圃 43  
桑樹萎縮病に関す= る実見 長野県諏訪郡湖南&= #26449; 金子金三郎 44  
失敗を陳述して本= 誌愛読者諸君に一言= 2434;呈す 栃木県 大橋徳三郎 47  
種子分与に付き篤= 農諸君の省慮を煩わ= 2377; 岩州喜耕園主 一愚農夫 49  
麦試作の結果 伊豆国田方郡田中&= #26449;神島 楳原寛重 50  
大上先生の謝言に= 答ふ   関東の一水呑 51  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     54  
応答オウトウ     56  
雑報 第二の幽霊案     58 (ほか27ケン
種苗交換 最良早稲糯種 京都府愛宕郡花背&= #26449;別所 藤井喜代太郎 72 (ほか10ケン
官報 古籾試験成績     74 (ほか5ケン
農民倶楽部記事 同盟員の去就     80 (ほか3ケン
2カ}= 31;22ゴウ   試験場と教育     1  
論説ロンセツ 麦奴予防の話 農学士 農芸化学&= #22763; 澤野淳 4  
硝酸化生の源因 農学士 豊永真里 7  
講義コウギ 続農場講義 農学士 横井時敬 10  
ソウŤ= 74;タン 和歌山県枇杷沿革= (拠農商務省調査)     14  
蚕養育手鑑抄録(= 承前)   桑の舎こかへ 14  
仏国の蚕蛆     18  
苗代百首歌(承前= )     19  
米国園芸家の普通= 用具(承前)     22  
特別トクベツ寄書キショ 稲の吸収する水量= の観測 農科大学学生 稲垣乙丙 23  
ブンŎ= 89;エン 暮秋菊   米澤与十郎 31 (ほか18ケン
寄書キショ 蕎麦栽培実験 淡路アワジ 誦耘園主 33  
大分県の水災を報= じて世の慈善家に訴= 2405; 大分県大分郡東大&= #20998;村 農民倶楽部同= 431;員 河野哲一 34  
大瓢栽培法実験 南海ナンカイ 北麓園主 35  
春蒔大麦ゴルデン= メロンに就て 北海道釧路国厚岸&= #37089;太田村 秋江隆根 37  
改良縮緬南瓜試作= 成績 磐城国標葉郡刈野&= #26449;酒田 廣坂好之助 39  
将して飢年に天然= の食物在哉   大上宇市 39  
粟栽培成蹟 上野国碓氷郡坂本&= #30010; 武井栄次郎 42  
大根及ひ蕪菁園の= 害虫駆除に附て 上野国碓氷郡坂本&= #30010; 武井栄次郎 43  
土地抵当証券発行= 方案と農民倶楽部 上毛 振農組員 松下徳松 43  
関東の一水呑に答= ふ   大上宇市 45  
大農と小農の得失= を論ず   江畔漁夫 47  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     51  
応答オウトウ     53  
雑報 近寄りぬ     56 (ほか25ケン
種苗交換 良粳稲三種 岐阜県美濃国土岐&= #37089;日吉村 安藤喜三郎 73 (ほか24ケン
官報 仁川駐在帝国領事= 代理副領事能勢辰五= 7070;報告(承前)     76 (ほか1ケン
農民倶楽部記事 同盟員の去就     80 (ほか2ケン
2カ}= 31;23ゴウ   トムソン氏無核葡= 萄ノ果房(一本ニテ= 2080;ベルモノ)     口絵クチエ  
附録フロク 農民倶楽部ノ棉花= 輸入関税ニ関スル意= 5211;     1 ページスウĦ= 20;立ドクリツ分量ブンリョウ<= /span>は4ページ
  実業補習学校の規= 定     1  
  宜しく農業の基礎= を定むべし     2  
論説ロンセツ 作物栽培上最注意= すへきものハ何そ 農学ノウガク モリŠ= 01;太郎ヨウタロウ<= /span> 5  
養蚕試験所   吉池慶正 8  
講義コウギ 続農場講義(承前= ) 農学ノウガク 横井ヨコイケイ 10  
特別トクベツ寄書キショ 麦種子覆土深浅試= 験 福岡県フクオカケӥ= 1; 阿部アベĸ= 52;ミノル 14  
ソウŤ= 74;タン 和歌山県蜜柑沿革= (拠農商務省調査)     17  
苗代百首歌(承前= )     20  
採種に就き注意     21  
土に濺きねかした= る人糞     22  
日本蚕桑史(承前= )   佐藤球 22  
蚕養育手鑑抄録(= 承前)   桑の舎こかへ 25  
トムソン氏無核葡= 萄     29  
ブンŎ= 89;エン 明智光春の湖水渡=   依田ヨダé= 98;海ガッカイ 30  
寄書キショ 米穀永年貯蔵法 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 広田孫爹 31  
桑樹栽培法第五回= 農科大学 粕屋由松 32  
一種の感情を去れ= 大和国葛下郡志都&= #32654;郷 天爵農夫 井上仙三 33  
内外国大麦比較試= 作成績 埼玉県 石川良吉 34  
