『極東時報』(L'INFORMATION D'EXTRÊME-ORIENT) 総目次 (暫定版) 作成:岸川俊太郎(早稲田大学博士後期課程) | |||||
号数 | 発行日 | 記事題名 | 執筆者名 | 目次欄表記(異なる場合) | 注記事項 |
1 | 大正五年一一月一 | 発行の辞 | 極東時報社 | ||
1 | 大正五年一一月一 | 【祝詞及祝電】 | |||
1 | 大正五年一一月一 | 前外相石井子爵祝詞 | 子爵 石井菊次郎 | ||
1 | 大正五年一一月一 | 前蔵相若槻氏祝詞 | 若槻礼次郎 | ||
1 | 大正五年一一月一 | 貴族院議員平山氏祝詞 | 平山成信 | ||
1 | 大正五年一一月一 | 貴族院議員富井氏祝詞 | 富井政章 | ||
1 | 大正五年一一月一 | 安達公使祝詞 | 安達峯一郎 | ||
1 | 大正五年一一月一 | 京都大学教授末廣氏祝詞 | 末廣重雄 | ||
1 | 大正五年一一月一 | 仏国首相ブリアン氏祝電 | ブリアン | ||
1 | 大正五年一一月一 | 仏国前外相ビション氏祝電 | ステッファン、ピション | ||
1 | 大正五年一一月一 | 仏国前首相バルトウ氏祝電 | バルトウ | ||
1 | 大正五年一一月一 | 仏国大哲学者ベルグソン氏祝電 | ベルグソン | ||
1 | 大正五年一一月一 | 巴里大学教授ラジス氏祝電 | エルネスト、ラジス | ||
1 | 大正五年一一月一 | 仏蘭西大学教授ルロワ、ボーリウ氏祝電 | ルロワ、ボーリウ | ||
1 | 大正五年一一月一 | 「フィガロ」新聞社主カピュス氏祝電 | カピュス | ||
1 | 大正五年一一月一 | 仏国翰林院会員ブリユー氏祝電 | ブリユー | ||
1 | 大正五年一一月一 | 日仏両国民の理解 | 五来素川 | ||
1 | 大正五年一一月一 | 仏国観 | 医学博士 塩田廣重(談) | ||
1 | 大正五年一一月一 | 書簡 | |||
2 | 大正五年一一月二 | 社説 | |||
2 | 大正五年一一月二 | 仏蘭西人と日本人 | 福本日南 | ||
2 | 大正五年一一月二 | 日本と現時の欧州戦争 | |||
2 | 大正五年一一月二 | 【雑報欄】 大家族の悲運 | |||
2 | 大正五年一一月二 | 戦争文学 | |||
2 | 大正五年一一月二 | 英国の飛行隊 | |||
2 | 大正五年一一月二 | 独軍の損害 | |||
2 | 大正五年一一月二 | 仏蘭西の自由思想と独逸の自由思想 | ヴートルー氏述 | ||
2 | 大正五年一一月二 | 【軍事研究】 殺力戦と仏国の使命 | 某佐官述 | ||
2 | 大正五年一一月二 | 連合国経済会議 | |||
2 | 大正五年一一月二 | 読者諸氏に臼す | |||
3 | 大正五年一二月一日 | 社説 | |||
3 | 大正五年一二月一日 | 余は何故に銀行家となりしや | 澁澤栄一 | ||
3 | 大正五年一二月一日 | 黄禍 | |||
3 | 大正五年一二月一日 | ヴェルダンに対する剣の寄贈 | 福本日南 | ||
3 | 大正五年一二月一日 | 独逸国内の沸騰 | |||
3 | 大正五年一二月一日 | 維塞司令官の訓示 | |||
3 | 大正五年一二月一日 | 千九百十四年八月の予告 | |||
3 | 大正五年一二月一日 | 【軍事研究】 殺力戦と仏国の使命(其二) | 仏国某参謀大佐 | ||
3 | 大正五年一二月一日 | 巴里連合国経済会議 | |||
3 | 大正五年一二月一日 | 北京通信―教職二十五年 | |||
4 | 大正五年一二月八日 | 日本古来の民主思想 | 侯爵 大隈重信 | ||
4 | 大正五年一二月八日 | ジョツフル将軍 | |||
4 | 大正五年一二月八日 | 国際政治組織に於ける仏蘭西と日本 | 林 毅陸 | ||
4 | 大正五年一二月八日 | 【軍事研究】 殺力戦と仏国の使命(其三) | 仏国某参謀大佐述 | ||
4 | 大正五年一二月八日 | 仏領印度支那通信 | |||
4 | 大正五年一二月八日 | 連合国ヴェルダンの戦功を表彰す | |||
4 | 大正五年一二月八日 | 北京通信 | |||
5 | 大正五年一二月八日 | 時事小論 | |||
5 | 大正五年一二月八日 | 日仏接近は自然の勢 | 竹越與三郎 | ||
5 | 大正五年一二月八日 | 偶感 | 久米桂一郎 | ||
5 | 大正五年一二月八日 | 連合国経済連合ー勇敢なる死ー二大総指揮官の交歓 | |||
5 | 大正五年一二月八日 | 【軍事研究】 殺力戦と仏国の使命(其 ) | 仏国某参謀大佐述 | ||
5 | 大正五年一二月八日 | 仏国には任んな偉い将校が澤山ある | 仏文頁のL'actualiteにA.Mの署名で漱石追悼文 | ||
6 | 大正五年一二月二 | 独逸流の平和 | |||
6 | 大正五年一二月二 | 現戦争を勝負無しとする計 | |||
6 | 大正五年一二月二 | 仏国民の実力と文化 | 蜷川 新 | ||
6 | 大正五年一二月二 | 天才的閨秀作家樋口一葉 | 仏文頁にTakahashi Junの署名あり | ||
6 | 大正五年一二月二 | 【軍事研究】 殺力戦と仏国の使命(其四) | 仏国某参謀大佐 | ||
6 | 大正五年一二月二 | 仏蘭西だより | |||
7 | 大正五年一二月二 | 三度の正月元日 | |||
7 | 大正五年一二月二 | ニヴェル将軍 | |||
7 | 大正五年一二月二 | 哲学に対する仏蘭西の使命 | 法学博士 福田徳三 | 末尾に(談)の表記 | |
7 | 大正五年一二月二 | 振ひ立つ勇武の魄 | フィガロ新聞記者 アルベール、ド、プーヴルヴィール | ||
7 | 大正五年一二月二 | 【軍事研究】 殺力戦と仏国の使命 | 仏国某参謀大佐 | ||
7 | 大正五年一二月二 | 天才的閨秀作家樋口一葉(二) | 高橋 惇 | ||
7 | 大正五年一二月二 | 仏蘭西だより | 爾後本誌は毎号此欄に於て最近仏国に起りし出来事を網羅し、読者をして一目瞭然仏国の事情に通ぜしむるを勉む可し、是れ我国に於ける仏国事情に関する唯一の通信機関なり(担当記者) | ||
8 | 大正六年一月五日 | 年頭の辞 | 社長 編輯局 敬白 | 新年の辞 | 目次では「新年の辞」 |
8 | 大正六年一月五日 | 仏蘭西人たる者の義務 | 仏国下院議長 デシヤネル | 仏蘭西の覚醒 | |
8 | 大正六年一月五日 | 希臘とヴェニゼロス | 希臘とべニゼロス | ||
8 | 大正六年一月五日 | 天才的閨秀作家樋口一葉(三) | 高橋 惇 | ||
8 | 大正六年一月五日 | 塹壕奇談 | 後藤末雄訳 | ||
8 | 大正六年一月五日 | 【軍事研究】 殺力戦と仏国の使命(其六) | 仏国某参謀大佐 | 末尾に(完)の表記あり | |
8 | 大正六年一月五日 | 仏蘭西だより | |||
8 | 大正六年一月五日 | 仏国文藝消息 | |||
9 | 大正六年一月一二日 | お蔭様で | |||
9 | 大正六年一月一二日 | 思想の戦争と利益の戦争 | 法学博士 浮田和民 | ||
9 | 大正六年一月一二日 | 巴里から | 巴里ルタン記者 ノジエール | ||
9 | 大正六年一月一二日 | 仏蘭西の覚醒(続き) | 仏国下院議長 デシヤネル | ||
9 | 大正六年一月一二日 | 天才的閨秀作家樋口一葉(五) | 高橋 惇 | 記事タイトルには「五」と誤記、末尾に(完)の表記 | |
9 | 大正六年一月一二日 | 仏国画伯コランを悼む | 坂井犀水 | ||
9 | 大正六年一月一二日 | 仏国海軍の任務 | |||
9 | 大正六年一月一二日 | 仏蘭西だより | |||
9 | 大正六年一月一二日 | 【仏蘭西救助基金】 | |||
10 | 大正六年一月一九日 | 日本と列強盟約 | 主筆 | 末尾に(主筆)の表記 | |
10 | 大正六年一月一九日 | ベルグソン氏へ | 金子筑水 | ||
10 | 大正六年一月一九日 | 【仏国の帰休兵】 | |||
10 | 大正六年一月一九日 | 【米国大統領の覚書に対する連合国側の回答】 | |||
10 | 大正六年一月一九日 | 仏蘭西の農夫——何故に仏軍は頑強なるか | ポール・ブールジェ | 記事前にコメントあり[1] | |
10 | 大正六年一月一九日 | 仏国砲兵の威力 | 敵連隊長の感想 | ||
10 | 大正六年一月一九日 | 【軍事研究】 仏国戦線上に於ける塹壕戦の経験 | 歩兵少佐B | ||
10 | 大正六年一月一九日 | 巴里東洋語学校よりの祝電 | 社長及編輯局一同 | ||
10 | 大正六年一月一九日 | 筑波艦を弔ふ | |||
10 | 大正六年一月一九日 | 空中飛行 | |||
10 | 大正六年一月一九日 | 仏蘭西だより | |||
10 | 大正六年一月一九日 | 【郵便函】 | |||
11 | 大正六年一月二六日 | 極東の仏蘭西 | |||
11 | 大正六年一月二六日 | 仏国の財力 | 仏蘭西博士会員 ラファエールジョールジュ・レヴィー | ||
11 | 大正六年一月二六日 | 仏蘭西学藝殿 | 前仏国文士協会長 ジョルジュ・ルコント | ||
11 | 大正六年一月二六日 | 【軍事研究】 仏国戦線上に於ける塹壕戦の経験(其二) | 歩兵少佐B | ||
11 | 大正六年一月二六日 | 【経済事情】 仏国戦時公債募集成績 | 「ジュルナール、デ、ゼコノミスト主筆」 前国務大臣 イーヴ・ギュイヨー | ||
11 | 大正六年一月二六日 | 仏国文藝消息 | 読書子 | 文藝消息 | 記事前のコメントに以下の文。「此稿に対する仏文は既に前号に掲げられていたのであるが紙面の都合上同時に訳文を載せることが出来なかつたから今茲にこれを掲ぐることにした。」 |
11 | 大正六年一月二六日 | 仏蘭西だより | |||
12 | 大正六年二月二日 | 海上の自由 | |||
12 | 大正六年二月二日 | 現戦役中の巴里市政 | アラゴン | ||
12 | 大正六年二月二日 | 仏蘭西の烈女 | 千九百十七年正月横浜にて 巴里子 | ||
12 | 大正六年二月二日 | ポール・ルロアボーリュ氏の死を悼む | |||
12 | 大正六年二月二日 | 仏蘭西人の角力観 | |||
12 | 大正六年二月二日 | 戦時中の仏国婦人 | 現戦役中の仏国婦人 | ||
12 | 大正六年二月二日 | 【仏国経済事情】 | |||
12 | 大正六年二月二日 | 為替相場と仏国の信用 | |||
12 | 大正六年二月二日 | 仏国の一般経済活動 | |||
12 | 大正六年二月二日 | 銀行組合案 | |||
12 | 大正六年二月二日 | 仏蘭西だより | |||
13 | 大正六年二月九日 | 実行と同視す可き演説 | |||
13 | 大正六年二月九日 | 仏国彫塑界の巨塑オーギュスト・ロダン | コムペーギユ城保存官 ガブリエール・ムーレイ | 「仏国彫塑界の巨塑、ロダン」、署名「ジェ・ムーレー」 | |
13 | 大正六年二月九日 | 戦線に近く | 千九百十七年一月横浜にて 巴里子 | ||
13 | 大正六年二月九日 | 現戦役中の巴里市政(其二) | セーヌ県文書課長、法学博士 マルセール・アラゴン | ||
13 | 大正六年二月九日 | ブリヤン内閣の新任大臣と軍事参議会 | ブリアン内閣の新任大臣と軍事参議会 | ||
13 | 大正六年二月九日 | 仏蘭西だより | |||
14 | 大正六年二月一七日 | 支那米国に倣ふ | |||
14 | 大正六年二月一七日 | 国民の芸術と道徳 | ポール・アダン | ポール・アダム | |
14 | 大正六年二月一七日 | 印度支那新総督サロー氏の着任 | |||
14 | 大正六年二月一七日 | 砂嚢 | |||
14 | 大正六年二月一七日 | 現戦役中の仏国出版界 | 「ラ・ル子—サンス」及「ロピニオン」編輯員 エンリー・クルーアル | ||
14 | 大正六年二月一七日 | 外国人の観た仏国 | |||
14 | 大正六年二月一七日 | ジョツフル元帥の任命 | |||
14 | 大正六年二月一七日 | 【北京通信】 | |||
14 | 大正六年二月一七日 | 仏蘭西だより | |||
14 | 大正六年二月一七日 | 安藤忠義氏の叙勲 | |||
15 | 大正六年二月二三日 | 連合軍の努力 | |||
15 | 大正六年二月二三日 | 媾和に就て | 法学博士 遠藤源六 | ||
15 | 大正六年二月二三日 | 血の紀年第四年 | フィガロ新聞記者 プーヴルヴイル | ||
15 | 大正六年二月二三日 | 戦場ランスの一支那人 | 南京進士 倫敦亜細亜会員 程錫庚 | ||
15 | 大正六年二月二三日 | 【軍事研究】 仏国戦線上に於ける塹壕戦の経験(其三) | 歩兵少佐B | 側防小保の破壊 | |
15 | 大正六年二月二三日 | 【外国人の観た仏蘭西】 文明国の旗頭 | トーマス・エ・エディソン | ||
15 | 大正六年二月二三日 | 仏蘭西だより | |||
15 | 大正六年二月二三日 | Pages Scolaires | 学生ページ | 「第一高等学校寮歌」、「仏蘭西武士」日仏対訳 | |
16 | 大正六年三月二日 | 【社告】 | 従来軍人及学生に限り、郵税共半ケ年分金三円五十銭、一ケ年分金六円の特別割引を致し来り候所今回更に、此特典者の中に学校教師を加へ又学生中には仏語講習会員をも含むものとし、尚、其割引価額を左の如く改め申候/半ケ年分 金三円 /一ケ年分 金五円 |
||
16 | 大正六年三月二日 | 羅馬と露都 | |||
16 | 大正六年三月二日 | 仏国学士院 | 前仏国文士協会会長 ジョルジュ・ルコント | ||
16 | 大正六年三月二日 | 巴里から | ル、タン記者 ノジエール | ||
16 | 大正六年三月二日 | 血染の手帳 | 在巴里 伴野文二郎 | ||
16 | 大正六年三月二日 | 女の一念 | |||
16 | 大正六年三月二日 | 【第五頁挿絵説明】 希臘領海に於ける仏国海軍 | |||
16 | 大正六年三月二日 | 仏蘭西だより | |||
17 | 大正六年三月九日 | 独逸の空想を一掃せよ | |||
17 | 大正六年三月九日 | 某医学博士の独逸語中学説を読む | 法学博士 丘南子 | ||
17 | 大正六年三月九日 | 悲惨なる死骸の山——仏国一大尉の戦線日記 | 在巴里 伴野文次郎 | 悲惨な死骸の山 | |
17 | 大正六年三月九日 | 独逸文化と世界の文明 | |||
17 | 大正六年三月九日 | 仏蘭西人から受けた最初の印象 | 後藤末雄 | ||
17 | 大正六年三月九日 | 里昴の商品見本市 | |||
17 | 大正六年三月九日 | 仏蘭西だより | |||
18 | 大正六年三月一六日 | 極東遂に免るべきか | 独逸遂に免るべきか | ||
18 | 大正六年三月一六日 | 旧師に対する感謝——日本の数学家より仏国の教師へ | 理学博士 三輪桓一郎 | ||
18 | 大正六年三月一六日 | 壮烈なる擲弾戦——仏国一大尉の戦線日記 | 在巴里 伴野文次郎 | ||
18 | 大正六年三月一六日 | 独逸文化と世界の文明 其二 | 在日本 某仏国人 | (未完) | |
18 | 大正六年三月一六日 | 仏国飛行事業大観 | 仏蘭西の飛行機 | ||
18 | 大正六年三月一六日 | 【日仏貿易雑信】 | A.M | ||
18 | 大正六年三月一六日 | 仏蘭西だより | |||
19 | 大正六年三月二三日 | 露西亜の革命 | |||
19 | 大正六年三月二三日 | 巴里の玩具博覧会 | 山田菊子 | ||
19 | 大正六年三月二三日 | 独逸文化と世界の文明 其三 | 在日本 某仏国人 | ||
19 | 大正六年三月二三日 | 敵の大軍を止めた女傑——二度銃殺を免れた二十歳の少女 | |||
19 | 大正六年三月二三日 | 米国の侠勇戦死す——仏国に身を捧げし青年詩人 | |||
19 | 大正六年三月二三日 | 独逸公債 | |||
19 | 大正六年三月二三日 | 仏蘭西だより | |||
20 | 大正六年三月三〇日 | 恋人を恥ぢよ | |||
20 | 大正六年三月三〇日 | 仏国共和政府の抗議 | |||
20 | 大正六年三月三〇日 | 戦後の外交 | 侯爵 大隈重信 | ||
20 | 大正六年三月三〇日 | 日本に関する仏書の新刊 | 山田菊子 | 日本に関する仏書新刊 | |
20 | 大正六年三月三〇日 | 軍隊美術展覧会——会場は巴里、出品人は出征軍人 | 軍隊美術共進会 | ||
20 | 大正六年三月三〇日 | 【軍事研究】 仏国戦線上に於ける塹壕戦の経験——対毒瓦斯戦 | 仏国歩兵少佐 B | 対毒瓦斯戦 | |
20 | 大正六年三月三〇日 | 武人の最後「上」 | アドリヤン・ベルトラン | ||
20 | 大正六年三月三〇日 | 十八歳の仏国新兵 | フィガロ新聞記者 プーヴルヴイル | ||
20 | 大正六年三月三〇日 | 【経済欄】 経済協定 | |||
20 | 大正六年三月三〇日 | 【郵便函】 日本に於ける外国品 | |||
21 | 大正六年四月六日 | 已むを得ざる開戦 | |||
21 | 大正六年四月六日 | 大西洋上より——独逸潜航艇のを避けつ【く】 | クルーンランド号にて 横井時雄 | ||
21 | 大正六年四月六日 | 独仏の戦争ぶり | 法学博士 蜷川新 | 仏独の戦争ぶり | |
21 | 大正六年四月六日 | 武人の最後(中) | アドリヤン・ベルトラン | ||
21 | 大正六年四月六日 | 戦時中の仏国鉄道 | R.S.生 | 戦時の仏国鉄道 | |
21 | 大正六年四月六日 | 日仏間の二大交歓 | K.G.生 | ||
21 | 大正六年四月六日 | 仏蘭西だより | |||
21 | 大正六年四月六日 | Page Scolaire | 学生ページ | 「一谷嫩軍記」日仏対訳 | |
22 | 大正六年四月一三日 | ワシントンの時代に於て | |||
22 | 大正六年四月一三日 | 総選挙と政府 | 男爵 後藤新平 | ||
22 | 大正六年四月一三日 | 日本社会の特質 | 子爵 本野一郎 | ||
22 | 大正六年四月一三日 | 仏蘭西婦人と家庭 | 前文士会長 ジョルヂ・ルコント | 仏国婦人と家庭 | |
