上
ふけゆく夜半の、夢さめて、 丈にも余る黒髪の、
乱れ乱るゝ妾こゝろ     あゝいかなれば悩めるぞ。
妾生れて十八年、      浮世の風に当たらねど、
とこよの波に漂泊ひて、   教てふ職とりにけり。
過去思へばあなうたて、   至難至重の業なれば
寸に進みて尺に退き、    嘲笑の恥幾十回。
今朝教案に筆を擲げ     今訓練に手をおきて、
ひるよる心くだけども   くだくかひなき身のおろか。
悪気無子のいかなれば    重き笘の罰やうやう、
されども哀れこを救ふ、   救ひの道は妾知らず。
法とよ名とよ職務とよ、   稚児の手足束縛し、
口はあれども云はしめず、 手は揃えどもなさしめず。
中
妾不肖の身を稟けて、    この教職に足を入れ、
星霜ここに幾とたび、    春秋去来また数たび。
桜桃えむ春の朝、      紅葉ちりしく秋の暮、
人遊興の糖吸へど、     妾はそれも忘れたり。
緑滴る夏の山、       雪ふりつもる冬の庭、
仙女恋愛の蜜吸へど、    妾それをも忘れたり。
我が舎といへど三間に、   四間のせまき教室を、
唯あけくれの家として、   諸々の課業なしつるよ。
我が子といはゞ六十に、   三人のいとし生徒等を、
唯あけくれの友として、   諸々の課業教へしよ。
校の事務も煩瑣、      同僚の排評も物うしゝ、
されどもされど其批評、   所詮は若かじ妾理想に、
遊興の糖何物ぞ、      恋愛の蜜何物ぞ、
泡沫夢幻唯一時、      瞬時の快に耽るのみ。
理想の島にあくがれて、   教職の船にさほさゝば、
波濤の難に漂ふも、    いつかはつかんつかでやは。
かくは思へどさはいへど、  人の心は空かける、
浮雲のごとくフワフワと、  定めなければ亦かはる。
其かはる毎この妾を、    地下より起し光明の、
理想の空を見上ぐべく、  喚ぶ醒ませしは誰そやたぞ、
西も東も知らぬ稚子、    心つくしし甲斐ありて、
一の読本卒業て、      十の計算たしかなり。
礼も作法も知らぬ子が、   心つくしし甲斐ありて、
朝晩の挨拶まめやかに、   長幼の序も弁へぬ。
稚子はまだしき苗なれば、 つちかふ人の尽力しだいに、
よきにあしきに様々の、   花も開かんみもみのらん。
稚児はまだしき紙なれば、 色どる人の画筆しだいに、
くろにみどりにとりどりの、 彩をなさんあな嬉し。
稚子はまだしき人なれば、  罪を自覚ず悪識らず、
其微笑は幾万の、      黄金も玉も及ばじな、
此教理知りしより、     妾心に誓ひたり、
人生僅か五十年、     若かじ此職に終へんには。
下
今流俗の徳頽れ、      言と心と行と、
三つ三色となりぬれば、   人の心は飛鳥川。
昨日の淵も今は瀬や、    紙より薄き其情、
水より淡き其誼、      噫何として救ふべき。
さればゴツドの胸さけて、  色あるものに凋落の、
形あるものに揺落の、    霜と嵐をなげうつよ、
若草もゆる春の野の、    其面影や今いずこ、
春はやがてもかへらなん、 人のよとはにすたるとも。
妾教職にさすらへて、    天の授けし重務をば、
身をこなにして全ふし、   浮世を春に回さなん。
さらばゴツドの胸笑みて、  色あるものに艶麗の、
形あるものに玲瓏の、    花と霞を賜はらん。
さめては夢み夢みては、   さめて夢みて又さめつ、
かくと思ひつかく定め、   起きふしあはれ幾星霜。
汚れし廃世すてつれど、   思はぬ人に想はれて、
資産よ地位よ権勢と、    ときめく欲も起れりき。
されど残の月淡き、     暁がたに教職を、
除きて妾の職なしと、    理想のささやき此なりき。
衆人獣欲の奴となりて、   衆物小人の有に帰し、
生存の巷は賑はへど、    妾はそれを低うみて、
此校舎に冬籠り、     いとし子たちをおほしたて、
稚子に花さく春きなば、  そをたのしみにいそしまん。
人金銭の奴となりて、    西に東に狂ほへど、
妾は鞭の主となり、     人子に正義を指さん。
俯仰天地にはずるなく、   沈思良心に曇りなき、
スクールライフ此こそは、  妾が理想のほのふなれ。
おはり