落葉松栽培法 信濃国上伊那郡美&= #21644;村 培殖園 伊藤孜耕 35  
豆種類試作成績報= 告 岩手県胆沢郡水沢&= #30010;常盤 森岡藤一郎 36  
燐酸施用量に関し= て農学士諸君に質す 湘南農夫 加藤徳太郎 37  
淡路鮎原人士に注= 意す 湘南農夫 加藤徳太郎 37  
秋蚕種購入法 上毛振農組員 松下徳松 39  
各種稲試作成績 福島県行方郡高平&= #26449; 励農園 星瀧次郎 40  
大言壮語に驚く   S T 生 41  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     42  
応答オウトウ     43  
雑報 第五議会     44 (ほか32ケン
種苗交換 茄子七種 埼玉県榛澤郡花園&= #26449;大字荒川 明治農= 451;会員 持田利三郎 64 (ほか18ケン
官報 文部省令第十六号=     67 (ほか4ケン
農民倶楽部記事 同盟員の去就     76 (ほか4ケン
2カ}= 31;24ゴウ   カリフオルニヤ州= の刈禾機械にて穀物= 2434;刈るの図     口絵クチエ  
  明治廿七年後の日= 本農業新誌     1  
  農業補習学校     2  
  果して工党乎     5  
論説ロンセツ 世界中の米作に就= て 農学ノウガク モリŠ= 01;太郎ヨウタロウ<= /span> 5  
  我邦に於ける陸地= 棉に就ての所感幷に= 6032;着の陸地棉(承前ᦀ= 9; 農学ノウガク 原熙 8  
講義コウギ 続農場講義(承前= ) 農学ノウガク 横井ヨコイケイ 14  
特別トクベツ寄書キショ 撰種法の研究に就= て(承前)   稲垣乙丙 16  
ソウŤ= 74;タン 和歌山県蜜柑沿革= (拠農商務省調査)= 5288;承前)     32  
蚕養育手鑑抄録(= 承前)   桑の舎こかへ 35  
苗代百首歌(承前= )     37  
液肥の得失     39  
米国園芸家普通用= 具(承前)     39  
ブンŎ= 89;エン 在勤樓記 恕軒 信夫粲 40  
寄書キショ 果樹苗木等に蟻の= 上るを防く法 岩代イワシロコク 新国豊七 41  
病中感あり記して= 農界の志士に謀る 神奈川県カナガワケӥ= 1; 山口書輔 42  
改良叢談 栃木県トチギケン<= /span> 大橋徳三郎 43  
将して飢年にハ天= 然の食物在哉   大上宇市 45  
米麦審査法 上毛振農組員 松下徳松 48  
三尺穂粟の栽培利= 益 福島県行方郡高平&= #26449; 励農園主 星瀧治郎 48  
馬鈴薯味噌製造法= 福島県行方郡高平&= #26449; 励農園主 星瀧治郎 49  
千葉錦稲に就て 兵庫県 勤農園 &= #36786;場主任 下森幼農栄次郎 49  
明治廿六年度水稲= 種類試験成績 大和国葛下郡志都&= #32654;村 千種園主 井上仙三 50  
早熟三尺蜀黍の栽= 培に就て 磐城国標葉郡刈野&= #26449;酒田 廣坂好之助 53  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     54  
応答オウトウ     55  
雑報 明治廿六年を送る=     58 (ほか40ケン
種苗交換 良稲三種 兵庫県淡路国津名&= #37089;鮎原村 勤農園主 下森幼農夫 76 (ほか7ケン
官報 勅令第二百三十号=     77 (ほか4ケン
農民倶楽部記事 稟告     80 (ほか4ケン
3カ}= 31;1ゴウ   明治廿七年     1  
経済ケイザイ 重要農産物の生産= 及分配 農学士 森要太郎 4  
金より腕     10  
地力減退の原因及= 其救治策 栃木県 農民倶楽&= #37096;員 加藤雅雄 11  
牛馬耕の普及     14  
教育キョウイク<= /span> 児童の教育     16  
圃場の小試験法 農学士 横井ヨコイケイ 17  
コウĸ= 78;シュ 種子研究の目的及= ひ種子検査所の試験= 6890;法 ドクトルオスӝ= 9;ル、ブルハルト原著<= /td> 農学士 長岡宗好 19  
根深葱の根 農学士 横井ヨコイケイ 21  
アツプランド棉試= 作成蹟 千葉県香取郡新島&= #26449;磯山 大日本農会= 250;員 試作人 平山集吉 24  
煙草の栽培及ひ取= 扱法(農学会々報)     24 文末ブンマツに「(古在コザイ= 5289;」の署名ショメイあり
洎芙藍栽培法実施= 概要 岐阜県土岐郡日吉&= #26449; 振農園 安藤喜三郎 28  
明治二十六年度石= 灰無施坪刈成蹟表 栃木県下都賀郡国&= #24220;村 愛農園 加藤雅雄 29  
アツプランド棉を= 作るの注意     33  
ヨウĬ= 44;チク 養鶏に関する瑣事=     34  