22 | 大正六年四月一三日 | 武人の最後(下) | アドリヤン・ベルトラン | ||
22 | 大正六年四月一三日 | 新聞局創設 | 新聞局の新設 | 本稿は、我社々長アルベール、メーボン氏が、去月二十七日、日仏協会に於て『戦時中の仏国新聞業』てふ題下で講ぜられた講演の一部である。 | |
22 | 大正六年四月一三日 | 仏国の戦時工業 | |||
22 | 大正六年四月一三日 | 仏蘭西だより | |||
23 | 大正六年四月二〇日 | 極東に於ける協商関係 | |||
23 | 大正六年四月二〇日 | 総選挙前——政党本部の光景 | 河瀬龍雄 | ||
23 | 大正六年四月二〇日 | 【社告】 本誌の大改革——毎月和仏文二回、純仏文一回発行 | |||
23 | 大正六年四月二〇日 | 仏蘭西で成長つた日本婦人 | みつ子 | 仏国で成長つた日本婦人 | |
23 | 大正六年四月二〇日 | 仏蘭西婦人と家庭(承前) | 前文士会会長 ヂョルジュ・ルコント | 仏国婦人と家庭 | |
23 | 大正六年四月二〇日 | 露国の財政——今日の実際と将来の発展力 | 大学教授有資格者 ペトログラード仏蘭西学会講演者 アルフレー・フィシェール | ||
23 | 大正六年四月二〇日 | 仏蘭西だより | |||
23 | 大正六年四月二〇日 | 【郵便函】 仏語学者の奮起を望む | 医師 【陂】南漁郎 | ||
24 | 大正六年五月三日 | 時事小論 | 時事小論(社説) | ||
24 | 大正六年五月三日 | 選挙の結果と政局 | 政友会総裁 原敬 | ||
24 | 大正六年五月三日 | 仏国哲学者ベルグソン | ベルグソンの高弟 ジルベール・メール | 哲学者ベルグソン | |
24 | 大正六年五月三日 | 【郵便函】 | 無名の人 | ||
24 | 大正六年五月三日 | 【外人の見たる仏蘭西】 戦争前と戦争中のフランス | 某外人 | 戦前戦時の仏国 | |
24 | 大正六年五月三日 | ニヴェル将軍の面影——仏軍戦線総司令官の人物 | 主筆 メーボン | ||
24 | 大正六年五月三日 | 仏国士官の書翰——仏軍大攻勢前の意気 | L中尉 | ||
24 | 大正六年五月三日 | 郷里に於けるセザーンヌ——後期印象派の巨人 | 主筆 メーボン | ||
24 | 大正六年五月三日 | 戦時に於ける仏国の経済的努力 | 巴里大学政治及経済学博士 マジョ | 「仏国の経済的努力」、署名「巴里大学経済教授 マジヨ」 | |
24 | 大正六年五月三日 | 世界新聞一束 | |||
24 | 大正六年五月三日 | 【仏国経済及財政欄】 | 仏国経済及財政(雑報) | ||
24 | 大正六年五月三日 | 実歴小説 戦母 | S中尉 | 小説 戦母 | |
24 | 大正六年五月三日 | 【社告】 | 本紙は昨年十一月九日以来… | ||
24 | 大正六年五月三日 | 目次【外に仏文欄には】 総選挙の研究 | 河瀬蘇北 | ||
24 | 大正六年五月三日 | 【郵便函】 | |||
25 | 大正六年五月一五日 | 民本主義の勝利 | 民本主義の勝利(社説)(仏文参照) | ||
25 | 大正六年五月一五日 | 目撃した露都の革命 | 在露都仏国学院教授 アルフレッド・フィツシェル | 目撃したる露国革命(仏文参照) | |
25 | 大正六年五月一五日 | 政治家としてのヴィヴィアニ氏——遣米特使の任を負ひて | 主筆 メーボン | ||
25 | 大正六年五月一五日 | 【仏蘭西語教授】(条件は極めて有利) | 仏国婦人で学生に仏蘭西語を教へたいといふ人がある。希望の方は我社へ照会あれ。 | ||
25 | 大正六年五月一五日 | 【巴里通信】 誤解せられたる仏蘭西 | 在巴里 伴野文二郎 | 誤解せられたる仏蘭西(巴里通信) | |
25 | 大正六年五月一五日 | ブーローギュ森の一夜——巴里の追憶 | 坪井みつ子 | ブーロギュ森の一夜(巴里の追憶)(仏文参照) | |
25 | 大正六年五月一五日 | 新天才ペタン将軍——仏国新参謀長の威風 | 主筆 メーボン | ||
25 | 大正六年五月一五日 | 仏国哲学者ベルグソン〔承前〕 | ベルグソンの高弟 ジルベール・メール | ||
25 | 大正六年五月一五日 | 仏蘭西と音楽 | 山田菊子 | ||
25 | 大正六年五月一五日 | 【外人の見たる仏蘭西】 戦争前と戦争中のフランス〔前承〕 | 某外人 | ||
25 | 大正六年五月一五日 | 仏国の財政的努力〔前承〕 | 巴里大学政治学博士 マジョ | ||
25 | 大正六年五月一五日 | 世界新聞一束 | 世界新聞一束(仏文参照) | ||
25 | 大正六年五月一五日 | 【仏国経済及財政欄】 | 仏国経済及財政(雑報) | ||
25 | 大正六年五月一五日 | 小説 突貫 | アドリヤン・ベルトラン | 小説 突貫(仏文参照) | |
26 | 大正六年五月二三日 | 仏文(目次のみ日本語表記あり) | |||
26 | 大正六年五月二三日 | 新時代の入口に立てる日本 | 侯爵 大隈重信 | ||
26 | 大正六年五月二三日 | 日本民族の起源 | 帝国大学講師 鳥居龍三 | ||
26 | 大正六年五月二三日 | 東京生活(評論) | 編輯長 五来素川 | ||
26 | 大正六年五月二三日 | 五月の日本 | 山田菊子 | ||
26 | 大正六年五月二三日 | 女同志(日本婦人の研究) | 坪井みつ子 | ||
26 | 大正六年五月二三日 | 事時反響 | |||
26 | 大正六年五月二三日 | 日本の造船業 | 中央新聞記者 河瀬蘇北 | ||
26 | 大正六年五月二三日 | 乃木大将の最後の十五分 | フィガロ新聞記者 プーヴルヴィル | ||
26 | 大正六年五月二三日 | 東洋オリンピツク競技に就いて | 鈴木正吾 | ||
26 | 大正六年五月二三日 | 千九百十六年の日本の経済界 | 銀行通信録主任 江口智堂 | ||
26 | 大正六年五月二三日 | 経済欄(雑報) | |||
26 | 大正六年五月二三日 | 日本の新聞雑誌一束 | |||
27 | 大正六年六月一日 | 極東の仏国代議士来る | |||
27 | 大正六年六月一日 | 巴里から | ル、タン記者 ノジエール | ||
27 | 大正六年六月一日 | 自白せられたる独逸根性——代表的独逸人の論議の研究 | S博士 | ||
27 | 大正六年六月一日 | 独逸科学の精神 | 仏国医学博士 アシヤルム | ||
27 | 大正六年六月一日 | 仏国財政景況 | 『ジューナール、デ、ゼコノミスト』主筆 イーヴ・ギュイヨー | ||
27 | 大正六年六月一日 | 名将フォシュ将軍——仏国新参謀長の英姿 | 名将フォシュ将軍(人物評) | ||
27 | 大正六年六月一日 | 仏国の新内閣——其就任事情と重なる人物 | 主筆 メーボン | ||
27 | 大正六年六月一日 | 【挿絵の説明】 那翁と普魯西皇后ルイーズ | |||
27 | 大正六年六月一日 | 羅馬尼亜から日本まで——戦難を避けて渡来せし不遇の婦人 | 某仏国婦人 | ルーマニヤより日本迄(憐れ深き避難実話) | |
27 | 大正六年六月一日 | 世界新聞一束 | |||
27 | 大正六年六月一日 | 【仏国経済財政欄】 | |||
27 | 大正六年六月一日 | 絹靴がもとで | ピエール・ミル | 小説『絹靴がもとで』 | |
27 | 大正六年六月一日 | 【社告】 経済案内部の創設 | 末尾に(前号仏文欄参照)の表記 | ||
28 | 大正六年六月一五日 | 時事小論 | |||
28 | 大正六年六月一五日 | 仏蘭西の文明〔上〕 | ヴィクトール・ジロー | 署名「ノジエール」 | |
28 | 大正六年六月一五日 | アルサス恢復の熱叫 | 法学博士 蜷川新 | アルザース快復の熱叫 | |
28 | 大正六年六月一五日 | 仏国政界の巨人クレマンソー——星の剛腹と、犬養の辛辣を兼ぬ | 五来素川 | ||
28 | 大正六年六月一五日 | 日仏間の美術関係——仏国印象派の大家マネーを論ず | コンピヱーニュ国有宮殿保存官 ガブリエール・ムーレー | ||
28 | 大正六年六月一五日 | 独逸の国籍重複奨励法——奇怪なる外国撹乱策 | 野澤博士 | ||
28 | 大正六年六月一五日 | 戦後仏国婦人の地位——戦争の結果来るべき世界的大変化 | |||
28 | 大正六年六月一五日 | 世界新聞一束 | |||
28 | 大正六年六月一五日 | 【仏国経済財政欄】 | |||
28 | 大正六年六月一五日 | 郡長様の野辺遊び——無韻の詩文 | ドーデ作 | 小説『郡長様の野辺遊び』 | |
28 | 大正六年六月一五日 | 【社告】 経済案内部の創設 | 末尾に(前号仏文欄参照)の表記 | ||
29 | 大正六年六月二四日 | Un Grand parlementaire:M.Ozaki. | Kawasé | ||
29 | 大正六年六月二四日 | UN GRAND CARTOGRAPHE JAPONAIS | M.LE PROFESSEUR,DOCTEUR ES-SCIENCES, K.MIWA | Le Célèbre cartographe Ino Choukei. | |
29 | 大正六年六月二四日 | LES RELATIONS ÉCONOMIQUES ENTRE LE JAPON ET LA CHINE | M.Z.TOYOSAKI, DE LA BANQUE FRANCO-JAPONAISE | Les Relations économiques du Japon et de la Chine. | |
29 | 大正六年六月二四日 | Flâneries Japonaises | K.Yamata | ||
29 | 大正六年六月二四日 | LA POLITIQUE EXTÊME―ORIENT | A.M. | La Politique d’Extême-Orient. | |
29 | 大正六年六月二四日 | UNE VENTE D'OBJETS D'ART POUR LA CÉRÉMONIE DU THÉ | M.T.Y. | Une Vente d'objets d'art. | |
29 | 大正六年六月二四日 | Le jeune Japon. | SEICHI NAROUSÉ | ||
29 | 大正六年六月二四日 | Petite Chronique. | S.S. | ||
29 | 大正六年六月二四日 | Revue des Revues et des Journaux du Japon. | |||
29 | 大正六年六月二四日 | VUE GÉNÉRALE SUR LA SITUATION ÉCONOMIQUE DU JAPON | La situation économique. | ||
29 | 大正六年六月二四日 | L'Evolution théâtrale. | YÉDOKKO | ||
29 | 大正六年六月二四日 | Informations diverses. | |||
29 | 大正六年六月二四日 | Une merveille de l'Industrie Japonaise. | |||
30 | 大正六年七月一日 | 時事小論 | 時事小論(社説) | ||
30 | 大正六年七月一日 | 仏蘭西の文明〔二〕 | ヴィクトル・ジロー | ||
30 | 大正六年七月一日 | 初めて歌劇を見た晩——巴里の追憶 | 坪井みつ子 | ||
30 | 大正六年七月一日 | 天才的軍政家アルベール・トーマ——戦前は社会党の一陣笠——今は軍需品調製の大臣 | |||
30 | 大正六年七月一日 | 復仇行為としての潜航艇戦 | 瑞西法学博士 野澤武三郎 | ||
30 | 大正六年七月一日 | 仏国戦線から | 仏国戦線から(手簡) | ||
30 | 大正六年七月一日 | 毒殺 | ポール・ディヲワ 後藤末雄訳 | ||
30 | 大正六年七月一日 | 商船の自衛的武装 | |||
30 | 大正六年七月一日 | 世界新聞一束 | |||
30 | 大正六年七月一日 | 【仏国財政経済欄】 | |||
30 | 大正六年七月一日 | 巴里商品見本市 | |||
30 | 大正六年七月一日 | 小説『決闘』 | プロスペル・メリメ | ||
31 | 大正六年七月一五日 | 仏蘭西と日本 | 上院議員、里昴市長 エドゥアール・エリオ | 日本と仏蘭西(仏文参照) | |
31 | 大正六年七月一五日 | 日仏両国間の約協関係 | 明治大学講師 牧野義智 | 日仏間の協商関係 | |
31 | 大正六年七月一五日 | 仏国数学の発達——最近五十年間の概観 | エミール・ピーカル | ||
31 | 大正六年七月一五日 | 白き石炭の産地 | アンリー・クルーアール | 仏国の水力電気 | |
31 | 大正六年七月一五日 | 丁寧な日本人 | 仏国哲学博士 フェリシヤン・シャレー | 丁寧な日本人(仏文参照) | |
31 | 大正六年七月一五日 | 戦時非常利益税 | |||
31 | 大正六年七月一五日 | 仏蘭西の文明〔三〕 | ヴィクトル・ジロー | ||
31 | 大正六年七月一五日 | 独逸の所謂る海洋の自由 | |||
31 | 大正六年七月一五日 | 【仏国経済財政欄】 | |||
31 | 大正六年七月一五日 | 仏国自由祭の追懐——七月十四日の巴里 | 坪井みつ子 | 小品 仏国自由祭の追懐(仏文参照) | |
32 | 大正六年七月二三日 | Le Dieu de la Constitution | Sohô | ||
32 | 大正六年七月二三日 | Le Discours du Vicomte Motono | M.FÉLICIEN CHALLAYE | ||
32 | 大正六年七月二三日 | Le Discours de S.E. le Vicomte Motono. | |||
32 | 大正六年七月二三日 | Orages Parlementaires. | |||
32 | 大正六年七月二三日 | L'INFLUENCE FRANÇASE AU JAPON―L'ÉCOLE DE “L'ÉTOIRE DU MATIN" À TOKYO | M. | ||
32 | 大正六年七月二三日 | VILLÉGIATURES JAPONAISES | M.T.Y. | ||
32 | 大正六年七月二三日 | Notre enquêtes sur la question Chinoise | Enquêtes sur les êvênements de Chine. | ||
32 | 大正六年七月二三日 | Les Revue et les Journaux du Japon | Revue des Revues et Journaux du Japon. | ||
32 | 大正六年七月二三日 | La Vie Financière et Economique au Japon. | |||
32 | 大正六年七月二三日 | Importations Françaises au Japon. | |||
32 | 大正六年七月二三日 | CONSTRUCTION NAVALE ASANO | |||
33 | 大正六年八月二日 | 時事小論 | |||
33 | 大正六年八月二日 | 名を惜しむ心——コルネイユの劇詩に表はれたる | エドモン・ジャルー | ||
33 | 大正六年八月二日 | 歴史に顕れたる仏国文明——『仏蘭西の文明』の続き | ヴィクトル・ジロー | ||
33 | 大正六年八月二日 | 仏国航空界【ばん】近の趨勢 | 陸軍大臣、前理科大学教授 パンルヴェ | 仏国航空界最近の趨勢 | |
33 | 大正六年八月二日 | 喧嘩好きな戯曲家ミルボー——近頃死んだ仏国の文士 | ユージェーン・モンフォール | ||
33 | 大正六年八月二日 | 【露西亜より】 ニコラス二世廃帝後の三月有半 | 在露都仏蘭西学院教授 アルフレ・フィシェール | 露西亜通信 | |
33 | 大正六年八月二日 | 中立国船舶の撃沈——救助を求めたる為めに | |||
33 | 大正六年八月二日 | 【仏国経済財政欄】 | |||
33 | 大正六年八月二日 | 世界新聞一束 | |||
33 | 大正六年八月二日 | 『仏蘭西劇場』の今日此頃 | |||
33 | 大正六年八月二日 | 戦争と仏国化学工業 | |||
33 | 大正六年八月二日 | 戯曲 ル・シッド | コルネイユ作 | ||
33 | 大正六年八月二日 | ●教職二十有五年 | |||
34 | 大正六年八月一六日 | 【マルヌ河畔の大戦】——巴里の陥落を救つた——仏国未曾有の大勝利 | |||
34 | 大正六年八月一六日 | 緒言(仏文参照) | 主筆 メーボン | ||
34 | 大正六年八月一六日 | 第一章 仏国奇襲の軍略——独軍数十年来の計画 | |||
34 | 大正六年八月一六日 | 第二章 宣戦と白耳義侵入 | |||
34 | 大正六年八月一六日 | 第三章 国境の戦争と総退却 | |||
34 | 大正六年八月一六日 | 第四章 マルン大戦の概略——八十里の間に於ける三百万の軍隊五日間の激戦 | |||
34 | 大正六年八月一六日 | 【予告】 | 次号には〔一〕マルヌ河畔大戦の詳説〔二〕同戦争の逸話 を続稿として掲載し、追つて増補の上単行本として出板す可し、 | ||
34 | 大正六年八月一六日 | モーヌリー将軍 | 附録 第六軍の将モーヌリー将軍 | ||
34 | 大正六年八月一六日 | 新しい意味のデモクラシー | 法学博士 福田徳三 | ||
34 | 大正六年八月一六日 | 独軍退却地視察記 | 在巴里 伴野文三郎 | 署名「在巴里 伴野文二郎」 | |
34 | 大正六年八月一六日 | 潜水艇戦の効果 | ヂヨルヂ・ブルガレル | ||
34 | 大正六年八月一六日 | 【仏国経済財政欄】戦争と仏蘭西銀行兌換紙幣 | |||
35 | 大正六年八月二五日 | Sur une Question posée au Parlement | M. le Professeur Foukouda | ||
