米国日本語図書蔵書史調査プロジェクト
The Japanese Book Collection Diachronic Research Project in the US

( JBC Project )

Atsuhiko Wada, Waseda University


目的

これまでの調査

調査対象図書館

JBCプロジェクト関連事業

Project Outline (in Eng.)

関連サイト

新着情報

問い合わせ


目的

 本プロジェクトは、アメリカ合衆国内の日本語図書コレクションが、いつ、どのように形成され、変遷してきたかを通史的に明らかにすることをねらいとしています。そのために、蔵書史に関連する史料を米国内で広く収集し、文学、歴史学、社会学等さまざまな分野の調査に利用できるような有用な基礎データとして提供することをも目的としています。研究成果の出版とあわせて、本サイトでは、これら蔵書史史料の基礎データを公開、提供するサイトに発展させてゆく予定です。

これまでの調査

 2005年3月から、文部科学省海外先進教育支援プログラムの支援を得ながら、米コロンビア大学を拠点として10ヵ月にわたって各大学を調査。日本語の図書を豊富に抱える全米約25大学のアジア図書館、大学アーカイブ等を調査。各大学の司書、アーキビストの協力のもとで現在までに3000点以上の史料を収集。現在そのデータベース化、及び出版準備を進めてきた。その成果は2007年2月末に刊行。

調査を行った主要な図書館、及びアーカイブ(それぞれリンクしてあります)
Columbia University Butler Library
C. V. Starr East Asia Library
The University Archives and Columbiana Library
Cornell University Krock Library, Asia Collections
Division of Rare and Manuscript collections
Duke University Duke University East Asian Collection
Duke University Libraries University Archives
Harvard University Harvard-Yenching Library
Pusey Library, Harvard University Archives
New York Public Library The Asian and Middle Eastern Division
Northwestern University University Archives
Princeton University East Asian Library and the Gest Collection
Firestone Library, Rare Books Special Collections
Seeley G. Mudd Manuscript Library
Rutgers University Special Collections and University Archives
Stanford University The East Asia Library
Hoover Institute Library and Archives
Green Library, Special Collections and University Archives
The Library of Congress Asian Reading Room
Manuscript Reading Room
The National Archives National Archives and Records Administration
National Archives at College Park, Meryland
The University of California, Berkeley East Asian Library
Bancroft Library
The University of California, Los Angeles Richard C. Rudolph East Asian Library
UCLA University Archives
The University of California, San Diego East Asia Collection
The University of Chicago East Asian Collection
Special Collections Research Center
The University of Colorado at Boulder Archives
The University of Hawaii Japan Collection
University of Hawaii Archives and Manuscripts
The University of Illinois at Urbana-Champaign Asian Library
University of Illinois Archives
Archives Research Center
The University of Maryland McKeldin Library, East Asia Collection
Hornbake Library, Maryland Room
The University of Michigan Asia Library
Bentley Historical Library
Center for Japanese Studies
The University of Pittsburgh East Asian Library
The University of Washington East Asia Library
Special Collection Division
Washington University East Asian Library
West Campus Library, University Archives and Film & Media
Yale University East Asia Library
Manuscript and Archives
Beinecke Rare Book and Manuscript Library

JBCプロジェクト関連事業

コロラド大学海軍日本語学校アーカイブズ

コロラド大学(The University of Colorado at Boulder)のアーカイブズと協力し、同アーカイブが行っている海軍日本語学校アーカイバルプロジェクト(US Navy Japanese/Oriental Language School Archival Project: SLP)を紹介するための日本語サイト。

The Outline of the JBC Project

Atsuhiko Wada

The Japanese Book Collection Diachronic Research Project in the US (JBC Project) was planned and is being preceded by Atsuhiko Wada at Shinshu University. The aim of this project is to elucidate the histories of Japanese book collections in the US, mainly at university libraries. This project also focuses on gathering, analyzing, preserving, and publishing the information about the archives of these histories. The documents gathered so far through this research are as follows:

1) Papers or documents about the history of collections

2) Annual reports of librarians or libraries, and thier drafts.

3) Various daily documents produced by East Asia Libraries

4) Oral history or direct/ indirect interview with librarians

This project started in March 2005, and interviewed more than 50 current and retired librarians from 25 university libraries. Currently the examination and analysis of these documents are in process and the result will be published in 2006 in Japan.

This project has been supported by the Overseas Advanced Educational Research Practice Support Program in Japan, which is sponsored by the Ministry of Education, Culture, Sport and Technology. This research was carried out from 20 Mar. 2005 to 12 Jan. 20 2006.