牛馬舎の掃除     34  
養蚕ヨウサン 最も簡単にして最= も迅速なる除沙及分= 1636;法 長野県下高井郡瑞&= #31298;村 村越俊治郎 35  
支那蚕業事情   養実学人 36  
製造セイゾウ 烟草の醗酵上バク= テリヤの作用 農学ノウガク 古在由直 39  
煉乳鑵詰法   K.B. 41  
醬油製造法に就て= 吉備キビ 呑水生 41  
ザツž= 72;モン 和歌山県甘藷沿革= (拠農商務省調査)     43  
蚜虫活用(第一五= 倍子) 播磨 大上宇市 45  
支那産及び朝鮮産= 大豆の輸入に就ての= 5519;査     47  
米沢鷹山公伝     54  
余興ヨキョウ 日本農業新誌を見= て 上毛ジョウモウ<= /span> 芳農生 57 (ほか1ケン
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     59  
応答オウトウ     60  
時事 年の始     68 (ほか16ケン
種苗 大豆 岐阜県土岐郡日吉&= #26449;振農園 安藤喜三郎 74 (ほか10ケン
官報 牛荘豆類景況     76 (ほか1ケン
農民倶楽部記事 規則ノ改正     77 (ほか1ケン
3カ}= 31;2ゴウ   砂糖サトウ= 2398;輸入ユニュウ     1  
経済ケイザイ 並木に果樹     4  
麦稈真田紐     5  
輸入豆類及豆糟の= 増勢 農学ノウガク 原熙 6  
教育キョウイク<= /span> 小学校農業科の教= 授法     15  
圃場の小試験(承= 前) 農学ノウガク 横井ヨコイケイ 17  
コウĸ= 78;シュ 陸地棉の説   田中芳男 18  
農事試験成績第三= 報抄録     22  
各種晩稲比較試験= 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 下森栄次郎 26  
紫雲英の効能及ひ= 栽培法 河内カワチ 芳風園 27  
良稲種試作成績 磐城国行方郡高平&= #26449; 奨農園 星浪衛 28  
桑樹栽培法 第六= 回 農科大学 粕屋由松 29  
昔錦稲栽培法 岩代本宮 進農園&= #20027; 鈴木佐吾右衛門 34  
胡瓜栽培実験 福島県標葉郡刈野&= #26449;酒田 廣坂好之助 36  
明治廿六年度稲作= 実験録 山形県南置賜郡万&= #19990;村 高橋信賢 39  
新堀南瓜栽培法 上州碓氷郡坂本町<= /td> 武井栄次郎 40  
毛虫を絶やす法 備中ビッチュウ<= /span>コク 甲村新蔵 41  
ヨウĬ= 44;チク 蜜蜂の食餌     41  
家畜の腹     42  
養蚕ヨウサン 蚕卵種貯蔵法の意= 見 福島県磐城国標葉&= #37089;刈野村 廣坂好之助 43  
支那蚕業事情(承= 前)   養実学人 45  
製造セイゾウ 水尿同様の肥料製= 造法 備中ビッチュウ<= /span>コク 田村タムラ= 6032;蔵 47  
豆の早煮方 備中ビッチュウ<= /span>コク 田村タムラ= 6032;蔵 48  
麦飯の新炊法 備中ビッチュウ<= /span>コク 田村タムラ= 6032;蔵 48  
繭を煮る湯の温度= の減加     48  
ザツž= 72;モン 支那産及び朝鮮産= 大豆の輸入に就ての= 5519;査(承前)     50  
蚜虫活用(第二没= 食子) 播磨ハリマ 大上オオウエ宇市ウイチ 55  
敢て農界の志士に= 告ぐ 奈良県ナラケン 井上イノウエ仙三センゾウ 58  
蚯蚓の効用 静岡県シズオカケӥ= 1;ナカű= 60;トオ 高橋イサム 60  
余興ヨキョウ 金溜め度きもの又= 金溜め度くなきもの= 5251;る可らす     62  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     63  
応答オウトウ     65  
時事 農商務大臣と次官=     68 (ほか12ケン
種苗 愛媛県新居郡西條&= #26032;町 加藤正信 72 (ほか41ケン
官報 緑藍綬褒章下賜     76 (ほか2ケン
農民倶楽部記事 同盟員ノ去就     80 (ほか1ケン
3カ}= 31;3ゴウ   棉作奨励会に就き=     1  
経済ケイザイ 輸入豆類及豆糟の= 増勢(承前) 農学ノウガク 原熙 3  
日本農業振興策(= 承前) 尚農軒主人 東尾平弌 7  
教育キョウイク<= /span> ノウé= 98;校ガッコウ     10  
直に効あるを期す= べからず     11  
コウĸ= 78;シュ 種子研究の目的及= 種子検査所の試験通= 7861; ドクトルオスカӤ= 3;、フアト原著 農学ノウガク 長岡宗好 12  
浮塵子に就て農業= 家諸賢に議る 農学ノウガク 中村ナカムラヒコ 15  