35 | 大正六年八月二五日 | NOTRE ENQUÊTE SUR LA QUESTION CHINOISE——TROIS NOUVELLES RÉPNSES | A.M./M.OISHI MASAMI , OGAWA HEIKICHI, M.SOEDA JUICHI | Notre Enquête sur la Question Chinoise.―Réponses de M.M.Oishi,Ogawa et Soeda. | |
35 | 大正六年八月二五日 | UNE GRANDE POÉTESSE | Madame Yosano | Une Grande Poétesse: Madame Yosano. | |
35 | 大正六年八月二五日 | De la Vie Rurale | MOUSIEUR Z.Toyosaki ,DE LA BANQUE FRANCO-JAPONAISE | ||
35 | 大正六年八月二五日 | La Petite Chronique. | |||
35 | 大正六年八月二五日 | Flâneries Japonaises: Tokyo d'Eté. | K.Yamata | ||
35 | 大正六年八月二五日 | Les Pays des Revues. | S.S. | ||
35 | 大正六年八月二五日 | LES BOURSES AU JAPON | S.KAWASE | Les Bourses du Japon. | |
35 | 大正六年八月二五日 | Au Temps des Ballades d'Amour. | M.Y.T. | ||
35 | 大正六年八月二五日 | REVUE DES REVUES ET DES JOURNAUX | Revue des Revues et Journaux du Japon. | ||
35 | 大正六年八月二五日 | La Vie Economique et Financière. | NOTRE "SERVICE DE RENSEIGNEMENTS COMMERCIAUX | ||
36 | 大正六年九月二日 | 【マルヌ河畔の大戦(承前)】——巴里の陥落を救つた——仏国未曾有の大勝利 | マルヌ河畔の大戦(続) | ||
36 | 大正六年九月二日 | 第五章 第六軍の側面攻撃 | |||
36 | 大正六年九月二日 | 第六章 英軍第五軍の猛烈なる猛進 | 猛進 | ||
36 | 大正六年九月二日 | 第七章 サンゴン沼の殺戮戦——第九軍の偉勲 | |||
36 | 大正六年九月二日 | 第八章 右翼の戦闘と総追撃 | |||
36 | 大正六年九月二日 | 【マルン戦逸話】 | 後藤末雄訳 | マルヌ戦逸話 | |
36 | 大正六年九月二日 | (一)シヤール・ペギーの死 | (一)シヤルル、ペギーの死 | ||
36 | 大正六年九月二日 | (二)敵の包囲を脱せし一騎兵の話 | |||
36 | 大正六年九月二日 | 造船界の発達——日蘭米の急進活躍 | レーモン・フイヂヤツク | 署名「エル・フィジャック」 | |
36 | 大正六年九月二日 | 仏蘭西製の玩具を望め——亜米利加の小供等に宛てた手簡 | 紐育州長 モーリス | 仏蘭西製の玩具を望め(手簡) | 末尾に「紐育タイムス」 |
36 | 大正六年九月二日 | 仏国に於ける負傷の教習 | 戦争不具者の教習 | ||
36 | 大正六年九月二日 | 【仏国経済及財政欄】——巴里商品見本市——欧州中央銀行の景況比較◎開戦前と開戦後の今日——為替と戦争 | 【経済及財政欄】 巴里商品見本市。欧州発行銀行の現況と開戦前。開戦後に於ける交戦国為替の高低 | ||
37 | 大正六年九月一七日 | 仏国内閣の瓦解に就て——アルザス、ロルレーン問題との関係 | |||
37 | 大正六年九月一七日 | アルザス、ロルレーン問題の歴史的研究——平和会議の第難題 | アルザース・ローレーヌ問題の歴史的研究 | ||
37 | 大正六年九月一七日 | 仏国式植民政策の勝利 | 法学博士 蜷川新 | 仏国殖民政策の勝利 | |
37 | 大正六年九月一七日 | 戦後の経済同盟に就いて | 法学博士 神戸正雄 | ||
37 | 大正六年九月一七日 | 【仏語学教授】 | |||
37 | 大正六年九月一七日 | 巴里から | ル・タン記者 ノジエール | ||
37 | 大正六年九月一七日 | 戦時に於ける仏国繋留気球の効用 | |||
37 | 大正六年九月一七日 | 仏蘭西だより | |||
37 | 大正六年九月一七日 | 世界新聞一束 | |||
37 | 大正六年九月一七日 | 印度支那事情 | 印度支那経済事情 | ||
37 | 大正六年九月一七日 | 喝采せられたるヴェルダン——シャレー博士の戦話 | |||
38 | 大正六年九月二五日 | Propos du Baron Goto. | |||
38 | 大正六年九月二五日 | Notre Enquête sur l'alliance Economique post-bellum | Notre Enquête sur la guerre économique. | ||
38 | 大正六年九月二五日 | L'adoption au Japon. | M.NOSAWA ,DOCTEUR EN DROIT | ||
38 | 大正六年九月二五日 | UN PEINTRE JAPONAIS À PARIS―TSUGOUHARU FOUJITA | Francis de Miomandre | ||
38 | 大正六年九月二五日 | Dans un magasin moderne | M.T.Y. | Dans un grand magasin. | |
38 | 大正六年九月二五日 | Revue des revues et des journaux du Japon. | |||
38 | 大正六年九月二五日 | La Vie Economique et Financière. | |||
38 | 大正六年九月二五日 | Informations Diverses. | |||
39 | 大正六年一〇月二日 | 普国軍国主義の討滅 | |||
39 | 大正六年一〇月二日 | 民族主義の大潮と日本民族 | 男爵 後藤新平 | ||
39 | 大正六年一〇月二日 | 現戦争の意義 | アンリ・ベルグソン | ||
39 | 大正六年一〇月二日 | 巴里から | ル・タン記者 ノジエール | ||
39 | 大正六年一〇月二日 | ラフォンテーヌと芭蕉 | フランシス・ド・ミオマンドル | ||
39 | 大正六年一〇月二日 | 労力を株金と看做す新会社——仏国の新制度 | |||
39 | 大正六年一〇月二日 | 戦争に顕れたる仏国の実力 | |||
39 | 大正六年一〇月二日 | 世界新聞一束 | |||
39 | 大正六年一〇月二日 | 仏国々産の振興 | 仏国々産業の振興 | ||
40 | 大正六年一〇月一 | 印度支那艦隊の新設 | 印度支那艦隊の新設(仏文参照) | ||
40 | 大正六年一〇月一 | イーゼル河畔の血戦——英国海峡を目指せし独軍の猛進——勇戦之を阻止したる仏国海兵団 | |||
40 | 大正六年一〇月一 | ユーゴーと浪漫主義 | ミオマンドル | ユゴーと浪漫主義 | |
40 | 大正六年一〇月一 | 二個の理想——完全の想理と力の理想 | 伊太利史家 フェレロ | ||
40 | 大正六年一〇月一 | 十九世紀末に於ける物理学上の大発見——燦光——蛍光——陰極光線 | 十九世紀末の物理学上の大発見 | ||
40 | 大正六年一〇月一 | 仏国の土地整理 | |||
40 | 大正六年一〇月一 | 仏蘭西だより | |||
40 | 大正六年一〇月一 | 世界新聞一束 | |||
40 | 大正六年一〇月一 | 劇詩 エルナニー | ヴィクトル・ユゴー | ||
40 | 大正六年一〇月一 | 【社告】 | コメントあり[2] | ||
40 | 大正六年一〇月一 | 独逸崇拝者の為めに | |||
41 | 大正六年一〇月二 | CINQUANTENAIRE DU TRANSFERt DE LA CAPITALE DE KYOTO À TOKYO | M.FOUKOUMOTO NITCHINANN | Le Cinquantenaire du transfert de la capitale. | |
41 | 大正六年一〇月二 | Opinions économiques. | |||
41 | 大正六年一〇月二 | LE COMMERCE ENTRE LA FRANCE ET LE JAPON | MONSIEUR TOYOSAKI ,DE LA BANQUE FRANCO-JAPONAISE | Les Relations Commerciales franco-japonaises. | |
41 | 大正六年一〇月二 | La vie à Tokyo. | S.S. et K.G. | ||
41 | 大正六年一〇月二 | LES ‟PROPOS DU BARON GOTO" | UNE JAPONAISE | ||
41 | 大正六年一〇月二 | Kimono. | |||
41 | 大正六年一〇月二 | La politique extême-Orientale. | A.MAYBON | ||
41 | 大正六年一〇月二 | Revue des Revues et Journaux du Japon. | |||
41 | 大正六年一〇月二 | La Vie Economique et Financière. | |||
41 | 大正六年一〇月二 | Informations Diverses. | |||
41 | 大正六年一〇月二 | La Société minière Kuhara. | |||
42 | 大正六年一一月二日 | 日本人の哲学的能力観 金子筑水氏に答へて | ベルグソン | 日本人の哲学能力観 | |
42 | 大正六年一一月二日 | 奠都五十年祭 | 福本日南 | ||
42 | 大正六年一一月二日 | 民主的平和 | シヴィス博士 | ||
42 | 大正六年一一月二日 | 仏蘭西の鉄 | 法学博士 蜷川 新 | ||
42 | 大正六年一一月二日 | 巴里から | ル、タン記者 ノジエール | ||
42 | 大正六年一一月二日 | 『反古紙』 | |||
42 | 大正六年一一月二日 | エルダン戦の続行 | |||
42 | 大正六年一一月二日 | 仏国採炭業の現在及将来 | |||
42 | 大正六年一一月二日 | 仏国の書籍業及化学工業 | |||
42 | 大正六年一一月二日 | 世界新聞一束 | |||
42 | 大正六年一一月二日 | 小説 最後の課業 | ドーデ作 | ||
42 | 大正六年一一月二日 | 【本誌一週年に就き謹告】過去一ケ年の長所と短所に付読者諸君の忠言を求む | |||
43 | 大正六年一一月一 | 時事小論 | 表紙写真【ボードレール】死後五十周年 | ||
43 | 大正六年一一月一 | 日本に社会主義起る可きや | 法学博士 福田徳三 | 日本に社会主義起るべきや | |
43 | 大正六年一一月一 | アルザスから帰つて | 在巴里 伴野文二郎 | アルザースから帰つて | |
43 | 大正六年一一月一 | 苦悶の天才ボードレール——十九世紀第一の仏国詩人 | ミオマンドル | ||
43 | 大正六年一一月一 | 巴里から | ル・タン記者 ノジエール | ||
43 | 大正六年一一月一 | 世界に於ける船舶の損害 | エル・マゴー | 全世界船舶の損害 | |
43 | 大正六年一一月一 | 戦時中の仏国農業 | |||
43 | 大正六年一一月一 | 世界新聞一束 | |||
43 | 大正六年一一月一 | 【仏国赤十字社援助公演御案内】 | |||
43 | 大正六年一一月一 | 仏蘭西銀行貸借表 | 仏蘭西銀行借貸表 | ||
43 | 大正六年一一月一 | 欧州中央銀行の景況比較——開戦前と開戦後の今日 | |||
43 | 大正六年一一月一 | 欝憂と理想 | ボードレール作 | 短詩 憂欝と理想 | |
43 | 大正六年一一月一 | 【本誌一週年に就き謹告】 過去一ケ年の長所と短所に付読者諸君の忠言を求む | |||
44 | 大正六年一一月二 | L'Accord Américain-Japonais. | |||
44 | 大正六年一一月二 | Politique sociale et socialisme,par M.M.Kouwada et Foukouda. | |||
44 | 大正六年一一月二 | Le Trentième anniversaire de la fondation de l'Ecole “L'Etoile du Matin“ | |||
44 | 大正六年一一月二 | Chanoyu,Mémoires d'un “Chajin“ par M.T.Kouroda. | |||
44 | 大正六年一一月二 | Les adieux de Sadda Yakko. | |||
44 | 大正六年一一月二 | La Vie à Tokyo. | |||
44 | 大正六年一一月二 | L'Industrie Chimique au Japon. | |||
44 | 大正六年一一月二 | Revue des Revues et des Journaux du Japon. | |||
44 | 大正六年一一月二 | La Vie Economique et Financière. | |||
45 | 大正六年一二月四日 | 【ヴェルダン戦争号】 | |||
45 | 大正六年一二月四日 | クレマンソー内閣 | クレマンソー内閣(社説) | ||
45 | 大正六年一二月四日 | ヴェルダン争奪戦(上) | 五来素川 | ||
45 | 大正六年一二月四日 | 仏蘭西の気品とその美 | コペンハーゲン大学教授 クリストフ・ニロプ | クリストッフ、ニロップ | |
45 | 大正六年一二月四日 | ルーソーと自然嘆美 | ミオマンドル | ||
45 | 大正六年一二月四日 | ロダンの死 | フォンテーヌ | ||
45 | 大正六年一二月四日 | 我国社会問題の特徴 | 貴族院議員、法学博士 桑田熊蔵 | ||
45 | 大正六年一二月四日 | 世界新聞一束 | |||
45 | 大正六年一二月四日 | 仏国に於ける石炭問題の解決 | 仏国の石炭問題 | ||
45 | 大正六年一二月四日 | 工場主職工間の連絡機関——職工代表委員 | |||
45 | 大正六年一二月四日 | オルレアン乙女——エドモンズ作 | 文学博士 姉崎正治訳 | 「短詩 オルレアンの乙女」、署名「米国人 エドモンズ原作 文学博士 姉崎正治訳」 | |
46 | 大正六年一二月一 | 巴里連合国際会議 | 巴里連合国際会議(社説) | ||
46 | 大正六年一二月一 | 維新革命の文明史観——奠都五十年紀念に際し | 前代議士 竹越與三郎 | 記事「竹越三叉」 | |
46 | 大正六年一二月一 | ヴェルダン争奪戦(中) | 五来素川 | ヴェルダン争奪戦(続) | |
46 | 大正六年一二月一 | 仏蘭西の船 | 法学博士 蜷川新 | ||
46 | 大正六年一二月一 | 仏国思想家スタール夫人——百年紀念祭の追懐 | エドモン・ジャルー | ||
46 | 大正六年一二月一 | 巴里から | ル・タン記者 ノジエール | ||
46 | 大正六年一二月一 | 帆船と潜航艇の格闘——仏国水夫の剛勇 | |||
46 | 大正六年一二月一 | 世界新聞一束 | |||
46 | 大正六年一二月一 | ルーイ・リアール氏を弔ふ | 巴里大学副総長リアール氏を弔ふ | ||
47 | 大正六年一二月二 | Comment est né le Japon Moderne. | MONSIEUR TAKEKOSHI YOSABURO | ||
47 | 大正六年一二月二 | Le PREMIER ANNIVERSAIRE DE ‶L’INFORMATION D'EXTREME-ORIENT" | K.G. | Le 1er anniversaire de l'Information. | |
47 | 大正六年一二月二 | Les relations économiques de l'Indochine et du Japon. | MONSIEUR Z.TOYOSAKI ,DE LA BANQUE FRANCO-JAPONAISE | ||
47 | 大正六年一二月二 | Fin d'année et jour de l'an | Mitsu Ko | ||
47 | 大正六年一二月二 | Les œuvres bienfaisance au Japon―une visite a la vicomtesse motono | M.Y.T | Les œuvres philanthropiques au Japon. | |
47 | 大正六年一二月二 | L'INFLUENCE FRANPÇAISE AU JAPON―LE CÉNACLE | |||
47 | 大正六年一二月二 | La vie des ouvriers au Japon. | MONSIEUR S.SUZUKI PRÉSIDENT DE LA SOCIÉTÉ FRATERNELLE D'OUVRIERS | ||
47 | 大正六年一二月二 | Cha-no-yu(MÉMOIRES D'UN CHA-JIN) (suite) | M.TAKOUMA KOURODA | ||
47 | 大正六年一二月二 | SITUATION ACTUELLE DE L'EZPLOITATION MINIERE AU JAPON | La production minière. | ||
47 | 大正六年一二月二 | REVUE DES JOURNAUX ET DES REVUES DU JAPON | Revue de la Presse. | ||
47 | 大正六年一二月二 | LE ‟MÉCANICIEN DOUZEL"―PAQUEBOT DES M.M.CONSTRUIT AU JAPON | |||
47 | 大正六年一二月二 | La Vie Economique et Financière. | La Vie Economique. | ||
47 | 大正六年一二月二 | UNE IMPORTANTE MAISON JAPONAISE | Une des plus anciennes entreprises: la Maison Sumitomo | ||
48 | 大正七年一月一日 | 時事小論(社説) | |||