関連サイト 北米の日本語蔵書史に有用な情報を提供しているサイト)

The Council on East Asian Libraries - 北米における東アジア図書館によって構成されているThe Council on East Asian Librariesのサイト。定期刊行物としてJournal of East Asian Librariesを発行。北米の東アジア図書館の総合情報サイトといえる。

On line Collection at BYU - Harold B. Lee Library(Brigham Young University)のオンラインリソース。CEALのBulletin、及びその前身にあたるNewsletterが閲覧可能。

American Library Association Archives - ALA(American Library Association)の過去の文書類はイリノイ大に保管されている。このサイトではそのアーカイブの検索が可能。

North American Coordinating Council on Japanese Library Resources - 北米における大きな日本語図書コレクションの購入調整にあたるNCCのサイト。Newsletterが閲覧可能。

Directory of North American Collections of Old and Rare Japanese Books, Other Print Materials, and Manuscripts - 北米の図書館が所蔵する日本語図書の貴重書や文書のコレクションについての情報があり、それらコレクション関連の書誌情報も含まれている。
http://www.sharpweb.org/intro.html

The Society for the History of Authorship, Reading and Publishing - 出版史、書物史関係の国際学会SHARPのサイト。北米のみを扱うサイトではないが、世界各国の蔵書史関連情報にかかわる。


新着情報
2006年6月

JBCプロジェクトに、科学研究費基盤研究(C)がつきました。調査に協力していただいた皆様にお礼申し上げるとともに、今後ともご協力、ご支援をお願い致します。

研究課題名:米国大学図書館における日本語蔵書史の調査、及びその情報の利用、共有化ついての研究

研究課題番号: 18520118    採択予定期間:2006年度〜2008年度

2006年7月

 JBCプロジェクトの成果を7月11日より開催された国際出版史学会(Society for the History, Reading and Publishing, SHARP)で報告。今年のSHARPはオランダのハーグとライデンで行われました。

 一緒にパネルを行ったのは日系人収容所における図書館史を研究するAndrew Wertheimer(ハワイ大学)、戦前の日本語教育、教科書史を追うNoriko Asato(ネブラスカ大学)で、司会は『日本書物史』(The Book in Japan)の著書もあるPeter Kornicki(ケンブリッジ大学)で行われました。

2006年9月

 科学研究費で昨年の調査の補足資料収集、聞き取りのために渡米。2週間各地の大学をまわって、来年刊行予定のこのプロジェクトについての図書に用いる図版、写真資料の収集と許可申請、追加の史料収集等を行いました。原稿はほぼ完成に近づき、来年1月の刊行をめざしています。

2007年2月

  調査プロジェクトの成果をまとめた『書物の日米関係』が新曜社より刊行されました(2月28日刊)。なお、本書に誤記、誤植などがあった場合には、このサイトで適宜お知らせ致しますので、お気づきの点がありましたら、情報をお寄せ下さい。何分扱う史料の関連機関が多岐にわたるため、できるだけこうした情報をフィードバックしながら、正確な調査データに更新してゆきたいと考えています。また、印刷後、現在までに判明した正誤が若干ありますので、下記に掲げておきます。

 The result of my research project just has been published (Feb 28). If you find any mistakes in my book, I'd like to note them on this website. Such information is welcome. As this project deals with data concerning various institutions, it's necessary that I update information in this way for accurate data bases. After printing my book, a few errors have been noted. The following is a current errata slip of my book.

正誤表(errata slip)    PDF版   テキスト版
2007年2月

 4月より、本プロジェクトの責任者和田は他大学に移行します。これにともない、アドレスやサイトが移動しますが、本サイト、およびメールアドレスは、今後1年間は有効です。本プロジェクトに関するお問い合わせやご連絡はこれまでどおりのアドレスでも大丈夫です。あらたなサイト、アドレス情報もおって本サイトに掲載いたします。今後ともどうかよろしくご協力のほどお願い申し上げます。

Note

In this April, Wada, in charge of this project, will move to another university. Accordingly this website and e-mail address will be changed. But these locations are valid for at least a year from now on. Any questions and information regarding this project will reach this current e-mail address. I will also note the new e-mail address and website of this project on this website. I express my gratitude for all your cooperation and support that you shown to date and hopefully will continue in the future.

2007年4月

 今月よりプロジェクトの責任者和田は早稲田大学教育・総合科学学術院に赴任することとなりました。それにともない、サイトを引っ越しました。連絡先情報も変更しておくこととしました。早稲田大学は今年が125周年にあたっており、それにともない、早稲田大学図書館は角田柳作にかかわる展示に向けて活動しています。その活動に本プロジェクトも協力させていただくことになりました。

*お知らせ

以降のJBCプロジェクトの調査活動についてはブログに随時掲載しています。

和田敦彦研究室(ブログ)

JBCプロジェクトの成果は2011年に『越境する書物』として刊行を予定しています。拙著『書物の日米関係』に続く成果の刊行となります。


問い合わせ

Copyright 2006 Atsuhiko Wada, Shinshu University. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.

当サイトに掲載のコンテンツの無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。