大米房吉稲試作の= 結果 群馬県新田郡強戸&= #26449;大字北金井 澤田齊一郎 17  
陸苗代稲の経験 信陽鵞湖南 金子金三郎 18  
蜜柑栽培実験 河内研農園主 藤井喜之助 19  
伊予稲栽培の景況= 岐阜県美濃国土岐&= #37089;日吉村 安藤喜三郎 26  
日影豆栽培法 埼玉県榛澤郡花園&= #26449;大字荒川 明治農= 451;会員 川田作太郎 28  
農事試験場農事試= 験成績第三報抄録     29  
殺虫菌の栽培並に= 効用に付て 和歌山県紀伊国日&= #39640;郡東内原村 森正雄 39  
ヨウĬ= 44;チク 山羊飼養の必用に= 付 東京赤坂区青山北&= #30010;五丁目四十八番地 耕牧園主人 40  
豚及ひ兎の好肥料=     42 記事キジ末尾マツビ= 2395;「(牧畜ボクチク雑誌ザッシ= 5289;」とある
養蚕ヨウサン 蚕種寒水浴に就き= て 信濃国小縣郡本原&= #26449; 愛蚕桑夫 43  
支那蚕業事情(承= 前)   養実学人 48  
製造セイゾウ 田螺の肥料に就き= て 武蔵国比企郡唐子&= #26449; 鳳香園主幹 新井歌吉 50  
甘藷より澱粉を製= する法 尚農園主人 東尾平弌 51  
茄子を色変せす生= の儘貯蔵するに付て   森正雄 52  
堆肥製造法に就て= 岩代本宮 進農園&= #20027; 耕田野夫 52  
ザツž= 72;モン 蚜虫の活用   大上オオウエ宇市ウイチ 53  
実業家の青年諸士= に告ぐ 京都府下何鹿郡中&= #19978;林村 殖産園主 55  
稲の説 岩代本宮 進農園&= #20027; 耕田野夫 56  
余興ヨキョウ 養蚕の俚謳 東京 市川幸吉 57  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     58  
応答オウトウ     60  
時事 宮中大婚の大典     66 (ほか20ケン
種苗 最良稲種 磐城国菊多郡泉村&= #29577;露 吉田清太郎 73 (ほか33ケン
官報 緑綬褒章下賜     77 (ほか1ケン
農民倶楽部記事 同盟員ノ去就     80 (ほか2ケン
3カ}= 31;4ゴウ   慨世一端     1  
経済ケイザイ 養蚕の経済に就て= 福島県磐城国標葉&= #37324; 廣坂好農子 3  
農業家諸君の覚悟= は如何 上毛振農組員 松下徳松 4  
教育キョウイク<= /span> 実験の管理法     7  
仏蘭西の牧馬学校=     8  
コウĸ= 78;シュ 種子研究の目的及= 種子検査所の試験通= 7861; ドクトル、オスӝ= 9;ルブルハルト原著 農学ノウガク 長岡宗好 9  
陸地棉栽培法心得= 農学士 米国理学&= #22763; 玉利喜造 13  
農事試験場農事試= 験成績第三報抄録(= 5215;前)     16  
螟虫長育侵害の試= 験 栃木県下都賀郡 桑圃 30  
太政官、宮内坊二= 稲に就て 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 下森国喜智 36  
薬草洎芙藍に就き= 長野県信濃国南安&= #26311;郡倭村南大妻区 西沢茂作 37  
一志錦米の栽培を= 奨励す 三重県一志郡中郷&= #26449; 農民倶楽部員 前野利之介 38  
牛房種採収法 新潟県ニイガタケӥ= 1; 高橋亀蔵 39  
陰陽樹之別 尚農軒主人 東尾平弌 39  
各種晩稲比較試験= 成蹟 静岡県志太郡静浜&= #26449;藤守 多々良理吉 40  
ヨウĬ= 44;チク 牝牛の春情及受胎=     41  
鶏虱簡易駆除法     42  
小蝦に就て   東尾平弌 42  
養蚕ヨウサン なかれ、四つ   吉池慶正 43  
支那蚕業事情(承= 前)   養実学人 45  
製造セイゾウ 製糸工女に代て苦= 情を陳ふ 農学ノウガク 本多岩次郎 47  
簡便酢製造法 北越ホクエツ 肩鍬生 52  
簡易人造肥料 栃木県下都賀郡 桑圃 52  
ザツž= 72;モン 蚜虫の活用(第四= 回)   大上宇市オオウエウӝ= 2;チ 53  
農業ノウギョウ<= /span>ザツŢ= 41; 備中ビッチュウ<= /span>コク 田村新蔵 56  
田畑に於ける水道= 長野県諏訪郡湖南&= #26449; 金子金三郎 56  
青年者に望む 大坂府交野郡水本&= #26449; 田伏汎 58  
襖屏風等の鼠害を= 防ぐ法 和歌山県ワカヤマケӥ= 1; 森正雄 60  
余興ヨキョウ 養蚕ヨウサン漢詩カンシ     60  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     61  
応答オウトウ     64  
時事 帝国議会の召集     68 (ほか13ケン