48 | 大正七年一月一日 | 本誌過去一ケ年を顧みて | 主筆 メーボン | 記事タイトルに「(代四十七号仏文参照)」とある | |
48 | 大正七年一月一日 | 仏国の戦費及公債 | エドモン、テリー | ||
48 | 大正七年一月一日 | 日本出兵論 | ロベール、ド、ケー | ||
48 | 大正七年一月一日 | 戦時仏国工業の努力 | |||
48 | 大正七年一月一日 | 【社告】 | |||
49 | 大正七年一月一七日 | 時事小論(社説) | |||
49 | 大正七年一月一七日 | ラ・ロシュフコール公 | エドモン、ジャール | ||
49 | 大正七年一月一七日 | 巴里から | ル、タン記者 ノジエール | ||
49 | 大正七年一月一七日 | ヴェルダン争奪戦(下) | 五来素川 | ||
49 | 大正七年一月一七日 | 仏蘭西の貿易 | 法学博士 蜷川 新 | ||
49 | 大正七年一月一七日 | 北米合衆国の協力 | |||
49 | 大正七年一月一七日 | 仏国に於ける理工研究所設立案 | |||
49 | 大正七年一月一七日 | 世界新聞一束 | |||
49 | 大正七年一月一七日 | 摩洛哥ラバ市商品見本市 | |||
50 | 大正七年一月二八日 | La Situation en Extrême-Orient——Chine-Sibérie orientale-Mandchourie, | A.M. | La Situation en Extrême-Orient:Chine,Mandchourie,Sibérie. | |
50 | 大正七年一月二八日 | 【La Rentrée de la Diete】 CHEZ MONSIEUR INOUKAI——LE JAPON ET LA GUERRE , CHEZ M.MOTODA HAJIMA――LE PARTI SEIYOUKAI ET LE CABINET , CHEZ UN HAUT FONCTIONNAIRE――LES PROJETS FISCAUX DU GOUVERNEMENT ET LES PARTIS | M.Inoukai,M.Motoda et un haut fonctionnaire | La Rentrée de la Diète: Déclarations faites à ‶l'Information" par M.Inoukai,M.Motoda et un haut fonctionnaire. | |
50 | 大正七年一月二八日 | La Sibérie——le problème de la Colonisation. | |||
50 | 大正七年一月二八日 | QUESTIONS RELIGIEUSES ET MORALES AU JAPON——LE GERMANISME | |||
50 | 大正七年一月二八日 | Revue des Revues et des Journaux du Japon. | |||
50 | 大正七年一月二八日 | La Vie Economique et Financière. | |||
50 | 大正七年一月二八日 | La Diète——DECLARATIONS DU GOUVERNEMENT ET DISCOURS DE L'OPPOSITION | |||
50 | 大正七年一月二八日 | ECHOS | Notes et Echos. | ||
51 | 大正七年二月五日 | 時事評論 | 時事評論(社説) | ||
51 | 大正七年二月五日 | 国際政治観 | テバ記者 ロベール・ド・ケー | ||
51 | 大正七年二月五日 | ピエールミルの小話 | ピエール・ミールの小話 | ||
51 | 大正七年二月五日 | アーヴル港に於ける船荷陸揚の速度 | ハーヴル港に於ける船荷陸揚の速度 | ||
51 | 大正七年二月五日 | 戦中モロッコ殖民地の開発情況 | 法学博士 蜷川新 | ||
51 | 大正七年二月五日 | 仏国に於ける木材界の危機——仏国殖民地の木材供給力 | 仏国木材界の危機 | ||
51 | 大正七年二月五日 | 戦後に於ける軍需品製造工場の利用 | |||
51 | 大正七年二月五日 | 戦時の仏国諸港 | |||
51 | 大正七年二月五日 | 官業と民業の関係 | |||
51 | 大正七年二月五日 | 世界新聞一束 | |||
52 | 大正七年二月一七日 | 時事評論——協商国経済連合 | 時事評論(社説) | ||
52 | 大正七年二月一七日 | 【文藝欄】 アルフォンス・ドーデ | アンリ・クルーアール | ||
52 | 大正七年二月一七日 | 仏軍に対する日本軍人及学者の批評 | |||
52 | 大正七年二月一七日 | 仏国新鉱業政策 | 仏国の新たなる鉱山政策 | ||
52 | 大正七年二月一七日 | 仏国財政——年度予算の復活 | 仏国の年度予算復活 | ||
52 | 大正七年二月一七日 | 武勇と愛国の精華 | |||
52 | 大正七年二月一七日 | 死の国を訪ふ | ベンジャマン・ワロットン | 死の国を訪ふ(続) | |
52 | 大正七年二月一七日 | 欧州中央銀行の景況比較——開戦前と今日 | |||
53 | 大正七年二月二七日 | Problémes d'après-guerre——Mandchourie et Mongolie. | A.M. | ||
53 | 大正七年二月二七日 | DÉCLARATION D'UN GRANDS CHEFS DU PARTI SUDISTE ——A ‶L'INFORMATION D'EXTRÊME-ORIENT" | Déclaration d'un Chef du Chinois Sudiste à ‶l'Information d'Extrême-Orient." | ||
53 | 大正七年二月二七日 | LES RELATIONS ÉCONOMIQUES ENTRE LE JAPON ET L'AMÉRIQUE DU SUD | M.Z.TOYOSAKI ,DE LA BANQUE FRANCO-JAPONAISE | Les Relations Commerciales du Japon avec l'Amérique du Sud, par M.Toyosaki. | |
53 | 大正七年二月二七日 | La Politique Coloniale française en Indochine, | M.le Professeur NINAGAWA | ||
53 | 大正七年二月二七日 | L'Art moderne français et l'Art japonais | M.Francis de Miomandre. | ||
53 | 大正七年二月二七日 | UNE CONTROVERSE SUR LA QUESTION DE LADEFENSE NATIONALE ENTRE NE PROFESSEUR ET UN GÉNÉRAL | Une Controverse entre un professeur et un général japonais. | ||
53 | 大正七年二月二七日 | A la Diete―LA CONFIANCE VOTÉ PAR 124 VOIX DE MAJORITÉ APRÈS UNE OFFENSIVE GÉNERALE DU PARTI "KENSEIKAI" | |||
53 | 大正七年二月二七日 | OSHICHI——Légende | K.Yamata | Légende Japonaise. | |
53 | 大正七年二月二七日 | Revue de la Presse et des Journaux Japonais. | |||
53 | 大正七年二月二七日 | LA GUERRE ET L'INDUSTRIE DES CONSERVES ALIMENTAIRES EN BOITE AU JAPON | L'Industrie des Conserves au Japon. | ||
53 | 大正七年二月二七日 | La Vie Economique et Financière. | |||
53 | 大正七年二月二七日 | Notes et Echos. | |||
54 | 大正七年三月五日 | 時事評論 | 時事評論(社説) | ||
54 | 大正七年三月五日 | アロ二州の経済的価値と其の世界的影響 | 法学博士 蜷川新 | ||
54 | 大正七年三月五日 | ラ・サンプリシテ | 東京帝国大学仏法科教授 ジャン・レー | ||
54 | 大正七年三月五日 | 仏領印度支那 | 仏領印度支那ー教育一班 | ||
54 | 大正七年三月五日 | 仏国化学工業の将来 | |||
54 | 大正七年三月五日 | 世界新聞一束 | |||
54 | 大正七年三月五日 | 仏蘭西銀行貸借表 | |||
54 | 大正七年三月五日 | 死の国を訪ふ(承前) | ヴロトン | *ロトン | |
55 | 大正七年三月一七日 | 時事評論 | 時事評論(社説) | ||
55 | 大正七年三月一七日 | 極東好きの仏国女詩人——ジュヂ・ゴーチエ女史の死 | ミオマンドル | ||
55 | 大正七年三月一七日 | 露国解体の心理的原因——露国文豪の革命観 | メレヂコフスキー | メレジコフスキー | |
55 | 大正七年三月一七日 | 仏人到処に陣頭に立つ | カミール・デュクレイ | カミール・デュクレー | |
55 | 大正七年三月一七日 | 仏国に於ける大隈侯爵 前号末頁参省 | |||
55 | 大正七年三月一七日 | 高踏派と極東——客観的描写の一詩派 前号末頁参省 | |||
55 | 大正七年三月一七日 | 仏蘭西銀行特権の改定 | |||
55 | 大正七年三月一七日 | 仏領印度支那(承前) | |||
55 | 大正七年三月一七日 | 世界新聞一束 | |||
56 | 大正七年三月二七日 | L'Actualité——LA QUESTION DES BUTS DE GUERRE AU JAPON——L'INTERVENTION EN SIBÉRIE——LA MISSION DE M.TANG CHAO―YI | A.M. | L'Actualité―Les Buts de Guerre du Japon.―L'Expédition japonaise en Sibérie.―La Mission de Tang Chao-yi. | |
56 | 大正七年三月二七日 | LA POLITIQUE GOUVERNEMENTALE VIS―À―VIS DE LA CHINE ET DE LA SIBÉRIE——DÉCLARATIONS DE M.OISHI MASAMI À ‟l'Information d'Extrême-Orient” | Déclarations de M.Oishi Masami à l'Information d'Extrême-Orient; La Politique gouvernementale vis-à-vis de la situation en Chine et en Sibérie. | ||
56 | 大正七年三月二七日 | LE PROJET D'EXPÉDITION EN SIBÉRIE——L’OPINION D'UN GÉNÉRAL | Opinions d'un Général:Expédition japonaise en Sibérie. | ||
56 | 大正七年三月二七日 | Revue des Revues et des Journaux Japonais. | |||
56 | 大正七年三月二七日 | UNE RÉPLIQUE AUX DÉCLQRQTIONS DE M.Tchô―kei | Une Réplique à M. Tchô-kei. | ||
56 | 大正七年三月二七日 | Notes et Echos: Une Visite à Kagoshima.―Les Profiteurs de la Guerre.―Un Monument en l'honneur d'un Missionnaire.―Les Débuts d'un acteur de Marque. | |||
56 | 大正七年三月二七日 | Notes et Echos. | |||
56 | 大正七年三月二七日 | LE JAPON——SA MISSION ET SON ROLE DANS LES RAPPORTS ENTRE L'ORIENT ET L'OCCIDENT | M.A.Gérard, ancien ambassadeur de France à Tokyo. | ||
56 | 大正七年三月二七日 | LA GUERRE ET L'INDUSTRIE DES CONSERVES ALIMENTAIRES EN BOITE AU JAPON(SUITE) | Le Commerce des Conserves au Japon(suite). | ||
56 | 大正七年三月二七日 | La Vie Economique et Financière. | |||
57 | 大正七年四月六日 | 時事評論 | 時事評論(社説) | ||
57 | 大正七年四月六日 | 戦後の仏国の位地 | 法学博士 蜷川新 | 戦後に於ける仏国の位置 | |
57 | 大正七年四月六日 | 仏国に対するア州人民の赤誠 | |||
57 | 大正七年四月六日 | 高踏派と極東——客観的描写の一詩派 | エドモン・ヂャルー | 高踏派と極東(承前) | |
57 | 大正七年四月六日 | 国際法の将来 | ルイ・ルノール | ||
57 | 大正七年四月六日 | 巴里の春 | 坪井みつ子 | ||
57 | 大正七年四月六日 | フォツシュ将軍 | 仏・英・米国連合軍新司令官フォツシュ将軍 | ||
57 | 大正七年四月六日 | 仏領印度支那(承前) | |||
57 | 大正七年四月六日 | 世界新聞一束 | |||
57 | 大正七年四月六日 | 露国の新伽話——戦争に関する比喩談 | |||
58 | 大正七年四月一九日 | 時事評論——闘ふにあらず助くるなり | 時事評論(社説) | ||
58 | 大正七年四月一九日 | エルネスト・ラヴィス氏の声明——フランス連合大協会の名に於て | ラ*ス氏の声明 | ||
58 | 大正七年四月一九日 | 普仏戦争とビスマルク | ベルグソン | ||
58 | 大正七年四月一九日 | バルザックに見る特性 | エドモン・ジャルー | ||
58 | 大正七年四月一九日 | ブルグソンの人物と哲学 | ルネ・ヅーミック | ||
58 | 大正七年四月一九日 | クレマンソー氏の筆力 | |||
58 | 大正七年四月一九日 | 火の博覧会——ジャルダン・ダックリマタションに於て | |||
58 | 大正七年四月一九日 | 千九百十八年の里昴商品見本市 | 第三次里昴商品見本市 | ||
58 | 大正七年四月一九日 | 世界新聞一束 | |||
58 | 大正七年四月一九日 | 復讎(上) | 仏国 エチエンヌ・ローズ述 前田雪子訳 | 小説 復讐 | |
59 | 大正七年四月二九日 | La Situation Ministérielle | A.M. | La Situation Ministérielle, par M.Kawase. | |
59 | 大正七年四月二九日 | LA CARICATURE JAPONAISE ET L'ACTUALITÉ | |||
59 | 大正七年四月二九日 | LE MINISTERE EN FACE DES QUESTIONS RUSSES ET CHINOISES | M.OZAKI YUKIO | Le Cabinet en face des questions russes et chinoises, par M. le député Ozaki. | |
59 | 大正七年四月二九日 | La démission du Vicomte Motono. | |||
59 | 大正七年四月二九日 | Les relations scolaires entre Marseille et le Japon et leurs conséquences économiques, | GASTON.Valran. | ||
59 | 大正七年四月二九日 | LA TOYO TAKUSHOKU KAISHA(COMPAGNIE DE COLONISATION ORIENTALE) ET LES OEUVRES DU JAPON AUX COLONIES | MONSIEUR le Professeur Ninagawa | La Compagnie Japonaise de Colonisation Orientale, par M.le Professeur Ninagawa. | |
59 | 大正七年四月二九日 | l'Industrie Japonaise pendant la guerre | M.Z.Toyosaki | Le développement de l'Industrie Japonaise pendant la guerre, par M.Toyosaki. | |
59 | 大正七年四月二九日 | Bavardages | Mitsuko tsuboi | ||
59 | 大正七年四月二九日 | Notes et Echos. | |||
59 | 大正七年四月二九日 | Revue des revues et des journaux japonais | |||
59 | 大正七年四月二九日 | LE COMMERCE EXTERIEUR DU JAPON PENDENT LE PREMIER TRIMESTRE DE 1918 | |||
59 | 大正七年四月二九日 | La Vie Economique et Financière. | |||
60 | 大正七年五月六日 | 時事評論 | 時事評論(社説) | ||
60 | 大正七年五月六日 | ヴイクトル・ユーゴーと『諸世紀の伝説』 | エドモン・ジャルー | ユーゴーと『諸世紀の伝説』 | |
60 | 大正七年五月六日 | 癈兵宮——那翁の安眠所ー巴里の美観 | ジョルヂ・ルコント | 「廃兵宮(パレー、デ、ザンヴァリード)」、署名「ジョールジュ・ルコント」 | |
60 | 大正七年五月六日 | 英仏海峡地下隊道 | モーリス・ド・ワリュー | 英仏海峡の地下隊道 | |
60 | 大正七年五月六日 | ア・ロ二州の歴史的抗議 | ア・ロ二州の歴史的抗議(其一) | ||
60 | 大正七年五月六日 | 次の経済戦 | |||
60 | 大正七年五月六日 | 神田に於けるナポレオン | |||
60 | 大正七年五月六日 | エドーアール・シャヴンヌ氏 | 仏国支那学者シャ*ンヌ氏 | ||
60 | 大正七年五月六日 | 世界新聞一束 | |||
60 | 大正七年五月六日 | 復讎(下) | 仏国 エチエンヌ・ローズ述 前田雪子訳 | 小説 復讐(二) | |
61 | 大正七年五月一九日 | 時事評論——在日本仏国大使館——在露の敵は独逸に外ならぬ | 時事評論(社説) | ||
61 | 大正七年五月一九日 | 独逸の蛮行と日本人の人道観念 | 法学博士 蜷川新 | ||
61 | 大正七年五月一九日 | ペタン将軍の面影——日本武士道の嘆美者 | |||
61 | 大正七年五月一九日 | ア、ロ二州の歴史的抗議(承前) | アドリアン・フリッサン | ア・ロ二州の歴史的抗議(承前) | |
61 | 大正七年五月一九日 | 小説家アレキサンドル、ヂューマ——其性行と其逸事 | 小説家アレキサンドル・デュマ | ||
61 | 大正七年五月一九日 | 仏国の工業的努力——アンドレ・シトロアン工場 | 仏国の工業的努力 | ||
61 | 大正七年五月一九日 | 世界新聞一束 | |||
62 | 大正七年五月二八日 | CHEZ LE MARQUIS OKOUMA——L'INTRIGUE ALLEMANDE EN EXTRÊME-ORIENT LA JEUNESSE DE LA FRANCE | |||
62 | 大正七年五月二八日 | L'Accord Militaire Sino-Japonais. | A.M. | ||
62 | 大正七年五月二八日 | La Situation Ministérielle. | SOHOKU | ||
62 | 大正七年五月二八日 | Opinions du Vicomte Kato. | Kawase | ||
62 | 大正七年五月二八日 | Le Mariage au Japon. | J.B.Duthu,miss-apost. | ||
62 | 大正七年五月二八日 | L'INSTRUCTION EN Corée | MR.LE PROFESSEUR NINAGAWA | L'Organisation de l'Enseignement en Corée. | |
62 | 大正七年五月二八日 | Edmond de Goncourt et l'Art Japonais | EDMOND JALOUX | ||
62 | 大正七年五月二八日 | Notes et Echos. | |||
62 | 大正七年五月二八日 | LA ‶CHOSEN GINKO"(Banque de Corée) ET SA CONTRIBUTION AU DÉVELOPPEMENT ÉCONOMIQUE DE LA CORÉE ET DE LA MANDCHOURIE. | La Banque de Corée. | ||
62 | 大正七年五月二八日 | Revue des Journaux ET DES REVUES DU JAPON | Revue des Revues et des Journaux Japonais. | ||
62 | 大正七年五月二八日 | La Vie Economique et Financière. | |||
63 | 大正七年六月六日 | 時事評論——寺内伯の半紙宣言問題 | 時事評論(社説) | ||
63 | 大正七年六月六日 | エミル・ブートルーの思想とその面影 | 哲学教授 マルセール・ドルーアン | ブートルーの思想とその面影 | |
63 | 大正七年六月六日 | 独逸の新攻勢——『仏蘭西の戦闘』と命名されし | トウーカ・マッシヨン | ||
63 | 大正七年六月六日 | ゴンクールと日本美術(仏文前号参照) | エドモン・ジャルー | ||
63 | 大正七年六月六日 | 【社告】 | 極東時報社は、本月十月より市内麹町区内幸町一丁目五番地ジヤパン・タイムス社内に移転可致、此段、予告候也 | ||
63 | 大正七年六月六日 | 極東仏蘭西学校 | 極東仏蘭西学校と安南皇帝 | ||
63 | 大正七年六月六日 | 世界新聞一束 | |||
63 | 大正七年六月六日 | ヌイイーの祭礼 | 坪井みつ子 | ||
64 | 大正七年六月一九日 | 時事評論——日本兵の露国行 | 時事評論(社説) | ||
64 | 大正七年六月一九日 | 巴里から——独逸攻勢の人心変化 | ジー・イザック | ||
64 | 大正七年六月一九日 | 国民権の始めて確認せられたるとき | |||
64 | 大正七年六月一九日 | 十八世紀仏国思潮の特質——百科全書派の研究 | フランシス・ド・ミオマンドル | ||
64 | 大正七年六月一九日 | 東京に於けるジュール・デストレー氏の雄弁 | 記事「ヂュール」 | ||
64 | 大正七年六月一九日 | 仏国の実業教育 | |||
64 | 大正七年六月一九日 | 一九一七年の仏国金属工業の活躍 | 千九百十七年の仏国金属工業 | ||
64 | 大正七年六月一九日 | 内国技師大会 | 仏国の内国技師大会 | ||
64 | 大正七年六月一九日 | 仏蘭西銀行の正貨準備 | |||
64 | 大正七年六月一九日 | 世界新聞一束 | |||
64 | 大正七年六月一九日 | 英軍殲滅の企 | |||
65 | 大正七年六月三〇日 | L'Actualité——LA MISSION DU PRINCE ARTHUR DE CONNAUGHT | A.M. | ||
65 | 大正七年六月三〇日 | Nos Interviews—— M.Inoukai—— M.Ozaki | Nos Interviews: M.M. Inoukai et Ozaki. | ||
65 | 大正七年六月三〇日 | Quand viendra la Crise Ministérielle. | M.KAWASE | ||
65 | 大正七年六月三〇日 | Le Mariage au Japon(suite) | M.J.B. Duthu. | ||
65 | 大正七年六月三〇日 | Les Sentiments humanitaires des Japonais dans leurs guerres | LE PROFESSEUR NINAGAWA | ||
65 | 大正七年六月三〇日 | Les Origines de l'Alliance Anglo-Japonaise. | |||
65 | 大正七年六月三〇日 | L'Industrie japonaise pendant la guerre. | |||
65 | 大正七年六月三〇日 | Les progrès de l'industrie de lélectricité au Japon pendant ces dernières années. | |||
65 | 大正七年六月三〇日 | Notes et Echos. | |||
65 | 大正七年六月三〇日 | 【社告/AVIS】 | 我社は、種々の事情の為め、今回に限り、七月一日号と同十五日号とを併せて一冊と為し、七月十日を以て之を発行するの已むなきに至り候間、此旨読者諸氏に凛告仕候。尤も次号以下定期通に発行可致は勿論に御座候 敬白 大正七年六月廿九日 | ||
65 | 大正七年六月三〇日 | REVUE DES JOURNAUX ET DES REVUES DU JAPON | |||
65 | 大正七年六月三〇日 | La Vie Economique et Financière. | |||
65 | 大正七年六月三〇日 | LA CHOSEN GINKO(BANQUE DE COREE) | La Banque de Corée. | ||
66―67 | 大正七年七月一二日 | 時事評論——亜比亜干渉の手始め | 時事評論(社説) | ||
66―67 | 大正七年七月一二日 | 欧州大戦——三四両月の独逸攻勢 | 欧州大戦。去る三、四両月の独逸攻勢 | ||
66―67 | 大正七年七月一二日 | 空中の英雄ギヌメール——恐怖を知らぬ二十歳の美少年 | |||
66―67 | 大正七年七月一二日 | 日仏親交の気勢大に挙がる——ルギョール閣下送別の宴 | |||
66―67 | 大正七年七月一二日 | 【社告】 | 今回種々の事情の為め、七月一日号と同月十五日号とを併せて、同時に発行するの已むなきに至りしは本社の最も遺憾とする所であります。(下略) | ||
66―67 | 大正七年七月一二日 | 仏蘭西と日本 | |||
66―67 | 大正七年七月一二日 | 新進詩人フランシス・ジャンム | ミオマンドル | ||
66―67 | 大正七年七月一二日 | 国民自決権の始めて確認せられたるとき(承前)——仏国革命と国民自決権 | |||
66―67 | 大正七年七月一二日 | 仏国政府、経済上、攻勢を取るに決す | |||
66―67 | 大正七年七月一二日 | 仏国織物工業の現況 | 仏国織物工業 | ||
66―67 | 大正七年七月一二日 | 一九一七年上半期仏蘭西銀行本支店度営業成績 | 仏蘭西銀行の一九一七年度営業成績 | ||
66―67 | 大正七年七月一二日 | 一九一七年下半期仏蘭西銀行本支店度営業成績 | 仏蘭西銀行の一九一七年度営業成績 | ||
66―67 | 大正七年七月一二日 | 世界新聞一束 | |||
68 | 大正七年七月二二日 | La Question Sibérienne et le Baron Goto. | A.M. | ||
68 | 大正七年七月二二日 | France et Japon. | |||
68 | 大正七年七月二二日 | Hommes d'Etat——le Vicomte Kiyoura. | SOHOKU | ||
68 | 大正七年七月二二日 | QUELQUES QUESTIONS DOUANIÈRES INTÉRESSANT LE JAPON | M.Z.TOYOSAKI ,DE LA BANQUE FRANCO-JAPONAISE | ||
68 | 大正七年七月二二日 | La lutte des Idées au Japon | M.Kinzo Gorai | ||
68 | 大正七年七月二二日 | UNE NOUVELLE ENTREVUE AVEC M.Tchand―Ki——CHEF SUDISTE | S.K. | ||
68 | 大正七年七月二二日 | Le Mariage au Japon(suite) | M.J.B. Duthu. | ||
68 | 大正七年七月二二日 | Notes et Echos. | |||
68 | 大正七年七月二二日 | Les Origines de l'Alliance Anglo-Japonaise(suite) | |||
68 | 大正七年七月二二日 | L'Industrie japonaise pendant la guerre(suite) | |||
68 | 大正七年七月二二日 | Les progrès de l'industrie de l'Electricité au Japon pendant ces dernières années(suite) | |||
68 | 大正七年七月二二日 | Revue des Journaux et des revues du Japon | |||
68 | 大正七年七月二二日 | La Vie Economique et Financière. | |||
69 | 大正七年八月一日 | 時事評論 | |||
69 | 大正七年八月一日 | 国民自決権(承前) | |||
69 | 大正七年八月一日 | 戦時美談 | 戦争美談 | ||
69 | 大正七年八月一日 | 印度支那の教育制度 | 印度支那に於ける教育制度 | ||
69 | 大正七年八月一日 | 敵より見たる仏蘭西人——独逸人及独逸贔屓の批評 | 敵より見たる仏蘭西 | ||
69 | 大正七年八月一日 | 仏兵の健闘振り | |||
69 | 大正七年八月一日 | 仏国の実業教育(承前) | |||
69 | 大正七年八月一日 | 世界新聞一束 | |||
69 | 大正七年八月一日 | ベルジア姫の結婚 | 駐露白耳義公使 ジュール・デストレ | 記事「駐露白耳義公使 デストレー」 | |
70 | 大正七年八月一七日 | 時事評論——露西亜に於ける協商側の政策 | |||
70 | 大正七年八月一七日 | 【仏蘭西時事】 独逸第三次攻勢の激戦 | 五来素川 | 独軍第三次攻勢の激戦 | |
70 | 大正七年八月一七日 | 捷戦——一九一八年八月 | 戦捷 | ||
70 | 大正七年八月一七日 | フォーシュ将軍の平生 | フォツシュ将軍の平生 | ||
70 | 大正七年八月一七日 | 支那借款の沿革 | 牧野義智 | ||
70 | 大正七年八月一七日 | 仏国に於ける写実派の起源——シャンフルーリーとヂュランチー | |||
70 | 大正七年八月一七日 | 国民自決権(承前) | 国民自決権(四) | ||
70 | 大正七年八月一七日 | 仏国の実業教育(承前) | |||
70 | 大正七年八月一七日 | 戦後に於ける独仏の経済上の地位 | 陸軍中尉 ドレイフュス | 戦後に於ける仏・独の経済上の位置 | |
70 | 大正七年八月一七日 | 仏蘭西から(前号仏文参省) | |||
70 | 大正七年八月一七日 | 西部同盟 | |||
70 | 大正七年八月一七日 | 『極東の連合国』 | |||
70 | 大正七年八月一七日 | 世界新聞一束 | |||
71 | 大正七年八月二四日 | L’Actualité——L'Intervention et l'Opinion Japonaise | A.M. | ||
71 | 大正七年八月二四日 | Hommes d'Etat——le Vicomte Hirata | |||
71 | 大正七年八月二四日 | L'Opposition en Villégiature | KINZO GORAI | ||
71 | 大正七年八月二四日 | Le Mariage au Japon(suite) | J.B Duthu. | M.J. Duthu. | |
71 | 大正七年八月二四日 | Notes et Echos. | |||
71 | 大正七年八月二四日 | ÉTAT RÉCENT DE LA SERICICULTURE AU JAPON | M. A. Adatchi,LICENCIÉ-ES-SCIENCES POLITIQUES. | La Situation actuelle de la Sériciculture au Japon, par M. A. Adatchi. | |
71 | 大正七年八月二四日 | Questions Sibériennes——le chemin de fer de l'Amour. | |||
71 | 大正七年八月二四日 | L'Industrie japonaise pendant la guerre(suite) | |||
71 | 大正七年八月二四日 | REVUE DES JOURNAUX ET DES REVUES DU JAPON | Revue des Revues et des Journaux du Japon. | ||
71 | 大正七年八月二四日 | La Vie Economique et Financière | |||
72 | 大正七年九月二日 | 時事評論——仏国特派大使と西比利亜政策 | |||
72 | 大正七年九月二日 | 底力ある仏軍 | 海軍機関少佐 磯部鉄吉 | 海軍戦闘少佐 磯部鉄吉 | |
72 | 大正七年九月二日 | 十九、二十両世紀に於ける仏国哲学者の面影及学説 | ポール・ジャンティー | ||
72 | 大正七年九月二日 | 支那借款の沿革(承前) | 牧野義智 | ||
72 | 大正七年九月二日 | 露国無政府状態の印象 | プティ・パリジヤン記者 クロード・アネ氏談 | ||
72 | 大正七年九月二日 | 戦争を中心として | 五来素川 | ||
72 | 大正七年九月二日 | 連合国際中央特許局 | 巴里選出代議士 ボカノウスキー | ||
72 | 大正七年九月二日 | 仏蘭西だより | |||
72 | 大正七年九月二日 | 世界新聞一束 | |||
73 | 大正七年九月一五日 | 時事評論 | |||
73 | 大正七年九月一五日 | 戦時の仏軍より得たる印象 | 澁谷陸軍少佐 | ||
73 | 大正七年九月一五日 | 写実主義派としてのフロベエル | ミオマンドル | 写実派としてのフロベェール | |
73 | 大正七年九月一五日 | 【仏蘭西時事】 コンピエーギュ攻略の失敗 | 五来素川 | ||
73 | 大正七年九月一五日 | 経済上の覇に就て | 陸軍少尉 ドレフュース | ||
73 | 大正七年九月一五日 | 国民自決権 | 国民自決権(五) | ||
73 | 大正七年九月一五日 | 国際平和同盟 | 先仏国首相 レオン・ブルヂョア | レオン・ブールジョワ氏談 | |
73 | 大正七年九月一五日 | 【戦争を中心として】 変相の名人新独相ヒンツヱ | |||
73 | 大正七年九月一五日 | 世界新聞一束 | |||
74 | 大正七年九月二二日 | L'Actualité——La Situation en Sibérie——Mort du Vicomte Motono | A.M. | ||
74 | 大正七年九月二二日 | Hommes d'Etat Japonais——le Vicomte Ito, Miyoji | |||
74 | 大正七年九月二二日 | Que Sera le Nouveau Cabinet? | |||
74 | 大正七年九月二二日 | Le Mariage au Japon(suite) | M.J.B. Duthu. | ||
74 | 大正七年九月二二日 | Notes et Echos. | |||