種苗 早熟小豆 山形県南置賜郡萬&= #19990;村大字桑山 高橋信賢 72 (ほか34ケン
官報 藍靛ノ分析     77 (ほか3ケン
農民倶楽部記事 同盟員ノ就去     80 (ほか1ケン
3カ}= 31;5ゴウ   秣場と山林     1  
経済ケイザイ 田尻次官の所謂全= 局経済談(国会新聞= 5152;載)     3  
教育キョウイク<= /span> 何を以て趣味を生= せしめん     10  
圃場の小試験(承= 前) 農学ノウガク 横井時敬ヨコイジケӝ= 2; 11  
コウĸ= 78;シュ 種子シュシ= 2398;発芽ハツガ 農学ノウガク 吉川祐輝 14  
楮苗を仕立つる法= 大分県大分郡 溝部藤七 20  
農事試験場農事試= 験成蹟第三報抄録(= 5215;前)     21  
四季豌豆の培養法= 和歌山県日高郡東&= #20869;原村 森正雄 30  
薬草洎芙藍に就き= 西澤君に答ふ 岐阜県ギフケン 安藤喜三郎 31  
茄子移植法 静岡県志太郡静浜&= #26449; 多々良理吉 33  
夕顔栽培法 栃木県上三川町 上野弥一郎 33  
浮塵子害予防及駆= 除法 熊本県クマモトケӥ= 1; 佐藤定喜 36  
蘿蔔に代りて農界= の諸賢に訴ふ 大和国志都美郷 農界浪人 37  
赤錆を生する深田= 収穫を増す法 新潟県ニイガタケӥ= 1; 高橋亀蔵 40  
ヨウĬ= 44;チク 鶏の産卵     41  
雛虱の駆除     42 マエ記事キジわせ= 2390;「(以上イジョウ二件ニケン牧畜ボクチク雑誌ザッシ= 5289;」とある
養蚕ヨウサン 蚕児掃卸法   吉池慶正 43  
製造セイゾウ 過燐酸石灰の製法= 丹波タンバ 山谷把犁飢人 46  
生糸の改良進歩を= 図り併せて製糸家諸= 1531;に一言す 福島県磐城標葉里<= /td> 廣坂好農子 47  
ザツž= 72;モン 土質簡易試験法 滋賀県滋賀郡堅田&= #26449; 好農生 48  
明治二十六年中晴= 雨表及最近三年間晴= 8632;比較 長野県上伊那郡長&= #34276;村大字弥勒 池上久太郎 49  
勉強ベンキョウ<= /span>忍耐ニンタイ 栃木県 大橋オオハシ徳三郎トクサブロӝ= 4; 50  
霜害を防く法 新潟県ニイガタケӥ= 1; 高橋亀蔵 52  
余興ヨキョウ 養蚕ヨウサン     52  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     53  
応答オウトウ     56  
時事 皇室の好藩屏     61 (ほか19ケン
種苗 玉蜀黍数種     72 (ほか17ケン
官報 緑綬褒章下賜     74 (ほか2ケン
農民倶楽部記事 同盟員の去就     80 (ほか1ケン
3カ}= 31;6ゴウ   農業と国家     1  
経済ケイザイ 有志諸賢に議る     6  
教育キョウイク<= /span> 竟に教育に俟つも= のなり     7  
圃場の小試験(承= 前) 農学ノウガク 横井時敬ヨコイジケӝ= 2; 8  
コウĸ= 78;シュ 種子研究の目的及= 種子検査所試験通法= 2288;ドクトル、オスカӤ= 3;、ブルハルト 農学ノウガク 長岡宗好 10  
農作上の期節 農学ノウガク 吉川祐輝 13  
栽培一束 ザイĈ= 81;京トウキョウ<= /span> 小川オガワ隼人ハヤト 16  
農事試験場農事試= 験成蹟第三報抄録     24  
ヨウĬ= 44;チク 馬の虱駆除法 茨城県イバラキケӥ= 1; 国府田勘三郎 39  
豕の管理法     40 前の記事とあわせ&= #12390;、「(以上二件牧= 044;雜誌拔萃)」とある= ;。
養蚕ヨウサン 貯桑試験   松永五郎 40  
天蚕飼育に就き 在広島 耕牧野夫 45  
支那蚕業事情(承= 前)   養実学人 46  
製造セイゾウ 葛根食法及葛粉製= 法     47  
接蠟製造法     48  
ザツž= 72;モン 蚜虫活用(第五回= )   大上宇市オオウエウӝ= 2;チ 49  
農民倶楽部地方団= 体のなるを賀す   蕃穣生 52  
庭園の快楽   晴畊野史 52  
北海道ホッカイドӝ= 4;土産ミヤゲ ザイĈ= 81;京トウキョウ<= /span> 小川隼人 53  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     54  
応答オウトウ     56  
時事 吏も民もなし     60 (ほか13ケン
種苗 菜種 大坂府志紀郡三本&= #26408;村 雁野亀次郎 67 (ほか13ケン
官報 二十五年全国自作= 地小作地(去月三十= 6085;ノ続)     68 (ほか4ケン
農民倶楽部記事 同盟員ノ去就     80 (ほか1ケン
3カ}= 31;7ゴウ   実業教育の補助     1  
  用水の準備     3  