74 | 大正七年九月二二日 | L'état recent de la Sériciculture au Japon | M. A. Adatchi,LICENCIE-ES-SCIENCES POLITIQUES. | L'état actuel de la Sériciculture au Japon, par M. A. Adatchi. | |
74 | 大正七年九月二二日 | Les émeutes du mois d'Août. | |||
74 | 大正七年九月二二日 | REVUE DES JOURNAUX ET DES REVUES DU JAPON | Revue des Revues et des Journaux Japonais. | ||
74 | 大正七年九月二二日 | La Vie Economique et Financière | |||
75 | 大正七年一〇月三日 | 時事評論——墺地利の媾和提議 | |||
75 | 大正七年一〇月三日 | 西部戦線参加の迹を顧みて | 酒井陸軍大尉 | ||
75 | 大正七年一〇月三日 | 【仏蘭西時事】 連合軍勝利の第一報 | 五来素川 | ||
75 | 大正七年一〇月三日 | フオッシュ将軍元帥となる——ペタン将軍戦時勲章を受く | フォツシュ将軍元帥となる | ||
75 | 大正七年一〇月三日 | 十九世紀に於ける仏国哲学者の面影及学説 | ポール・ジャンティー | ポール・ジヤンティー | |
75 | 大正七年一〇月三日 | 戦争を中心として | |||
75 | 大正七年一〇月三日 | 経済上から見たる連合側の将来 | 少尉 ドレフュス | 「経済上から見た連合側の将来」、署名「少尉 ドレフュース」 | |
75 | 大正七年一〇月三日 | 世界新聞一束 | |||
76 | 大正七年一〇月一 | 時事評論——敵勢力の失墜 | |||
76 | 大正七年一〇月一 | 仏蘭西人と日本人 | 陸軍中将 堀内文次郎 | ||
76 | 大正七年一〇月一 | 戦争を中心として | 五来素川 | ||
76 | 大正七年一〇月一 | ゴンクウルの小説 | フランシス・ド・ミオマンドル | 「ゴンクールの小説」、署名「ド、ミオマンドル」 | |
76 | 大正七年一〇月一 | 国民自決権(承前) | |||
76 | 大正七年一〇月一 | 装甲自動車の話——機関銃隊の強敵現はる | |||
76 | 大正七年一〇月一 | 【蜷川博士の巴里新聞記者会見談】 | 目次なし | ||
76 | 大正七年一〇月一 | 仏国航海業の発展 | |||
76 | 大正七年一〇月一 | 【日本に於ける仏国軍人】 | 目次なし | ||
77 | 大正七年一〇月二 | Un Entretien Avec le Chef du Nouveau Gouvernement | SOHOKOU KAWASE | Un Entretien avec M.Hara,président du Conseil des Ministres. | |
77 | 大正七年一〇月二 | L'Actualité——Le Japon et la Paix. | A.M. | ||
77 | 大正七年一〇月二 | LE MARQUIS OKUMA ET LA CABINET HARA | A.M. et K.G. | Une Visite à Waseda: Le Cabinet Okouma et le Cabinet Hara. | |
77 | 大正七年一〇月二 | Le Nouveau Gouvernement et la personnalité de M.Hara | S.KAWASE. | ||
77 | 大正七年一〇月二 | LA QUESTION DU RIZ AU JAPAN——DIFFICULTÉ DU PROBLÈME ET SOLUTION POSSIBLE | M.Z.TOYOSAKI | ||
77 | 大正七年一〇月二 | Notes et Echos. | |||
77 | 大正七年一〇月二 | En Marge des Evénements d'Aout——Nouveaux riches et anciens pauvres. | PIERRE FAINE. | ||
77 | 大正七年一〇月二 | Le Mariage au Japon.(suite) | J.B.Duthu. Miss-apost. | ||
77 | 大正七年一〇月二 | Etat actuel de la Sériculture au japon(suite) | M.T.ADACHI,LICENCIÉ-SCIENCES POLITIQUES | Etat actuel de la Sériculture(suite). | |
77 | 大正七年一〇月二 | Revue des Revues et des Journaux Japonais. | |||
77 | 大正七年一〇月二 | La Vie Economique et Financière. | |||
78 | 大正七年一一月五日 | 時事評論——戦争が標語である | |||
78 | 大正七年一一月五日 | 【仏蘭西時事】 アミアン方面の大攻勢 | 五来素川 | ||
78 | 大正七年一一月五日 | 十九世紀に於ける仏国哲学者の面影及学説 | ポール・ジャンティー | ||
78 | 大正七年一一月五日 | 国民自決権(承前) | イザーク | ||
78 | 大正七年一一月五日 | 独逸の厭夢 | |||
78 | 大正七年一一月五日 | 仏蘭西だより | |||
78 | 大正七年一一月五日 | 戦争を中心として | |||
78 | 大正七年一一月五日 | チェツコ・スロ*ック軍司令長官ジアナン将軍 | |||
78 | 大正七年一一月五日 | 世界新聞一束 | |||
78 | 大正七年一一月五日 | 大学通報社 | |||
79 | 大正七年一一月一 | 時事評論——愈々勝利 | |||
79 | 大正七年一一月一 | 【極東時報創刊紀念】 | |||
79 | 大正七年一一月一 | 仏国観察中の所感 | 砲兵大佐 吉田豊彦 | ||
79 | 大正七年一一月一 | アルサス、ローレーン問題の要点 | 巴里大学教授 ブーグレー | アルザース・ローレーヌ問題の要点 | |
79 | 大正七年一一月一 | 仏国大愛国者クレマンソー | 仏国大愛国家クレマンソー氏 | ||
79 | 大正七年一一月一 | 国民自決権(六)——現戦争に際して | 歴史家 イザック | 国民自決権(承前) | |
79 | 大正七年一一月一 | クレマンソー氏の大宣言 | |||
79 | 大正七年一一月一 | テエヌ及ルナンと決定論 | ド・ミオマンドル | ||
79 | 大正七年一一月一 | 共産組合 | |||
79 | 大正七年一一月一 | 世界新聞一束 | |||
80 | 大正七年一一月二 | L'Actualité——Le Japon et la Paix. | A.M. | ||
80 | 大正七年一一月二 | Le Nouveau Gouvernement (suite) | S.KAWASE. | ||
80 | 大正七年一一月二 | La Filature de Coton au Japon——ce qu'elle a ete;ce qu'elle estmaintenant | T.K. | ||
80 | 大正七年一一月二 | L'Athénée Français | A.M. | ||
80 | 大正七年一一月二 | Le Soja et son utilisation industrielle. | |||
80 | 大正七年一一月二 | Notes et Echos. | |||
80 | 大正七年一一月二 | Le Mariage au Japon(suite.) | J.B.Duthu Miss.apost. | ||
80 | 大正七年一一月二 | La Chambre de Commerce française du Japon | M. | ||
80 | 大正七年一一月二 | Revue des Revues et des Journaux Japonais | |||
80 | 大正七年一一月二 | La Vie Economique et Financière | |||
81 | 大正七年一二月一日 | 社説 | |||
81 | 大正七年一二月一日 | 【読者諸氏に告ぐ】 | 極東時報社 | ||
81 | 大正七年一二月一日 | 極東時報社諮問会成る | |||
81 | 大正七年一二月一日 | 新世界の文明に於ける仏蘭西の使命 | 法学博士 福田徳三 | ||
81 | 大正七年一二月一日 | 仏蘭西文明の波及性 | 五来素川 | ||
81 | 大正七年一二月一日 | 二十世紀に於ける仏国哲学者の面影及学説 ルヌヴィエ | ジャンティ 前田長太註 | 仏国哲学者ルヌーヴエ | |
81 | 大正七年一二月一日 | 仏蘭西の象徴主義と日本の芸術 | フランシス・ド・ミオマンドル 太宰施門訳 | 仏蘭西の象徴主義と日本芸術 | |
81 | 大正七年一二月一日 | 劇詩家ロスタン死す | 五来素川 | ||
81 | 大正七年一二月一日 | 喜劇的な独逸内情の変遷 | |||
81 | 大正七年一二月一日 | 戦争を中心として | |||
81 | 大正七年一二月一日 | 装甲車発明の由来 | |||
81 | 大正七年一二月一日 | 米軍最初の偉勲——ヴヱルダン南部の大突破 | |||
81 | 大正七年一二月一日 | 占領地四年間の苦痛談 | |||
81 | 大正七年一二月一日 | 独軍たちがけの駄賃 | |||
81 | 大正七年一二月一日 | 土耳古の敗北とその降伏 | 土耳古の敗北と其降伏 | ||
81 | 大正七年一二月一日 | 仏蘭西便り | |||
81 | 大正七年一二月一日 | 【クレマンソー氏の演説 衆議院に於て】 | 目次なし | ||
81 | 大正七年一二月一日 | 【ことわり書】 | 極東時報社 | 今回、純仏号を毎月一日、日文号を一五日にした。 | |
81 | 大正七年一二月一日 | 史劇 白野十郎 | ロスタン作 素川訳 | 劇曲シラノ・ド・ベルヂュラック | |
82 | 大正八年一月一日 | Notes Editoriales——Le Marquis Saionji A Versailles.——Sphères d'Influence et Facilités Egales | A.M. | ||
82 | 大正八年一月一日 | Un Episode Dramatique de la Vie du Marquis Saionji—— l'agitateur politique. | M.SOHOKU KAWASE. | ||
82 | 大正八年一月一日 | UN PROJET ENTERESSANT L'ORGANISATION DU CREDIT INDUSURIEL AU JAPON | Mr.Z.Toyosaki. | L'Organisation du Crédit Industriel, par M.Z.Toyosaki. | |
82 | 大正八年一月一日 | Le Rôle de la Civilisation Française dans la Nouvelle Société Humaine | Le docteur Tokouzo.Foukouda. | ||
82 | 大正八年一月一日 | En Marge des Evénements d'Aout——faits,opinions et tendances | PIERRE FAINE. | En Marge des Evénements d'Aout: faits,opinions et tendances,(suite) par M.P.Faine. | |
82 | 大正八年一月一日 | La situation Economique et Financière du Japon après la signature de l'armistice. | S.S. | ||
82 | 大正八年一月一日 | Notes et Echos. | |||
82 | 大正八年一月一日 | Le Mariage au Japon(suite) | J.B.Duthu.miss-apost. | ||
82 | 大正八年一月一日 | Quelques Vues de la Presse Japonaise (ママ) | |||
82 | 大正八年一月一日 | La Vie Economique et Financière. | |||
82 | 大正八年一月一日 | NOTRE DINER DU 7 DECEMBRE | G. | ||
82 | 大正八年一月一日 | A NOS ABONNÉS——L'AVIS SUIVANT A ÉTÉ ADRESSÉ AUX ABONNÉS DE L'INFORMATION D'EXTRÊME-ORIENT: | LA DIRECTION, | ||
83 | 大正八年一月一八日 | 社説 | |||
83 | 大正八年一月一八日 | 戦後の世界均勢と日仏 | 林 毅陸 | ||
83 | 大正八年一月一八日 | 理想の実現力に富む仏蘭西 | 法学博士 江木 衷 | ||
83 | 大正八年一月一八日 | 支那に対する日本の特殊の地位 | 法学博士 寺尾 亨 | 支那に於ける日本の特殊の地位 | |
83 | 大正八年一月一八日 | 勝利の日 | エドモン、ジャルー | ||
83 | 大正八年一月一八日 | ビンデンブルグ線の突破戦——カンブレー、サンカンタン間の激戦 | 五来素川 | ||
83 | 大正八年一月一八日 | 独逸軍国主義の研究 | 巴里法科大学教授 ジヨゼフ・バルテルミー | 巴里法科大学教授 ジ・バルテルミー | |
83 | 大正八年一月一八日 | リール市の涙と笑 | |||
83 | 大正八年一月一八日 | 女の強姦——証拠となる二通の手紙 | |||
83 | 大正八年一月一八日 | 勃利亜の没落 | 勃牙利の没落 | ||
83 | 大正八年一月一八日 | 勃利亜の没落後報 | 勃牙利の没落後報 | ||
83 | 大正八年一月一八日 | 近世紀に於ける仏国哲学者の面影及学説―テーヌ | 前田長太 | 近世仏国哲学者―テーヌ | |
83 | 大正八年一月一八日 | ジュル・ルメェトルの戯曲 | 太宰施門 | ジュウル・ルメエトルの戯曲 | |
83 | 大正八年一月一八日 | エロオルの印度神話劇『娑*帝』 | 桑原隆人 | ||
83 | 大正八年一月一八日 | ギイ・ド・モオパツサン(一八五〇年ー一八九三年) | フランシス・ド・ミオマンドル 古垣鐵郎訳 | 「ギイ・ト・モウパッサン」、署名「エフ・ミオマンドル」 | |
83 | 大正八年一月一八日 | 戦前仏国青年の覚醒——当時の小説に顕はれたる時代精神の研究 | ガストン・ラジョ | 記事「カズトン・ラジヨ」 | |
83 | 大正八年一月一八日 | 劇史 白野十郎(承前) | ロスタン作 五来訳 | シラノ・ド・ベルジュラック(第二幕) | |
83 | 大正八年一月一八日 | 聖母の曲芸師(アナトール・フランス) | 後藤末雄 | 「聖母の曲芸師」、署名「アナトール・フランス作 後藤末雄訳」 | |
84 | 大正八年二月一日 | Notes Editoriales——A Propos de la Déclaration sur la Politique Extérieure——La Diète | A.M. | Notes Editoriales :T.A Propos de la Déclaration sur la Politique Extérieure. U.La Diète. | |
84 | 大正八年二月一日 | La Délégation Japonaise au Congrès de la Paix. | S.KAWASE. | ||
84 | 大正八年二月一日 | LE CABINET HARA(SUITE) (PORTRAITS DE MINISTRES) | Le Même | Le Cabinet Hara(suite) | |
84 | 大正八年二月一日 | Le Temps qui Court | P,Faine | Le Temps qui Court(Chronique mensuelle). | |
84 | 大正八年二月一日 | Le Théâtre Libre au Japon. | SUEO GOTO, | ||
84 | 大正八年二月一日 | Le Mariage au Japon(suite) | J.B.Duthu.miss-apost. | ||
84 | 大正八年二月一日 | la Diète——DÉCLARATION DU VICOMTE UCHIDA SUR LES QUESTIONS EXTERIEURES | A la Diète: La Déclaration du Vicomte Uchida. | ||
84 | 大正八年二月一日 | L'INDUSTRIE AU JAPON——L'ACIER | L'Industrie Japonaise:Acier et Produits Chimiques. | ||
84 | 大正八年二月一日 | Quelques Vues de la Presse Japonaise. | |||
84 | 大正八年二月一日 | La Vie Economique et Financière. | |||
85 | 大正八年二月一七日 | 仏国時事評論 | |||
85 | 大正八年二月一七日 | 【海軍に対する仏国の感謝】 | 目次なし | ||
85 | 大正八年二月一七日 | 休戦前の巴里と其の後の巴里 | 巴里 蜷川新 報 | 「休戦前の巴里と其後の巴里」、署名「在巴里法学博士 蜷川 新」 | |
85 | 大正八年二月一七日 | 【ペンを捨てゝ剣を取りたる大学生】 | 目次なし | ||
85 | 大正八年二月一七日 | 国際連盟に就て | 仏国媾和委員 レオン・ブールジョワ | ||
85 | 大正八年二月一七日 | 【昨年のコンクール・アカデミイ賞】 | |||
85 | 大正八年二月一七日 | 戦後の仏蘭西と労働問題 | 慶大教授 阿部秀助 | ||
85 | 大正八年二月一七日 | 仏国現代小説の概観 | |||
85 | 大正八年二月一七日 | 仏蘭西の現代劇 | 一校教授 太宰施門 | 仏国近代劇 | 記事「太宰施門」 |
85 | 大正八年二月一七日 | 株式会社の理想的組織に就て | S.S. | ||
85 | 大正八年二月一七日 | 仏軍のアルサス入り | 仏軍のアルサース入り | ||
85 | 大正八年二月一七日 | クレマンソー氏の大演説 | |||
85 | 大正八年二月一七日 | 独帝の逃亡 | |||
85 | 大正八年二月一七日 | 主なる交戦国の戦費 | 主もなる交戦国の戦費 | ||
85 | 大正八年二月一七日 | マンジヤン将軍 | マンジャン将軍 | ||
85 | 大正八年二月一七日 | 名誉心 | フランシス・ド・ミオマンドル | エドモン、ジャルー | |
85 | 大正八年二月一七日 | 仏国の財力に対する信用 | 「仏国財力に対する信用」、署名「ド、ミオマンドル」 | ||
85 | 大正八年二月一七日 | 【捕虜の捕虜】 | 目次なし | ||
85 | 大正八年二月一七日 | 近世仏国哲学者の面影及学説——ルナン | 前田長太 | 「近世仏国哲学者ールナン」、署名「慶大教授 前田長太」 | |
85 | 大正八年二月一七日 | ピエエル・ロティ | アンドレ・ドドレ 古垣鉄郎訳 | 「ヒエエル・ロティ」、署名「アンドレ・ドドウロ 古垣鉄郎訳」 | |
85 | 大正八年二月一七日 | 【社告】 | 悪性感冒 | ||
85 | 大正八年二月一七日 | ユージエーヌ・ドラクロワ | 後藤末雄 | ユージェーヌ・ドラクロワ | |
85 | 大正八年二月一七日 | 【シヤレヱー博士の講演】 | 目次なし | ||
85 | 大正八年二月一七日 | 劇史 白野十郎(承前) | ロスタン作 素川訳 | シラノ・ド・ベルジュラック(第三幕) | |
86 | 大正八年三月三日 | NOTES EDITORIALES——CONTRE LES LOIS RESTRICTIVES DE L'IMMIGRATION JAPONAISE——La COOPÉRATION INTERNATIONALE EN CHINE——LES RELATIONS SINO―JAPONAISES | A.M. | Notes Editoriales:T.Contre le traitement distinctif des Races.U.Les Relations Sino-Japonaises.V.La Coopération Internationale en Chine. | |
86 | 大正八年三月三日 | DEUX GRANDS NÉGOCIATEURS——LES MARQUIS KOMOURA ET SAIONJI | S,K, | ||
86 | 大正八年三月三日 | LA VIE POLITIQUE——CINO GRQNDS MANIFESTATIONS NATIONALES | M,KAWAJIRI | La Vie Politique, par M.Kawajiri. | |
86 | 大正八年三月三日 | La Question Ouvrière au Japon | M.Z,TOYOSAKI | ||
86 | 大正八年三月三日 | UN JAPONAIS À PARIS——TSUGOUHAROU FOUJITA( Exposition de Novembre 1918) | FRANCIS DE MIOMANDRE, | Un Japonais à Paris. | |
86 | 大正八年三月三日 | Les Relations Economiques entre la France et le Japon | S.S. | ||
86 | 大正八年三月三日 | Le Temps qui Court | PIERRE FAINE. | Le Temps qui Court(Chronique mensuelle). | |
86 | 大正八年三月三日 | Le Serpent Amoureux(Conte Japonais). | |||
86 | 大正八年三月三日 | Le Mariage au Japon(suite) | J.B.Duthu.miss-apost. | ||
86 | 大正八年三月三日 | QUELQUES VUES DE LA PRESSE EXTRÊME-ORIENTALE——LE DIFFEREND SINO-JAPONAIS | La Presse Extrême-Orientale. | ||
86 | 大正八年三月三日 | La Vie Economique et Financière. | La Vie Economique. | ||
87 | 大正八年三月一八日 | 国際連盟に就て | 国際連盟に就て(社説) | ||
87 | 大正八年三月一八日 | 【巴里に東京通り】 | 目次なし | ||
87 | 大正八年三月一八日 | 国際連盟と日仏両国の地位 | ドクトルフィロソフィ 長瀬鳳輔 | ||
87 | 大正八年三月一八日 | 【仏国外相ピシヨン氏】 | |||
87 | 大正八年三月一八日 | 日仏貿易の現在及将来 | 農商務省書記官 高橋康順 | 農商務省参事官 高橋康順 | |
87 | 大正八年三月一八日 | 【仏蘭西語】 | 目次なし | ||
87 | 大正八年三月一八日 | 日仏関係の過去現在及将来 | 明大教授 牧野義智 | ||
87 | 大正八年三月一八日 | 仏国軍事飛行界 | |||
87 | 大正八年三月一八日 | ファイヨル将軍の戦勝観 | ファイヨール将軍の戦勝観 | ||
87 | 大正八年三月一八日 | 仏国内閣の対講和政策と対露政策 | |||
87 | 大正八年三月一八日 | 巴威国の状態 | |||
87 | 大正八年三月一八日 | 巴威国に在りし仏国俘虜 | 巴威国に於ける仏国俘虜 | ||
87 | 大正八年三月一八日 | 殖民地と戦争の関係 | 仏国殖民地と戦争 | ||
87 | 大正八年三月一八日 | 前独帝の隠棲 | |||
87 | 大正八年三月一八日 | 千九百十九年の予言 | |||
87 | 大正八年三月一八日 | 独仏戦役に於ける仏軍の敗因 | 第一高等学校教授 石川剛 | 「普仏戦争に於ける仏軍の敗因」、署名「第一校教授 石川剛」 | |
87 | 大正八年三月一八日 | ナポレオンと其運命 | 栗原古城 | 那翁一世と其の運命 | |
87 | 大正八年三月一八日 | バルザツクの生涯と其の性格 | 後藤末雄 | バルザツクの生涯と其性格 | |
87 | 大正八年三月一八日 | 近代仏国哲学者の面影及学説 | 慶大教授 前田長太 | 仏国哲学者ジュフロワ | 記事「前田長太」 |
87 | 大正八年三月一八日 | 亜細亜に於ける連合国の干渉と露国の復興 | 前駐日仏国大使 ジェラール | 「亜細亜に於ける連合国の干渉」、署名「前駐日仏国大使 ジェヲール」 | |
87 | 大正八年三月一八日 | 一新紀元 | エ・ドーデ | ||
87 | 大正八年三月一八日 | ヴァニナ・ヴァニニ(スタンダール) | 後藤末雄 | 「ヴァニナ・ヴァニニ」、署名「スタンダール作 後藤末雄訳」 | |
87 | 大正八年三月一八日 | 【ヴェ氏の世界一周飛行】 | 目次なし | ||
88 | 大正八年四月五日 | Notes Editoriales——Semenof et la Mongolie——la Paix Chinoise et l'Entente——les Etrangers en Chine | A.M. | Notes Editoriales: Semenoff et la Mongolie; la Paix Chinoise et l'Entente; les Etrangers en Chine. | |
88 | 大正八年四月五日 | ‟Odo" et la Ligue des Nations | M.OZAKI YUKIO | Odo et la Ligue des Nations, par M.Ozaki Yukio. | |
88 | 大正八年四月五日 | La Vie Politique—A LA DIETE. | M.KAWAJIRI | La Vie Politique, M.Kawajiri. | |
88 | 大正八年四月五日 | Ukiyo-Dan, de Foukouzawa(Discours sur les mœur du temps) | traduit par G.R.Missionaire apostolique | Oukiyo-Dan, de Foukouzawa(Discours sur les mœurs:du temps). | |
88 | 大正八年四月五日 | Le Commerce de Formose | |||
88 | 大正八年四月五日 | Notes et Echos. | |||
88 | 大正八年四月五日 | Le Serpent Amoureux conte (suite). | UEDA AKINARI, TRADUCTION DE M.SUEO GOTO | ||
88 | 大正八年四月五日 | Quelques Vues de la Presse Japonaise | |||
88 | 大正八年四月五日 | La Vie Economique et Financière. | |||
89 | 大正八年四月一八日 | 社説 | |||
89 | 大正八年四月一八日 | 【ミルボー慰安所の設立】 | 目次なし | ||
89 | 大正八年四月一八日 | クレマンソー氏の快癒を祝す | 侯爵 大隈重信 | クレマンソー氏の快癒を祝して | |
89 | 大正八年四月一八日 | 巴里講和会議雑感 | 法学博士 林毅陸 | 講和会議雑感 | 記事「林毅陸」 |
89 | 大正八年四月一八日 | 【一時間の飛行速力五百「キロ」】 | |||
89 | 大正八年四月一八日 | 偶感 | 子爵 栗野愼一郎 | 記事「栗野愼一郎」 | |
89 | 大正八年四月一八日 | 飛行界の将来 | アルフヲンス・ベルヂエ | ||
89 | 大正八年四月一八日 | 地中海横断飛行 | |||
89 | 大正八年四月一八日 | 仏国軍事飛行界(承前) | 仏国軍事飛行界 | ||
89 | 大正八年四月一八日 | 講和会議の真景 | 巴里講和会議の真景 | ||
89 | 大正八年四月一八日 | 豪洲首相ヒユースの人物 | 豪洲首相ヒュースの人物 | ||
89 | 大正八年四月一八日 | 国際連盟の討議 | |||
89 | 大正八年四月一八日 | 国際労働法規の制定 | |||
89 | 大正八年四月一八日 | 仏国議会の米国大統領招請 | |||
89 | 大正八年四月一八日 | クレマンソー遭難顛末 | クレマンソー氏の遭難顛末 | ||
89 | 大正八年四月一八日 | 仏独の死傷数 | 仏独両国の死傷数 | ||
89 | 大正八年四月一八日 | 露帝一族の暗殺真相 | 露帝一族暗殺真相 | ||
89 | 大正八年四月一八日 | 露国の恐怖政治——寒国将校の談 | 露国の恐怖政治 | ||
89 | 大正八年四月一八日 | 【婦人選挙運動代表者のクレマンソー氏訪問】 | 目次なし | ||
89 | 大正八年四月一八日 | 仏国哲学者の面影及学説 | 慶大教授 前田長太 | 仏国哲学ロワイエ・コラール | 記事「前田長太」 |
89 | 大正八年四月一八日 | 【前独帝と刑法上の責任】 | 目次なし | ||
89 | 大正八年四月一八日 | バルザツクの生涯と性格(承前) | 後藤末雄 | バルザツクの生涯及性格(承前) | |
89 | 大正八年四月一八日 | 【アレッツクシカレール教授】 | 目次なし | ||
89 | 大正八年四月一八日 | セヴイネ夫人 | ミオマンドル 述 太宰施門古垣鐵郎 共訳 | 「セヴィネ夫人」、署名「ミオマンドル述 一高教授 太宰施門訳」 | |
89 | 大正八年四月一八日 | 【巴里倫敦間乗合飛行機】 | |||
89 | 大正八年四月一八日 | ヴアニナ・ウアニニ(スタンダール)(承前) | 後藤末雄 | ヴァニナ・ヴァニニ(承前) | |
89 | 大正八年四月一八日 | 【国際連盟旗の決定】 | |||
89 | 大正八年四月一八日 | 【仏国海軍の損害】 | |||
90 | 大正八年五月五日 | Un Entretien Avec Monsieur Hara(ママ) | Un Entretien avec M.Hara. | ||
90 | 大正八年五月五日 | AVIS IMPORTANT | Avis à nos Abonnés. | ||
90 | 大正八年五月五日 | L'Opinion Publique Japonaise et le Cabinet Hara. | M.TOMA KAWAJIRI | ||
90 | 大正八年五月五日 | LA SANTÉ DU PEUPLE JAPONAIS ET SES CONSQUENCES AU POINT DE VUE DU DEVELOPPEMEENT ECONOMIQUE DU PAYS | M.Z.TOYOSAKI | La Santé du Peuple Japonais et le développement Economique du Japon. | |
90 | 大正八年五月五日 | Aperçus Littéraires——De la fin de Tokugawa au début de Meiji. | M.SUEO GOTO | ||
90 | 大正八年五月五日 | Notes et Echos. | |||
90 | 大正八年五月五日 | UkIyo=Dan de Fukuzawa | traduit par G.R.Missionaire apostolique | Ukyo-Dan,de Fukuzawa(suite). | |
90 | 大正八年五月五日 | Le Commerce de Formose(suite). | |||
90 | 大正八年五月五日 | Quelques opinions de la Presse Japonaise | Quelques Vues de la Presse Japonaise. | ||
90 | 大正八年五月五日 | La Vie Economique et Financière. | |||
91 | 大正八年五月一九日 | 原氏と会見す | 表紙には大正七年五月十九日と誤記 | ||
91 | 大正八年五月一九日 | 【社告】 | |||
91 | 大正八年五月一九日 | 西園寺特使と仏国新聞記者の会見談 | 西園寺侯と仏国新聞記者の会見談 | ||
91 | 大正八年五月一九日 | 【飛行機上で決闘】 | 目次なし | ||
91 | 大正八年五月一九日 | 巴里市公共事業に就て | S.S. | ||
91 | 大正八年五月一九日 | 戦争に基く仏国損害の計算 | リユシヤン・シャツセーニユ | エル・シャツセーニュ | |
91 | 大正八年五月一九日 | 仏独国富比較 | S.S. | 仏独国富の比較 | |
91 | 大正八年五月一九日 | 戦争被害復旧の方法 | 戦争被害復旧の方法 | ||
91 | 大正八年五月一九日 | 戦後の文学——諸家の回答 | 戦后の文学 | ||
91 | 大正八年五月一九日 | 【仏蘭西書発売開始】 | 目次なし | ||
91 | 大正八年五月一九日 | 仏蘭西の社会 | ハアヴアド大学教授 バレット・ウェンデル | ハヴァアド大学教授 ベ・ウェンデル | |
91 | 大正八年五月一九日 | 露国四大公の悲劇的最後 | |||
91 | 大正八年五月一九日 | 寒国の摂政王アレキサンドル殿下の戦勝談 | 寒国摂政王殿下の戦勝談 | ||
91 | 大正八年五月一九日 | 前独帝は狂人なりや | 前独逸皇帝は狂人なりや | ||
91 | 大正八年五月一九日 | 仏国文士独逸将校に虐待せらる | 仏国文士独逸将校に虐殺さる | ||
91 | 大正八年五月一九日 | 犬車利用問題——戦時に於ける功績と平時の利用策 | 犬車利用問題 | ||
91 | 大正八年五月一九日 | 外交語としての仏蘭西語 | |||
91 | 大正八年五月一九日 | 技術的方面より見たる地中海横断飛行 | 技術上より見た地中海横断飛行 | ||
91 | 大正八年五月一九日 | 巴里総督ベルドーラ将軍を訪ふ | |||
91 | 大正八年五月一九日 | 【フランス魂の一面】 | 目次なし | ||
91 | 大正八年五月一九日 | 仏国科学界 | |||
91 | 大正八年五月一九日 | 【連合国人類学者に訴ふ】 | 巴里人類学校々校 | 目次なし | |
91 | 大正八年五月一九日 | ザール河盂地 | ザール河盂地 | ||
91 | 大正八年五月一九日 | 日本は依然仏語教育を閑却す | |||
91 | 大正八年五月一九日 | 近世仏蘭西哲学者の面影及学説 | 慶大教授 前田長太 | 仏国哲学者―プルードン | 記事「前田長太」 |
91 | 大正八年五月一九日 | 婦人の社会的任務 | フランシス・ド・ミオマンドル | ド、ミオマンドル | |
91 | 大正八年五月一九日 | ルコント・ド・リール | エドモン・ジヤルー | エドモン、ジャルー | |
91 | 大正八年五月一九日 | 仏蘭西だより | 仏蘭西だより【仏国首相ク氏と講和条約署名の筆ーヴィクトル・ユゴ誕生祭ー仏国名医シャントメッスの訃】 | ||
91 | 大正八年五月一九日 | 【連合各国の軍事的努力比較】 | 目次なし | ||
91 | 大正八年五月一九日 | 死刑囚最後の日(ヴイクトル・ユーゴー) | 後藤末雄 | 「死刑囚最后の日」、署名「ヴィクトル・ユゴ作 後藤末雄訳」 | |
92 | 大正八年六月一九 | 【雑誌名変更「極東時報」→「仏蘭西時報」】 | |||
92 | 大正八年六月一九日 | 仏国の対独要求の経済上の理由 | |||
92 | 大正八年六月一九日 | 日本に於ける仏蘭西語の将来に就て | 法学博士 高田早苗 法学博士 寺尾亨 | ||
92 | 大正八年六月一九日 | 仏蘭西精神 | 医学博士 山内保 | ||
92 | 大正八年六月一九日 | 仏国高等師範学校復校式に於ける二大演説 | |||
92 | 大正八年六月一九日 | 英仏海峡の地下隊道 | |||
92 | 大正八年六月一九日 | 国際労働規約の九大原則 | |||
92 | 大正八年六月一九日 | 学者と実業家の協力 | |||
92 | 大正八年六月一九日 | 過激派の露国 | |||
92 | 大正八年六月一九日 | 墺地利革命 | |||