経済ケイザイ 輸入豆類及豆糟の= 増勢(承前) 農学ノウガク 原熙 4  
教育キョウイク<= /span> 農学を講授する順= 序     7  
コウĸ= 78;シュ 銅分を含有する土= 壌に生育せし植物に= 3601;き 農学ノウガク 古在由直 10  
薬用人参栽培及製= 造法 在福島県 阿部アベĸ= 52;ミノル 11  
植付及ヒ播種ノ深= 浅   黙得生 13  
玉蜀黍試作に就き= て 素行園 後藤確治 15  
農事試験場農事試= 験成蹟第三報抄録     16  
了了虫駆除法の実= 験 福島県 橋本惣重 26  
夕顔栽培法(前号= の続き) 栃木県トチギケン<= /span> 上野主耘 26  
水田冬作試験成績= 表 大阪府志紀郡 東&= #23614;農事試験部 主事 東尾平弌 29  
明治廿七年五月中= 気象表 河内 東尾農事試&= #39443;部 主事 東尾平弌 30  
近江蕪菁の効用 近江堅田村 好農生 31  
我が地方の綿作栽= 培法 大坂府 好農生 雁野亀次郎 32  
農科大学桑樹見本= 園調   粕谷 由松 32  
ヨウĬ= 44;チク 緬羊肥肉試験     34  
苹果の搾糟     35  
養蚕ヨウサン 支那蚕業事情(承= 前)   養実学人 36  
天蚕飼育の植物に= 就て   大上オオウエ宇市ウイチ 39  
天蚕飼育に就き耕= 牧君に答ふ 栃木県トチギケン<= /span> 大橋耕徳 41  
製造セイゾウ 人参製造法 在福島県 安部稔 42  
茄子貯蔵法   森正雄 44  
ザツž= 72;モン 故農学士大内健君=     44  
笹の実に就て 在佐賀 農学ノウガク 中村桜畠 48  
農業一口雑話 福岡県 佐藤満蔵 50  
農家階級の観察   土百姓 51  
時事小言(其一)= 奈良県ナラケン 井上イノウエ仙三センゾウ 52  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     54  
応答オウトウ     58  
時事 暑熱     66 (ほか8ケン
種苗 秋田欵冬 山形県飽海郡高瀬&= #26449;當山 佐藤吉治 70 (ほか24ケン
官報 二十六年全国麦収= 穫高     72 (ほか4ケン
農民倶楽部記事 同盟員ノ去就     80 (ほか3ケン
3カ}= 31;8ゴウ   農界救治策     1  
経済ケイザイ 日本の小作に就き= て     4  
屋敷取善悪の事(= 百姓伝記)(承前)     13  
教育キョウイク<= /span> 各種問題の教授法=     14  
圃場の小試験(承= 前) 農学ノウガク 横井時敬 15  
コウĸ= 78;シュ 稲に関する植物学= 的及物理学的研究 農学ノウガク 稲垣乙丙 17  
秋蚕桑仕立法     21  
裸麦試作の成蹟 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 瑞穂種苗試験場 下森栄次郎 22  
段播及ひ条播に就= て 東肥 押方克巳 25  
杉苗仕立法 新潟県 高橋亀蔵 25  
冬菜栽培法 新潟県 高橋亀蔵 25  
薬草ナモミ培養の= 益 和歌山県日高郡東&= #20869;原村 森正雄 26  
人参蒔付法 常陸国河内郡八原&= #26449; 鴻巣国蔵 26  
麦作試験成蹟 岩代本宮 進農園&= #20027; 鈴木佐吾右衛門 26  
ヨウĬ= 44;チク 稲田養鯉法(某水= 産家の談話)     28  
千島の養鶏     28  
乳汁ハ亜爾加里性= か将た酸性か     29  
産卵用鷄の食物 東京トウキョウ<= /span> 宮崎文次 29  
養蚕ヨウサン 繭貯蔵方法(岩手= 県属梶田氏の取調た= 2427;要項)     30  
支那の蚕種     31  
養蚕家に告く 山梨県東山梨郡松&= #37324;村 武井勝吉 31  
正誤     32  
製造セイゾウ 麻殻利用 栃木県 猿山定次郎 32  
柚漬の良法 京都府 中野千万蔵 33  
ザツž= 72;モン 北海道の拓殖     34  
一種の肥料灰 神奈川県カナガワケӥ= 1; 飯田兵右衛門 36  
植物生理学講義筆= 記     37  
植林の一便法     37  
農兄諸君に一言す= 鹿児島県北大隅郡<= /td> 神農園 39  
時事小言(其二)=   井上仙三 40  
植物害菌と気象の= 関係   大上宇市 41  
一種食卵法 新潟県 高橋亀蔵 44  
醬油のかびを防く= 法 新潟県 高橋亀蔵 44  
魚鱗を早く取る法= 新潟県 高橋亀蔵 44  
正誤     44  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     44  
応答オウトウ     47  
時事 北白川宮殿下前田= 正名氏を励ます     56 (ほか26ケン
種苗 裸麦 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 下森栄次郎 68 (ほか28ケン
官報 文部省令第十九号=     72 (ほか7ケン
農民倶楽部記事 農民倶楽部地方倶= 楽部設立書     78 (ほか4ケン
3カ}= 31;9ゴウ   其本分を守れ     1  
経済ケイザイ 簿記を具ふべし 農学士ノウガクシ<= /span> 横井ヨコイケイ 3  
農家共同組合之必= 要 大日本農会員 東尾平弌 6  
教育キョウイク<= /span> 簡易農学校と農事= 講習所     10  
一二の疑点     13  
コウĸ= 78;シュ 稲に関する植物学= 的及物理学的研究(= 5215;前) 農学ノウガク 稲垣乙丙 14  
山東菜栽培法 埼玉県榛澤郡花園&= #26449;大字荒川 明治農= 451;会員 持田金茂 31  
水田冬作試験成蹟= (前号の続き) 大阪府志紀郡道明&= #23546;村大字林 東尾農= 107;試験部主事 東尾平弌 33  
静岡県志太益津両= 郡農会米作試験報告 志太郡相川村 米&= #40614;試験担当人 原田弥太郎 36  
裸麦試作の結果 兵庫県津名郡鮎原&= #26449; 勉農園 種苗試= 316;場 政所富太郎 37  
各種麦類試作成蹟= 表 長野県埴科郡松代&= #30010;六百七十八番地 宮本捨尾 38  
明治二十六年度福= 岡県勧業試験場成績= 6666;疎密大小試験     39  
肥料混合試験     43  
農業雑談 福岡県生葉郡江南&= #26449; 佐藤満蔵 48  
ヨウĬ= 44;チク 関東牛種の改良   好牛生 49  
鷄の肥育     51  
養蚕ヨウサン 養蚕家は慈悲の心= を去れ   一一生 51  
我か地方養蚕研究= 生を如何せん 牛馬喰槽 転倒夫 54  
製造セイゾウ 骨肥の製造     57  
白漬蒜を製する法=   九州の一農夫 57  
ザツž= 72;モン 農業の改良 長野県諏訪郡湖南&= #26449; 金子金三郎 58  
山葡萄     59  
    60  
明治廿七年六月中= 気象調査表 河内 東尾農事試&= #39443;部 主事 東尾平弌 61  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     62  
応答オウトウ     64  
時事 国民の本分     72 (ほか5ケン
種苗 内外種菜豆十七種= 分与報告 愛媛県新居郡西條&= #26032;町 加藤正信 75 (ほか10ケン
官報 農商務省令第八号=     78 (ほか5ケン
農民倶楽部記事 入会者     80 (ほか2ケン
3カ}= 31;10ゴウ   今此時を然とす     1  
経済ケイザイ 農界に於ける生存= 争闘 農学士ノウガクシ<= /span> 横井時敬ヨコイジケӝ= 2; 3  
教育キョウイク<= /span> 圃場の小試験   奚疑生 6  
コウĸ= 78;シュ 青苧栽培法 岩代国大沼郡大芦&= #26449; 五十嵐伊之重 6  
夕顔栽培法 大阪府志紀郡三本&= #26408;村 雁野亀次郎 9  
夕顔の移植(第七= 号の続き)   上野主耘 11  
実地経験百合苗根= 蕃殖法 東京市青山北町五&= #19969;目四十八番地 耕牧園主人 13  
輸出品百合根栽培= 必用 静岡県榛原郡相良&= #30010; 後藤吉蔵 15  
大園茄子栽培法 福島県行方郡 柔折寿栄 18  
白艾栽培 在山形県 伊藤繁太 18  
農務局下附廿七年= 度麦種試作成蹟報 磐城国標葉里 好&= #22521;園 好農子 19  
麦種試験成蹟報告= 群馬県新田郡強戸&= #26449;大字北 井 澤田齊一郎 20 住所ジュウショ<= /span>:「キタŵ= 29;井カナイ= 2301;のアヤマ= 2426;か
ヨウĬ= 44;チク 家畜の肥膃に就て= 農学ノウガク 矢部規矩治 22  
馬と「オート」麦=   敬(K)倭(Y)生 24  
鶏と根菜   上毛農夫 24  
養蚕ヨウサン 蚕業に就て 農学ノウガク 矢部規矩治 25  
濃蚕の原因     29  
製造セイゾウ ポツタース製造試= 験成績 林学士 細井房幸 31  
過燐酸肥料の可溶= 燐酸に就て 農学士 川上謙三郎 36  
苞虫に係る調査 福島県 阿部稔 39  
蕈菌の中毒注意   大上宇市 45  
甘藷の蔓に朝顔を= 接ぐ法 千葉県橋場 伊藤振農生 47  
胡瓜蝿駆除法   西海貧農 48  
左の笑話ハ余の嘗= て某農学士より聞得= 2383;る処今録して貴社ӗ= 5;投す 幸に採記の栄&= #12434;得ハ蓋し益する不= 584;を信す 下野シモツケ 東野耕夫 49  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     49  