92 | 大正八年六月一九日 | リテュアニヤと独逸の関係 | |||
92 | 大正八年六月一九日 | 農業上より見たる仏国殖民地 | |||
92 | 大正八年六月一九日 | 仏蘭西学界の奇人ーフーリエ(一) | 慶大教授 前田長太 | ||
92 | 大正八年六月一九日 | 写実主義と厭世主義 | ド、ミオマンドル | ||
92 | 大正八年六月一九日 | 戦後の文学 | |||
92 | 大正八年六月一九日 | 仏蘭西だより | |||
92 | 大正八年六月一九日 | 死刑囚最后の日(承前) | ヴィクトル・ユゴ作 後藤末雄訳 | ||
93 | 大正八年七月二〇日 | 正義の平和 | |||
93 | 大正八年七月二〇日 | 仏国の対独要求の経済上の理由(承前) | |||
93 | 大正八年七月二〇日 | 戦線に現れたる仏蘭西精神 | 陸軍中佐 四天王 孝 | ||
93 | 大正八年七月二〇日 | 大戦後の巴里から | 五来素川 | ||
93 | 大正八年七月二〇日 | 国際連盟と日仏協約 | 明大教授 牧野智義 | ||
93 | 大正八年七月二〇日 | 仏国婦人と農業 | |||
93 | 大正八年七月二〇日 | 独逸の内政 | |||
93 | 大正八年七月二〇日 | 日米関係と仏国 | 仏国下院議員 エ・ウートレー | ||
93 | 大正八年七月二〇日 | 連合国際間の大交通路 | |||
93 | 大正八年七月二〇日 | 今戦争の死亡数 | |||
93 | 大正八年七月二〇日 | 前独帝の引渡 | |||
93 | 大正八年七月二〇日 | 独逸のスパルタカスと其起源 | |||
93 | 大正八年七月二〇日 | 戦争と伝書鳩 | |||
93 | 大正八年七月二〇日 | 仏蘭西学界の奇人ーフーリエ(承前) | 慶大教授 前田長太 | ||
93 | 大正八年七月二〇日 | エフ・キュレールの戯曲に現はれた思想と其の人物 | ブートルー | ||
93 | 大正八年七月二〇日 | デカルトと其明著『ル・ディスクール・シュール・ル・メトード』 | ミオマンドル | ||
93 | 大正八年七月二〇日 | アルベール・メーボン氏を送る | |||
93 | 大正八年七月二〇日 | 死刑囚最后の日(承前) | ヴィクトル・ユゴ作 後藤末雄訳 | ||
93 | 大正八年七月二〇日 | 【仏蘭西書院洋書目録(Histoire et Memoires, Philosophie)】 | 目次なし | ||
94 | 大正八年八月二五日 | 何故独逸は降参したか | |||
94 | 大正八年八月二五日 | ア・ロ二州問題に関するラ*ス教授の独逸教授に対する答弁 | |||
94 | 大正八年八月二五日 | 仏国の対独要求の基く経済上の理由(承前) | |||
94 | 大正八年八月二五日 | 日本に於ける仏国々祭 | |||
94 | 大正八年八月二五日 | 仏軍勇戦の跡を訪ふ | 巴里から 五来素川 | ||
94 | 大正八年八月二五日 | 空中防御に就て | 砲兵少佐 桜井養秀 | ||
94 | 大正八年八月二五日 | シリヤに於ける仏国事業 | |||
94 | 大正八年八月二五日 | 仏国学界の奇人ーフーリエ(承前) | 慶大教授 前田長太 | ||
94 | 大正八年八月二五日 | 一世紀前のライン共和国建設案 | |||
94 | 大正八年八月二五日 | 独立ライン共和国 | |||
94 | 大正八年八月二五日 | 独逸の共産化 | |||
94 | 大正八年八月二五日 | 仏国大学の現状 | |||
94 | 大正八年八月二五日 | 巴里新聞学校 | |||
94 | 大正八年八月二五日 | 経済問題【講和条約中の経済条項ー講和条約と財政的復興ー講和条約と発明特許ー仏国に於ける地方銀行の復興ー国際紙幣ー仏・白・ル三国経済協商ー八時間労働制と其実施ー世界の小麦ー本年の里昴商品見本市】 | |||
94 | 大正八年八月二五日 | ウィスマンスと神秘主義 | ド、ミオマンドル | ||
94 | 大正八年八月二五日 | 死刑囚最后の日(承前) | ヴィクトール・ユゴ作 後藤末雄訳 | ||
94 | 大正八年八月二五日 | 【仏蘭西書院洋書目録(Bibliotheque de Philosophie Scientifique)】 | 目次なし | ||
95 | 大正八年九月二二日 | 仏国凱旋祭 | |||
95 | 大正八年九月二二日 | 仏軍勇戦の跡を訪ふ(承前) | 巴里から 五来素川 | ||
95 | 大正八年九月二二日 | 印度支那に於けるサロー総督の事蹟 | |||
95 | 大正八年九月二二日 | 青年諸君に告ぐ | ボルドー | ||
95 | 大正八年九月二二日 | シリヤに於ける仏国の事業 | |||
95 | 大正八年九月二二日 | 平和の使徒−サンピエルー師 | |||
95 | 大正八年九月二二日 | 軍艦と飛行機 | |||
95 | 大正八年九月二二日 | 新式製鉄所 | |||
95 | 大正八年九月二二日 | 仏国工業の発達進歩ー化学工業 | |||
95 | 大正八年九月二二日 | 経済及び社会時事【世界の経済政策上に於ける北米合衆国の位置及び任務ー国民間の経済共同ー国際特許審査局設置の議ー仏国高等財政会議設置意見ー雇主と労働者間の妥協ー経済貿易か将た自由貿易かー団結に関するプロブス氏の意見ーコンクリート船の座礁ー仏国五大銀行の一九一八年度下半期末の景況ーアルザースのポタース脈】 | |||
95 | 大正八年九月二二日 | エミール・ゾラと自然主義 | ド、ミオマンドル | ||
95 | 大正八年九月二二日 | 死刑囚最後の日 | ヴィクトール・ユゴ作 後藤末雄訳 | ||
95 | 大正八年九月二二日 | 【仏蘭西書院洋書目録(Litterature,Romans)】 | 目次なし | ||
96 | 大正八年一〇月二 | シリヤに於ける仏国の事業 | |||
96 | 大正八年一〇月二 | 仏蘭西学界の人物と思想ーサンシモン | 慶大教授 前田長太 | ||
96 | 大正八年一〇月二 | 今後に於ける軍の新組織 | 仏国将軍 マルテル | ||
96 | 大正八年一〇月二 | 露西亜に於ける干渉問題 | 仏国将軍 ヴエロー | ||
96 | 大正八年一〇月二 | 過激主義の起源 | |||
96 | 大正八年一〇月二 | 独逸事情ー普魯西と独逸帝国ー独逸政府の困難ー独逸人の弾劾 | |||
96 | 大正八年一〇月二 | チエツコ・スロー*ツク共和国の対外政策 | |||
96 | 大正八年一〇月二 | 新著『絶対戦争』に就いて | |||
96 | 大正八年一〇月二 | ヘリユームの人工的製造ー最近発見の利用 | |||
96 | 大正八年一〇月二 | 経済及び財政【大戦債務の償却法に就いてー保護貿易か将た自由貿易かー奮戦時工場の平和的利用ー仏国経済界の復興。外国貿易ー仏国の禁入解除と新輸入税】 | |||
96 | 大正八年一〇月二 | 【文藝】 偶像発掘 | プロスペール・メリメ | ||
96 | 大正八年一〇月二 | テーヌ | ポール・ジヤンシー | ||
96 | 大正八年一〇月二 | ロダン美術館見物 | |||
96 | 大正八年一〇月二 | アベール・ヘルマンの事業 | |||
96 | 大正八年一〇月二 | 【仏蘭西書院洋書目録(Medecine.-Physiologie etc)】 | |||
97 | 大正八年一一月二 | 欧州殊に仏国に於ける戦後復興難 | |||
97 | 大正八年一一月二 | 独逸軍閥の運命 | 五来素川 | ||
97 | 大正八年一一月二 | 仏蘭西学界の人界と思想 サンシモニアン(サンシモン派の学者) | 慶大教授 前田長太 | ||
97 | 大正八年一一月二 | 社会連帯主義(一) | レオン・ブールジョワ | ||
97 | 大正八年一一月二 | 仏国戦死者紀念碑除幕式 | |||
97 | 大正八年一一月二 | 仏国に留学せんとする日本学生の為に | |||
97 | 大正八年一一月二 | 仏文学拡張同盟会横浜支部 | |||
97 | 大正八年一一月二 | 仏国工業の復興 | |||
97 | 大正八年一一月二 | 戦后の化学工業 | |||
97 | 大正八年一一月二 | 仏国財政復興策 | |||
97 | 大正八年一一月二 | 物価騰貴に就て | |||
97 | 大正八年一一月二 | 物価騰貴と紙幣の膨張 | |||
97 | 大正八年一一月二 | 日本商工業家との取引関係を望む仏国人 | |||
97 | 大正八年一一月二 | 文学に現はれたる女性 | エフ・ド・ミオマンドル | ||
97 | 大正八年一一月二 | ボードレールの生涯 | 後藤末雄 | ||
97 | 大正八年一一月二 | 偶像発掘 | プロスペール・メリメ | ||
97 | 大正八年一一月二 | 政治革命か経済革命 | 仏国労働組合首領 メライム | ||
98 | 大正八年一二月二 | 休戦紀念日 | |||
98 | 大正八年一二月二 | レオン・ブールジョワ氏の見たる講和条約 | |||
98 | 大正八年一二月二 | 財政上及工業上より見たる仏国の将来 (一)仏国工業復興大臣ルーシュール氏の演説 (二)経済能率 | |||
98 | 大正八年一二月二 | 仏蘭西男ジョールジュ・クレマンソー | 五来素川 | ||
98 | 大正八年一二月二 | 学術上より見たる国際連盟 | ペ・アッツペール | ||
98 | 大正八年一二月二 | 仏国飛行だより | |||
98 | 大正八年一二月二 | 征服主義より共同生存主義へ | 五来素川 | ||
98 | 大正八年一二月二 | 講和後に於ける独逸の破産 | ジェ・グロメール | ||
98 | 大正八年一二月二 | 独逸革命ー終には社会的破産か | |||
98 | 大正八年一二月二 | 仏国敗戦の場合に於ける独逸の要求 | |||
98 | 大正八年一二月二 | マッケンゼン元帥抑留の顛末 | |||
98 | 大正八年一二月二 | 仏国の経済的将来 | S.S.生 | ||
98 | 大正八年一二月二 | 社会連帯主義(承前) | レオン・ブールジョワ | ||
98 | 大正八年一二月二 | 経済地方主義 | |||
98 | 大正八年一二月二 | 物価騰貴の原因と調節問題 | ジェ・ル・ボン | ||
98 | 大正八年一二月二 | 仏国に於ける八時間労働制問題 | エム・テュルマン | ||
98 | 大正八年一二月二 | アルザース産加里塩 | |||
98 | 大正八年一二月二 | 【文藝】 スタンダールの風格と其芸術 | 後藤末雄 | ||
98 | 大正八年一二月二 | 古代短詩と仏国精神 | エフ・ミオマンドル | ||
98 | 大正八年一二月二 | 偶像発掘(承前) | ぺ・メリメ | ||
98 | 大正八年一二月二 | 【仏蘭西書院洋書目録(Livres récemment arrivés)】 | |||
99 | 大正九年一月三〇日 | クレマンソー平和条約を弁護す | |||
99 | 大正九年一月三〇日 | クレマンソーの宣言(ストラスブルグに於て) | |||
99 | 大正九年一月三〇日 | 仏蘭西男クレマンソー(承前) | 五来素川 | ||
99 | 大正九年一月三〇日 | 平和条約後の欧州【伊太利フューム問題、仏蘭西社会党の分列、英国の社会的不安、埃及独立問題】 | 五来素川 | ||
99 | 大正九年一月三〇日 | 世界改造と新外交主義 | 明治大学教授 牧野義智 | ||
99 | 大正九年一月三〇日 | 独逸新憲法の制定 | 五来素川 | ||
99 | 大正九年一月三〇日 | 独逸革命の内情 | |||
99 | 大正九年一月三〇日 | 独逸の労働開始 | |||
99 | 大正九年一月三〇日 | ルボン氏の『現時の政治的謬想論』を紹介す | 前田超嶺 | ||
99 | 大正九年一月三〇日 | 匈牙利に見たる過激主義の実験と其結果 | |||
99 | 大正九年一月三〇日 | ボッス*エ評伝 | |||
99 | 大正九年一月三〇日 | モロッコ都督としてのリヨテー将軍 | |||
99 | 大正九年一月三〇日 | 戦時に於ける自動車の効用 | |||
99 | 大正九年一月三〇日 | 仏国の飛行機工業 | |||
99 | 大正九年一月三〇日 | 仏国飛行界の近況 | |||
99 | 大正九年一月三〇日 | 仏国政府の財政策(同国大蔵大臣の演説) | |||
99 | 大正九年一月三〇日 | 銀貨の騰貴と仏国銀貨幣 | S.S.生 | ||
99 | 大正九年一月三〇日 | 社会連帯主義(承前)仏国前首相レオン、ブルジョア | |||
99 | 大正九年一月三〇日 | 【文藝】 ポールゴーガンの書簡集 | |||
99 | 大正九年一月三〇日 | ふたりの恋人 アルフレッド、ド、ミュッセ | |||
99 | 大正九年一月三〇日 | スタンダルの風格と其の芸術 | |||
100 | 大正九年二月二六日 | 新首相ミルラン氏の演説(国民的共和合同団の擧選演説会に於て) | |||
100 | 大正九年二月二六日 | 仏蘭西男クレマンソー(承前) | |||
100 | 大正九年二月二六日 | 世界改造と新外交主義 | 明治大学教授 牧野義智 | ||
100 | 大正九年二月二六日 | 過激派の方針一変 | |||
100 | 大正九年二月二六日 | 露国の内情 | 五来素川 | ||
100 | 大正九年二月二六日 | ルボン氏の『現時の政治的謬想論』を紹介す(承前) | 前田超嶺 | ||
100 | 大正九年二月二六日 | 匈牙利に見たる過激派政府の実験と其結果 | |||
100 | 大正九年二月二六日 | ボッス*エ伝(承前) | 前田超嶺 | ||
100 | 大正九年二月二六日 | 各職業に於ける婦人の使用 | |||
100 | 大正九年二月二六日 | 仏国政界の状況 | |||
100 | 大正九年二月二六日 | 仏国政府の財政策 同国大蔵大臣の演説(承前) | |||
100 | 大正九年二月二六日 | 仏国に於ける商工業の復興策 | |||
100 | 大正九年二月二六日 | 唯物主義と経済学 | シヤール・ジード | ||
100 | 大正九年二月二六日 | 仏国為換の大逆勢に就て | S.S.生 | ||
100 | 大正九年二月二六日 | 仏国戦時の犠牲及テリー氏の財政観 | S.S.生 | ||
100 | 大正九年二月二六日 | 社会連帯主義(承前) | 仏国前首相 レオン・ブルジョア | ||
100 | 大正九年二月二六日 | 社会連帯主義の研究 | 五来素川 | ||
100 | 大正九年二月二六日 | スタンダルの風格と其芸術 | 後藤末雄 | ||
100 | 大正九年二月二六日 | ふたりの恋人 | アルフレッド、ド、ミユツセ作 後藤末雄訳 | ||
101 | 大正九年三月三〇日 | 新仏蘭西共和国大統領 | |||
101 | 大正九年三月三〇日 | 国家と社会の戦 | 五来素川 | ||
101 | 大正九年三月三〇日 | ボッス*エ評伝(評伝) | 慶應大学教授 前田長太 | ||
101 | 大正九年三月三〇日 | 独逸革命前の情報 | 五来素川 | ||
101 | 大正九年三月三〇日 | 仏国大統領の改選 | |||
101 | 大正九年三月三〇日 | 【工業】 仏国の電気器具製造業 | |||
101 | 大正九年三月三〇日 | 仏国織物工業 | |||
101 | 大正九年三月三〇日 | 【経済】 職工の事業参加と労働株 | |||
101 | 大正九年三月三〇日 | 仏国に於ける所有権の分配 | |||
101 | 大正九年三月三〇日 | 唯物主義と経済学(承前) | シヤルル・ジード | ||
101 | 大正九年三月三〇日 | 【文藝】 政治家・哲学者としてのサント・ブーヴ | 後藤末雄 | ||
101 | 大正九年三月三〇日 | オーギュスト・ルノワールと其作品 | チエローシッソン | ||
101 | 大正九年三月三〇日 | ふたりの恋人(承前) | ア・ド・ミユツセ作 後藤末雄訳 | ||
102 | 大正九年四月三〇日 | 巴里大学学生保護会 仏蘭西文明講義(外国留学生の為めに特設された) | |||
102 | 大正九年四月三〇日 | マルクス主義の批評 | 五来素川 | ||
102 | 大正九年四月三〇日 | 独逸社会革命の由来と現状 | 五来素川 | ||
102 | 大正九年四月三〇日 | 独逸の新資本税 | |||
102 | 大正九年四月三〇日 | 仏国工業に対する米国の競争 | |||
102 | 大正九年四月三〇日 | 仏国の旅館業教育 | |||
102 | 大正九年四月三〇日 | アルザス州の加里塩に就いて | |||
102 | 大正九年四月三〇日 | 仏国繊維工業【亜麻及太麻】【ジユツト及ラミー】 | |||
102 | 大正九年四月三〇日 | 仏国の人造絹業 | |||
102 | 大正九年四月三〇日 | 仏国商船業の復活 | |||
102 | 大正九年四月三〇日 | 千九百十九年に於ける仏国の外国貿易管見 | |||
102 | 大正九年四月三〇日 | 千九百十九年に於ける仏国の石炭産額 | |||
102 | 大正九年四月三〇日 | 社告 | |||
103 | 大正九年五月三一日 | 新大統領の社会思想 | |||
103 | 大正九年五月三一日 | 仏国大統領の教書 | |||
103 | 大正九年五月三一日 | 条約を変更する勿れ | アンドレ・タルヂウー | ||
103 | 大正九年五月三一日 | ライン河畔に在る連合軍の兵力 | |||
103 | 大正九年五月三一日 | 独逸政府と大戦中の犯罪者 | |||
103 | 大正九年五月三一日 | 労働争議仲裁法案 | |||
103 | 大正九年五月三一日 | 巴里東京間を六日にて飛行す | |||
103 | 大正九年五月三一日 | ペシェルブロンの石油 | |||
103 | 大正九年五月三一日 | 千九百二十年一月及二月の仏国対外貿易 | |||
103 | 大正九年五月三一日 | 【社告】 | |||
注記 1、号数欄における網掛け箇所は、「純仏文号」を意味する。 | |||||
2、各号の仏文記事題名に関しては、日文欄との重複が多いため今回は省略した。 | |||||
3、今後、更なるデータの拡充・訂正を通して、総目次の情報を【暫定版】から【完全版】へと更新・整備していきたい。 | |||||
公開:2010年1月 |