応答オウトウ     52  
時事 御親征     64 (ほか12ケン
種苗 特別要望 千葉県横芝邨 振農生 71 (ほか18ケン
官報 既往十年間八、九= 月両月間暴風雨概況     73 (ほか6ケン
農民倶楽部記事 新加盟者     80 (ほか2ケン
3カ}= 31;11ゴウ   農科大学農具舘     口絵  
  実業教育補助の成= 行     1  
  農家共同組合之必= 要(九号の続き) 大日本農会員 東尾平弌 4  
経済ケイザイ 農界に於ける生存= 争闘 農学士ノウガクシ<= /span> 横井時敬ヨコイジケӝ= 2; 10  
教育キョウイク<= /span> 圃場の小試験(承= 前) 農学士ノウガクシ<= /span> 横井時敬ヨコイジケӝ= 2; 13  
農業教育 緒言 福岡県 栗田四郎 14  
コウĸ= 78;シュ 農事試験場広島支= 場技師農学士新荘三= 7070;演説     18  
植物成分及効用 農学士 大田在 27  
駒場近傍筍に就て= 駒場近傍 旅農夫 32  
百合根の栽培を奨= 励す 東京麻布龍土町六&= #25342;七番地 大畠和輔 35  
麦作試験成蹟 静岡県志太郡相川&= #26449;上新田相川農会米(= 614;試験担当人 原田弥太郎 36  
有益珍種澳国イン= ゼクトポーダープラ= 2531;ド菊培養法 和歌山県日高郡東&= #20869;原村 森正雄 39  
挿苗記 福岡県同盟員 栗田四郎 39  
ヨウĬ= 44;チク 乳牛飼料試験結果=   た、よ、生 43  
養蚕ヨウサン 蚕児蠅害     45  
蚕蛆の原因 農科大学教授理学&= #21338;士 佐々木忠二郎 48  
製造セイゾウ 製造計画及其収支= 之予算(前号の続き= 5289; 林学士 細井房幸 50  
雑門 我親愛なる農友に= 注意す 丹波 星耕農夫 55  
稲類の歴史に就て=   大上宇市 57  
天気予報拡張論 在山形県 洲崎道太郎 60  
甘藷貯蔵法 茨城県真壁郡長讃&= #26449; 国府田勘三郎 61  
農業小話 在山形県山形市宮&= #30010; 原田太郎一 62  
農家心得草(一千= 歌) 伊豆栽菓園主 梅原寛重 64  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     67  
応答オウトウ     68  
時事 山秋地方を吊す     76 (ほか3ケン
種苗 種子分与 東京府下武蔵国北&= #22810;摩郡東村山村大岱 市川幸吉 77 (ほか12ケン
官報 霜雪季節     79 (ほか1ケン
農民倶楽部記事 寄付     80  
3カ}= 31;12ゴウ   送明治二十七年     1  
  一大誤謬     2  
経済ケイザイ 農界に於ける生存= 争闘 農学士ノウガクシ<= /span> 横井時敬ヨコイジケӝ= 2; 3  
大に農界之志士に= 訴ふ 大日本農会員 東尾平弌 5  
教育キョウイク<= /span> 農業教育(前号の= 続き) 福岡県 栗田四郎 8  
コウĸ= 78;シュ 農事試験場広島支= 場(前号の続き)   新荘三郎 10  
植物成分及効用(= 前号の続き) 農学士 太田在 21  
夕顔栽培法一斑 長野県信濃国上伊&= #37027;郡伊那村 白鳥勝三郎 26  
養蚕ヨウサン 水と糸との関係 農学士 本多岩次郎 28  
ヨウĬ= 44;チク 乳牛に除角を行ふ= 事と乳汁汾泌との関= 0418; 農学士 池田日升三 34  
製造セイゾウ 納豆 農学士 矢部規矩治 37  
雑門 農業の進歩を望む= 千葉県 鈴木吉 40  
農家諸賢に再言す= 在天田 星耕農夫 42  
所感を陳へて農界= の人士に謀る 岩代本宮 日本農&= #27665;会々員 耕田野夫 43  
農事改良家に謀る= 播磨国 白恃子 46  
農家心得草(一千= 歌)(前号の続き) 伊豆栽菓園主 梅原寛重 47  
問答モンドウ 質問シツモン新題シンダイ     50  
応答オウトウ     52  
時事 戦勝荐に臻る     61 (ほか13ケン
種苗 稲種分与 静岡県志太郡高洲&= #26449;築地下区 池谷長一 67 (ほか21ケン
官報 勅令第百八十七号=     71 (ほか10ケン
------=_NextPart_01CCEBCB.C4531750 Content-Location: file:///C:/D16646C9/sinsi.files/filelist.xml Content-Transfer-Encoding: quoted-printable Content-Type: text/xml; charset="utf-8" ------=_NextPart_01CCEBCB.C4531750--